埼玉大学

ハエトリソウの“触覚”センサーを解明 ~植物の感覚の解明に向けて大きく前進~ 生物環境工学

ハエトリソウの“触覚”センサーを解明 ~植物の感覚の解明に向けて大きく前進~

2025-10-01 埼玉大学埼玉大学と基礎生物学研究所の共同研究チームは、食虫植物ハエトリソウにおける「触覚」センサーを解明した。研究ではカルシウムバイオセンサーを組み込んだ改変株を用い、虫の接触刺激を感知するタンパク質DmMSL10が葉...
光合成が強光ストレスに応答して膜脂質転換を行う機構を解明~光合成生物の膜脂質改変技術の開発へ~ 生物化学工学

光合成が強光ストレスに応答して膜脂質転換を行う機構を解明~光合成生物の膜脂質改変技術の開発へ~

2025-08-26 埼玉大学埼玉大学、理化学研究所、東京大学の共同研究チームは、光合成生物が強光ストレスに応答して膜脂質を転換する分子機構を解明しました。シアノバクテリアを用いた研究で、糖脂質前駆体DAGをリン脂質前駆体PAへ変換する酵素...
植物が重力方向を感知する仕組みを解明 生物化学工学

植物が重力方向を感知する仕組みを解明

2023-08-11 基礎生物学研究所,埼玉大学,大阪大学,熊本大学植物は重力方向を感知して成長方向を調節する性質(重力屈性)により、根を水や栄養分が豊富な地中へ、茎を光合成や生殖に有利な上方へ向かわせます。重力屈性を行う植物の器官には、重...
ad
オジギソウは、どのようにして、何のために葉を動かすのか? 〜「光る」「おじぎをしない」オジギソウを用いて、虫害防御高速運動を解明 生物化学工学

オジギソウは、どのようにして、何のために葉を動かすのか? 〜「光る」「おじぎをしない」オジギソウを用いて、虫害防御高速運動を解明

2022-11-14 埼玉大学,基礎生物学研究所埼玉大学大学院理工学研究科の萩原拓真大学院生、豊田正嗣教授(サントリー生命科学財団・SunRiSE Fellow、米国ウィスコンシン大学マディソン校・Honorary Fellow)の研究グル...
「測定時間1分」と「超高感度」、2種のウイルス検出法を開発~感染リスクの”その場検査”実現に期待~ 有機化学・薬学

「測定時間1分」と「超高感度」、2種のウイルス検出法を開発~感染リスクの”その場検査”実現に期待~

2022-05-19 産業技術総合研究所NEDOの「IoT社会実現のための革新的センシング技術開発」で、産総研と埼玉大学はこのたび、測定時間1分でインフルエンザウイルスを検出できる超高速ウイルス検出法と、PCR法を超える検出下限100コピー...
精密な分子標的型抗がん剤の開発 ~より副作用の少ない、より効果的な抗がん剤治療のために~ 有機化学・薬学

精密な分子標的型抗がん剤の開発 ~より副作用の少ない、より効果的な抗がん剤治療のために~

がん細胞中で異常に働くプロテインキナーゼ(タンパク質リン酸化酵素)をピンポイントで阻害し、がん細胞の増殖を阻害する化合物を発見した。
動物の発生を司るHoxクラスターは脊椎動物の進化過程で機能が多様化した 細胞遺伝子工学

動物の発生を司るHoxクラスターは脊椎動物の進化過程で機能が多様化した

動物のボディープランを規定するHox遺伝子クラスターが、マウスとゼブラフィッシュの間で多くの異なった機能をもつことを明らかにした。
植物が地上に繁栄できた鍵~側根を作る幹細胞性を支配するタンパク質を発見~ 生物化学工学

植物が地上に繁栄できた鍵~側根を作る幹細胞性を支配するタンパク質を発見~

根の枝である側根を作ることができるのは内鞘細胞と呼ばれる細胞である。シロイヌナズナの内鞘細胞が持つ側根形成能力を支配しているのは、二つのタンパク質からできているPFA/PFB転写因子複合体であることを発見した。
植物が栄養環境に応じて花を咲かせる仕組みを解明~環境負荷の低い効率的な施肥と作物収量増産に期待~ 生物化学工学

植物が栄養環境に応じて花を咲かせる仕組みを解明~環境負荷の低い効率的な施肥と作物収量増産に期待~

モデル植物シロイヌナズナを材料に、窒素量に応じた植物の開花制御に、転写因子FBH4タンパク質の働きが重要であることを発見した。
ペプチド鎖が精密に編み込まれたナノカプセルの合成に初成功 有機化学・薬学

ペプチド鎖が精密に編み込まれたナノカプセルの合成に初成功

24交点の絡まりトポロジーをもつ球殻ウイルス状分子構造2019-12-13 分子科学研究所 発表のポイント 分子の絡まりに基づいて中空構造を合成した世界初の成果であり、24回の絡まり交点数をもつ分子構造は世界記録 ペプチド化合物が金属イオン...
脊椎動物のからだの繰り返し構造のもととなる 「体節」が迅速に形成される仕組みを解明 生物化学工学

脊椎動物のからだの繰り返し構造のもととなる 「体節」が迅速に形成される仕組みを解明

2019-08-28   埼玉大学, 基礎生物学研究所【概要】 埼玉大学大学院理工学研究科 生命科学系専攻 生体制御学コースの大学院生 伴 博之(平成30年度 博士前期課程修了)、横田大佑(平成27年度 博士前期課程修了)と川村哲規 准教授...
日本型イネ由来の新規除草剤抵抗性遺伝子HIS1の発見 生物化学工学

日本型イネ由来の新規除草剤抵抗性遺伝子HIS1の発見

複数の除草剤を不活性化する仕組みを解明2019-07-26 埼玉大学,農研機構概要埼玉大学大学院理工学研究科の戸澤譲教授、らの共同研究グループは、「コシヒカリ」などの日本型イネが有する除草剤抵抗性遺伝子を発見し、そこにコードされるタンパク質...
ad
タイトルとURLをコピーしました