有機化学・薬学 デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療の新時代:世界初のエクソン44スキップ薬 『ブロギジルセン』が画期的なジストロフィン回復を実現 2025-01-10 国立精神・神経医療研究センター国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市、理事長:中込和幸、以下、NCNP)は、日本新薬株式会社(本社:京都市、社長:中井亨、以下、日本新薬)と共同研究を進めてきたア... 2025-01-10 有機化学・薬学
生物工学一般 疾患原因・創薬標的となるゲノム変異のカタログを構築する新規情報解析基盤を開発~世界最大規模の公共データレポジトリを活用~ 2025-01-09 国立がん研究センター発表のポイント 疾患原因・創薬標的として注目される「スプライスサイト生成変異」を、シークエンスデータから効率的に同定する新規情報解析手法を開発しました。 公共シークエンスデータレポジトリに格納されて... 2025-01-10 生物工学一般
生物化学工学 細胞増殖時に創られる全てのタンパク質を同定~単純な構造を持つ真核生物を用いたトランスラトーム解析~ 2025-01-10 東京大学発表のポイント 遺伝子数が少ない真核細胞藻類に対してリボソームプロファイリング解析を行うことによって、分裂増殖時に特異的に翻訳される全てのタンパク質を同定することに成功しました。 これらのタンパク質をコードする... 2025-01-10 生物化学工学
有機化学・薬学 ステビア含有天然甘味成分を合成する酵素の改良に成功~希少甘味成分の蓄積向上に期待~ 2025-01-09 富山大学ポイント キク科のハーブ植物であるステビアは、甘味に優れた成分であるレバウジオシドDとレバウジオシドMを蓄積するが、それら甘味成分のステビア植物内での蓄積は限られている。 レバウジオシドDとレバウジオシドMの合... 2025-01-10 有機化学・薬学
有機化学・薬学 酸化型グルタチオンが慢性心不全の予後を改善することを発見 2025-01-10 九州大学薬学研究院 西田基宏 教授ポイント 抗酸化能を持たない酸化型グルタチオンをマウスに投与することで心筋梗塞の予後が改善されることを見出しました。 酸化型グルタチオンはミトコンドリア分裂を制御するDrp1タンパク質... 2025-01-10 有機化学・薬学
生物環境工学 塵も積もれば山となる?低濃度のリン酸塩でもサンゴの生育を阻害~稚サンゴの飼育実験から負荷量の重要性を検証~ 2025-01-10 産業技術総合研究所ポイント 稚サンゴを飼育する海水の量やリン酸塩濃度を変えて骨格形成量を算出 リン酸塩濃度だけでなく負荷量(濃度×流量)が骨格形成に影響を与えることを発見 サンゴ保全に向けて、廃水処理などの対策に新たな... 2025-01-10 生物環境工学
医療・健康 免疫療法が最も効きやすいメラノーマ患者の予測に役立つ研究(Research helps predict which melanoma patients are most likely to respond to immunotherapy) 2025-01-08 バース大学国際研究チームは、白血球の一種であるマクロファージの活動を指標として、メラノーマ患者が免疫療法に反応するかどうかを予測できることを発見しました。特に、修飾オンコリティックウイルスであるTVECを用いた治療に... 2025-01-10 医療・健康
生物工学一般 生物発光RNAの設計 (UC Irvine Scientists Design Bioluminescent RNA) 2025-01-09 カリフォルニア大学アーバイン校 (UCI)カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の研究者たちは、RNAに生物発光分子をタグ付けする新技術「RNAランタン」を開発しました。これにより、RNAの細胞内での動きをリアルタイ... 2025-01-10 生物工学一般
医療・健康 新しい骨組織の発見が再生医療の可能性を拡大 (UC Irvine-Led Discovery of New Skeletal Tissue Advances Regenerative Medicine Potential) 2025-01-09 カリフォルニア大学アーバイン校 (UCI)カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の国際共同研究チームは、新たな骨格組織「脂肪軟骨(lipocartilage)」を発見しました。この組織は、耳、鼻、喉に存在し、脂肪を含... 2025-01-10 医療・健康
医療・健康 新しい高周波電気刺激技術で麻痺患者の歩行を支援 (Overcoming Muscle Spasms to Help Paraplegics Walk Again) 2025-01-09 スイス連邦工科大学ローザンヌ校 (EPFL)Overcoming right leg spasticity during treadmill walking in spinal cord injured patient... 2025-01-10 医療・健康
生物工学一般 大きな組織ほど人間は協力的か?~最新脳科学が示す意外な集団形成のメカニズム~ 2025-01-09 理化学研究所理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター 理研CBS-トヨタ連携センター(BTCC)社会価値意思決定連携ユニット(研究当時)の赤石 れい ユニットリーダー(研究当時)らの国際共同研究グループは、グループ... 2025-01-09 生物工学一般
医療・健康 内在性ヘルペスウイルス6Bは自己免疫疾患のリスク因子である 〜ウイルスと免疫疾患やCOVID-19の関連を解析~ 2025-01-03 大阪大学研究成果のポイント 内在性ヒトヘルペスウイルス6B(HHV-6B)※1が、全身性エリテマトーデス(SLE)や肺胞蛋白症(PAP)の遺伝的リスク因子であることを見出した。また、内在性HHV-6BをもつSLE患者で... 2025-01-09 医療・健康