国立遺伝学研究所

細胞の中のクロマチンドメイン 細胞遺伝子工学

細胞の中のクロマチンドメイン

2025-02-21 国立遺伝学研究所負に帯電したゲノムDNAは、正に帯電したコアヒストン八量体に巻きつくことでヌクレオソームを形成します。これらのヌクレオソームは、タンパク質やRNAとともに細胞核内で自己組織化し、クロマチンを構築します。...
生命のゆりかごで渦が踊る 〜受精卵の細胞質流動の反転現象を解明〜 生物工学一般

生命のゆりかごで渦が踊る 〜受精卵の細胞質流動の反転現象を解明〜

2025-02-20 国立遺伝学研究所細胞の中には無数の分子が存在し、それぞれが機能することで細胞全体が調和して働いています。その一例が「細胞質流動」と呼ばれる現象です。細胞内の分子が互いに影響しながら動くことで、まとまった流れが生じますが...
ダムは在来エビの最後の砦!?外来エビの分布拡大過程の一端を解明 生物環境工学

ダムは在来エビの最後の砦!?外来エビの分布拡大過程の一端を解明

2025-02-04 国立遺伝学研究所外来種の分布域の拡大は、人為的な導入とそれに続く分散の繰り返しによって生じます。分散は人為的な介入がなくても生じ、そのパターンは種によって異なります。そのため、外来種のさらなる分散の防止や効率的な管理の...
ad
サクラ研究の新時代到来 〜オオシマザクラの完全ゲノム配列を公開〜 細胞遺伝子工学

サクラ研究の新時代到来 〜オオシマザクラの完全ゲノム配列を公開〜

2025-02-05 国立遺伝学研究所日本の春を彩るサクラの中で、ひときわ存在感を放つオオシマザクラ。その完全なゲノム配列を国立遺伝学研究所(遺伝研)と森林総合研究所(森林総研)を中心とする「サクラ100ゲノムコンソーシアム」が解読に成功し...
がん細胞に見られる「環状DNA」が作り出される仕組みを解明 〜 DNA複製と転写の衝突が問題だ 〜 医療・健康

がん細胞に見られる「環状DNA」が作り出される仕組みを解明 〜 DNA複製と転写の衝突が問題だ 〜

2025-01-29 国立遺伝学研究所国立遺伝学研究所の佐々木真理子准教授と東京大学の小林武彦教授の研究グループは、細胞内で染色体から切り離された「染色体外環状DNA」が形成されるメカニズムを解明しました。環状DNAは、がん細胞においてがん...
国産コンピュータ・プロセッサで実現したヒトゲノム解析の革新的な高速化と制約無しの完全公開 生物工学一般

国産コンピュータ・プロセッサで実現したヒトゲノム解析の革新的な高速化と制約無しの完全公開

2024+-12-26 国立遺伝学研究所近年、ゲノムの読み取り技術は急速に進展を遂げていますが、ゲノム情報を希少疾患の原因究明やがん医療へ応用するには、数万人規模のヒトゲノム解析が不可欠です。これには数ペタバイト(1)に及ぶ大量のデータを処...
生体内標的タンパク質分解技術を開発~狙ったタンパク質を高効率・迅速に分解~ 生物工学一般

生体内標的タンパク質分解技術を開発~狙ったタンパク質を高効率・迅速に分解~

2024-11-29 理化学研究所,国立遺伝学研究所理化学研究所(理研)生命医科学研究センター 免疫転写制御研究チームの谷内 一郎 チームリーダー、情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 分子細胞工学研究室の鐘巻 将人 教授らの共同研究グ...
ゼブラフィッシュとメダカの精子の室温保存法 生物化学工学

ゼブラフィッシュとメダカの精子の室温保存法

2023-12-28 国立遺伝学研究所小型魚類遺伝研究室では、ゼブラフィッシュ生殖細胞培養系における知見をもとに、ゼブラフィッシュ精子を長期間室温保存できる培養液の開発に取り組みました。その結果、大気中でpHが安定するL-15培養液に、グル...
目のかゆみを伝える脳内のしくみを解明 医療・健康

目のかゆみを伝える脳内のしくみを解明

2023-12-18 国立遺伝学研究所花粉症などのアレルギー性結膜炎では目の強いかゆみを伴いますが、これまでからだのかゆみに比べて目のかゆみが伝えられるしくみは不明でした。情報・システム研究機構国立遺伝学研究所マウス開発研究室の高浪景子元助...
魚類の性決定システムの多様性と収斂性 細胞遺伝子工学

魚類の性決定システムの多様性と収斂性

2023-11-29 国立遺伝学研究所このたび、生態遺伝学研究室の北野潤教授は、京都大学の安齋賢博士、長浜バイオ大の竹花佑介博士、東京海洋大の山本洋嗣博士とともに、硬骨魚類の性決定システムについての総説を執筆し、Annual Review ...
メダカにおけるセントロメア関連反復配列の再配置 生物化学工学

メダカにおけるセントロメア関連反復配列の再配置

2023-11-29 国立遺伝学研究所核型、すなわち染色体の数と形の変化は、種分化を含む多くの進化過程で重要な役割を果たしています。染色体数の変化は、これまでは主にセントロメア部位での融合や分離によるものであると考えられ、染色体の腕数の変化...
環境温度は微生物群集をどのように規定するか 〜環境中の微生物が持つ遺伝情報と環境温度を繋ぐ数理法則を発見〜 細胞遺伝子工学

環境温度は微生物群集をどのように規定するか 〜環境中の微生物が持つ遺伝情報と環境温度を繋ぐ数理法則を発見〜

2023-11-27 国立遺伝学研究所自然環境において微生物は多様な種の組み合わせによる「微生物群集」として存在しています。微生物群集の構成は環境に依存しており、特に「環境温度」はその構成に重要な影響を与えます。しかしながら、環境温度と微生...
ad
タイトルとURLをコピーしました