教育 語彙の知識を洗練することで、より流暢な英語に~単純な意味とのつながりから実践で使える柔軟な単語力へ~ 2025-07-08 早稲田大学早稲田大学・東北大学などの研究グループは、英語学習者が流暢に話す力と「自動化された語彙知識」の関係を明らかにしました。この知識とは、文脈に応じて単語の意味を素早く正確に認識できる能力で、従来の「単語と意味の一... 2025-07-08 教育
生物環境工学 植物体内への糖輸送をリアルタイムで監視する 「植物刺入型多酵素センサ」を開発 2025-07-07 早稲田大学早稲田大学などの研究チームは、植物内部に刺入してショ糖の動態をリアルタイムで測定可能な「植物刺入型多酵素センサ」を開発しました。このセンサはグルコースオキシダーゼなど複数の酵素を組み合わせた針型構造で、植物体... 2025-07-07 生物環境工学
医療・健康 ふくらはぎが細くなったら筋量減少のサイン~世界初!ふくらはぎ周囲長の変化と筋量の変化の関係性を縦断的に検討~ 2025-06-26 早稲田大学早稲田大学と明治安田厚生事業団の研究チームは、227人を対象とした約8年にわたる縦断研究で、ふくらはぎ周囲長の変化と筋量の変化に強い正の相関があることを明らかにした。ふくらはぎが細くなると筋量も減少しており、... 2025-06-26 医療・健康
生物化学工学 植物の乾燥耐性を支えるミオシンXI~作物のストレス耐性を強化する技術開発に新たな道筋~ 2025-06-23 早稲田大学早稲田大学の研究チームは、植物のモータータンパク質「ミオシンXI」が、干ばつストレスへの耐性に重要な役割を果たすことを明らかにしました。モデル植物シロイヌナズナでの実験により、ミオシンXIを欠損させた変異体は... 2025-06-23 生物化学工学
医療・健康 全国規模の下水サーベイランスの金銭的価値を試算~高齢者施設向けCOVID-19対策に最大58億円の便益に~ 2025-06-23 早稲田大学早稲田大学などの研究チームは、下水処理場での下水サーベイランスを用いたCOVID-19警報システムの経済価値を試算しました。臨床検査より早く感染兆候を検知し、高齢者施設でのスクリーニング検査のタイミング最適化... 2025-06-23 医療・健康
医療・健康 医療AIで多数の異種医療画像を解析 診断支援精度が3.04%向上~「パッチベース処理×Mixture of Experts」技術で医療画像診断を革新~ 2025-06-16 早稲田大学早稲田大学の研究チームは、多様な医療画像を1つのAIモデルで高精度に解析する新技術「PatchMoE」を開発しました。画像をパッチ単位に分割し、3次元の位置情報を保持する手法と、Mixture of Expe... 2025-06-16 医療・健康
生物工学一般 歌の先生を選ぶために働く脳の仕組みの解明にむけて手がかり~社会性と模倣をつなぐメカニズムに扁桃体が関与~ 2025-06-09 早稲田大学早稲田大学と理化学研究所の研究チームは、鳥が歌の先生を選ぶ際に、脳の「扁桃体」が重要な役割を果たしていることを発見しました。キンカチョウの幼鳥を使った実験で、扁桃体が損傷すると、模倣対象の先生を選べなくなり、... 2025-06-09 生物工学一般
医療・健康 MXeneを統合したコンタクトレンズの開発~眼を電磁波から保護し、眼ヘルスケアを革新する新たなブレイクスルー~ 2025-06-04 早稲田大学早稲田大学、山口大学、京都大学の研究チームは、2次元ナノ材料「MXene(マキシン)」を用いた新しいコンタクトレンズの開発に成功しました。このレンズは、電磁波シールド効果と高い透明性を両立し、眼の乾燥を抑える... 2025-06-05 医療・健康
医療・健康 トレーニングの個別化に向けた網羅的解析の必要性~運動適応の分子機構の解明とその応用の具体案を提唱~ 2025-05-30 早稲田大学早稲田大学の鈴木克彦教授らは、持久性トレーニングと筋力トレーニングに対する個人の分子応答を解析する「持久性オミックス」と「抵抗性オミックス」の概念を提唱しました。網羅的解析技術を活用し、個人の遺伝的・代謝的プ... 2025-05-30 医療・健康
教育 語が持つ綴りと意味の対応関係が読みの速度に影響する ~ 速く正確に読むには、形態素が重要! ~ 2025-05-30 早稲田大学早稲田大学日野泰志教授らの研究グループは、語の綴りと意味の対応関係が読みの速度に与える影響を検証し、文字を追加した形態隣接語(例:SAVE→SAVES)が、文字置換や削除による語よりも「語-非語判断」課題にお... 2025-05-30 教育
医療・健康 寝具が睡眠中の暖かさに与える影響を定量化~良質な睡眠を得る環境条件に新たな知見~ 2025-05-27 早稲田大学早稲田大学スマート社会技術融合研究機構の秋元瑞穂研究助手、田辺新一教授らの研究チームは、デンマーク工科大学の研究者と共同で、寝具が睡眠中の暖かさに与える影響を定量的に解析しました。サーマルマネキンと人体体温調... 2025-05-27 医療・健康
教育 日本と英国のASDにおけるコミュニケーション解釈の文化差~欧米の研究成果は日本にも適用できるのか?~ 2025-05-15 早稲田大学早稲田大学人間科学学術院の岡本悠子客員次席研究員、大須理英子教授らの研究チームは、英国と日本の自閉スペクトラム症(ASD)者および非ASD者の間でのコミュニケーション解釈の違いを比較しました。タブレットを用い... 2025-05-15 教育