大阪大学

「遡る生物学」という新コンセプト 特定の運命を持つ細胞を取り出す技術 ~再生医療、細胞進化研究などへの幅広い応用に期待~ 細胞遺伝子工学

「遡る生物学」という新コンセプト 特定の運命を持つ細胞を取り出す技術 ~再生医療、細胞進化研究などへの幅広い応用に期待~

2025-05-23 大阪大学,Spiber株式会社,科学技術振興機構2025年5月23日、科学技術振興機構(JST)は、大阪大学、Spiber株式会社との共同研究により、細胞の将来の運命を予測し、特定の細胞を選択的に取り出す新技術「Clo...
シングルセル質量分析イメージングでがん細胞中の脂質の分布を可視化することに成功 医療・健康

シングルセル質量分析イメージングでがん細胞中の脂質の分布を可視化することに成功

2025-05-15 大阪大学大阪大学大学院理学研究科の大塚洋一准教授、豊田岐聡教授らの研究チームは、九州大学との共同研究で、シングルセル質量分析イメージング(SC-MSI)技術を開発し、がん細胞内の脂質分布を高解像度で可視化することに成功...
呼吸器・免疫疾患と心血管代謝疾患の遺伝的背景の多様性を解析 〜東アジア系集団と欧州系集団では、両疾患が逆方向の遺伝的相関を示す~ 細胞遺伝子工学

呼吸器・免疫疾患と心血管代謝疾患の遺伝的背景の多様性を解析 〜東アジア系集団と欧州系集団では、両疾患が逆方向の遺伝的相関を示す~

2025-04-28 大阪大学大阪大学大学院医学系研究科の山本悠司氏(博士課程)、白井雄也助教、岡田随象教授らの研究チームは、約106万人の東アジア系および欧州系集団のゲノムデータを解析し、呼吸器・免疫疾患と心血管代謝疾患の遺伝的関連性が集...
ad
カーボン量子ドットが切り拓く「細胞温度計測」:細胞内の微小な温度変化を検出 医療・健康

カーボン量子ドットが切り拓く「細胞温度計測」:細胞内の微小な温度変化を検出

2025-03-27 大阪大学​京都工芸繊維大学、大阪大学、東京大学、広島大学の共同研究チームは、カーボン量子ドット(CQD)を用いた新しい蛍光ナノ温度計を開発しました。​CQDは主に炭素から構成され、重金属を含まないため、細胞への毒性が低...
自然発生的な仕組みが不妊を引き起こすメカニズムを発見(Scientists discover how a naturally occurring mechanism hampers fertility) 細胞遺伝子工学

自然発生的な仕組みが不妊を引き起こすメカニズムを発見(Scientists discover how a naturally occurring mechanism hampers fertility)

2025-03-03 イェール大学イェール大学と大阪大学の研究チームは、精子と卵子の受精を阻害する自然発生的な生物学的メカニズムを解明しました。精子表面のタンパク質「IZUMO1」と卵子側の受容体「JUNO」の結合が受精に不可欠ですが、抗体...
マイコプラズマの滑走運動に必要なモーターの分子構造を世界で初めて明らかに! 生物工学一般

マイコプラズマの滑走運動に必要なモーターの分子構造を世界で初めて明らかに!

2025-03-04 大阪公立大学大阪公立大学、東北大学、大阪大学、理化学研究所の共同研究グループは、マイコプラズマ・モービレの滑走運動を支えるモーターの分子構造を世界で初めて近原子分解能で解明した。クライオ電子顕微鏡を用いた解析により、モ...
精子の形成に必要なたんぱく質複合体を発見 ~細胞質を除去できず折れ曲がる精子~ 医療・健康

精子の形成に必要なたんぱく質複合体を発見 ~細胞質を除去できず折れ曲がる精子~

2025-03-04 大阪大学,科学技術振興機構​大阪大学と科学技術振興機構(JST)の研究グループは、精子形成に重要なタンパク質複合体「TEX38/ZDHHC19」を発見しました。 この複合体は、脂質修飾を介して精子細胞内の細胞質除去を制...
視神経脊髄炎スペクトラム障害に関わる遺伝子変異を発見 ~生殖細胞系列変異と体細胞変異の双方が発症に関与~ 医療・健康

視神経脊髄炎スペクトラム障害に関わる遺伝子変異を発見 ~生殖細胞系列変異と体細胞変異の双方が発症に関与~

2025-02-22 大阪大学図1: 本研究の概要(掲載誌 Cell Genomics)研究成果のポイント 視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)※1発症に関連する遺伝子変異とその変異が影響を及ぼす細胞種を明らかにした。 日本人集団のN...
視神経脊髄炎スペクトラム障害に関わる遺伝子変異を発見~生殖細胞系列変異と体細胞変異の双方が発症に関与~ 医療・健康

視神経脊髄炎スペクトラム障害に関わる遺伝子変異を発見~生殖細胞系列変異と体細胞変異の双方が発症に関与~

2025-02-22 大阪大学医学系研究科 教授 岡田随象研究成果のポイント 視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)発症に関連する遺伝子変異とその変異が影響を及ぼす細胞種を明らかにした。 日本人集団のNMOSD患者から収集したゲノム情報...
肉芽腫性疾患の異常遺伝子群を発見 〜ヒトゲノムに潜在する太古の内在性レトロウィルスが現代の遺伝子をハックするとき〜 医療・健康

肉芽腫性疾患の異常遺伝子群を発見 〜ヒトゲノムに潜在する太古の内在性レトロウィルスが現代の遺伝子をハックするとき〜

2025-02-07 国立精神・神経医療研究センター,大阪大学国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)メディカル・ゲノムセンターの飯田有俊室長、船隈俊介研究員、西野一三部長らと大阪大学大学院医学系研究科遺伝統計学(兼 東...
ヒトパピローマウイルスのヒトゲノムへの組み込みと腫瘍進化を解明 〜ヒトパピローマウイルス関連頭頸部がんの全ゲノム解析~ 医療・健康

ヒトパピローマウイルスのヒトゲノムへの組み込みと腫瘍進化を解明 〜ヒトパピローマウイルス関連頭頸部がんの全ゲノム解析~

2025-02-06 大阪大学掲載誌 Nature Communications図1: 本研究のワークフロー研究成果のポイント ヒトパピローマウイルス(HPV)関連頭頸部がん※1の全ゲノムシークエンス解析により、HPVゲノムがヒトゲノムに組...
沖縄のショウジョウバエから新種酵母を発見 ~Hanseniaspora属酵母の進化学と産業応用に新たな可能性~ 有機化学・薬学

沖縄のショウジョウバエから新種酵母を発見 ~Hanseniaspora属酵母の進化学と産業応用に新たな可能性~

2025-02-05 琉球大学大阪大学大学院情報科学研究科の清家泰介助教、松田史生教授を中心とする研究グループは、琉球大学の武方宏樹特命准教授、沖縄科学技術大学院大学の河野恵子准教授、理化学研究所の古澤力チームリーダーらとの共同研究により、...
ad
タイトルとURLをコピーしました