東京大学

骨粗鬆症治療薬における変形性関節症発生リスクの比較研究~ロモソズマブは変形性関節症発生リスク低減~ 医療・健康

骨粗鬆症治療薬における変形性関節症発生リスクの比較研究~ロモソズマブは変形性関節症発生リスク低減~

2025-07-11 東京大学東京大学の研究チームは、日本人の骨粗鬆症患者を対象に、新規投与されたロモソズマブとテリパラチドの間で変形性関節症の発生リスクを比較しました。その結果、ロモソズマブ投与群の方が変形性関節症(膝、股、手指)発生リス...
内耳有毛細胞再生の新たなメカニズムの解明~新しい感音難聴治療法の開発を目指して~ 医療・健康

内耳有毛細胞再生の新たなメカニズムの解明~新しい感音難聴治療法の開発を目指して~

2025-07-10 京都大学鳥類では聴覚を担う有毛細胞が傷ついても再生しますが、哺乳類では再生しません。本研究では、鶏の内耳で有毛細胞が再生する際に、エンドセリン受容体B2(EDNRB2)が一時的に発現し、前駆細胞が有毛細胞へと分化・移動...
日常診療のX線画像から骨の密度を推定~AIで骨粗鬆症を早期発見、高齢社会の健康寿命延伸・医療負担軽減へ~ 医療・健康

日常診療のX線画像から骨の密度を推定~AIで骨粗鬆症を早期発見、高齢社会の健康寿命延伸・医療負担軽減へ~

2025-07-09 東京大学東京大学の研究グループは、腰のX線画像を用いて腰椎と大腿骨の骨密度をAIで同時に推定する新たな「AI骨粗鬆症診断補助システム」を開発しました。従来の専用検査機器を必要とせず、日常的なX線検査から骨粗鬆症を早期発...
ad
単一のmRNAで発現制御の精度を改良した「ハイブリッドmRNAスイッチ」の開発 細胞遺伝子工学

単一のmRNAで発現制御の精度を改良した「ハイブリッドmRNAスイッチ」の開発

2025-07-07 京都大学 iPS細胞研究所京都大学CiRAと東京大学の研究グループは、ON型とOFF型のmRNAスイッチを1本のmRNAに統合した「ハイブリッドmRNAスイッチ」を開発しました。このスイッチは、2種の異なるmiRNAに...
微生物-代謝物関連性発見のための深層ベイズ統合解析法VBayesMMを開発 細胞遺伝子工学

微生物-代謝物関連性発見のための深層ベイズ統合解析法VBayesMMを開発

2025-07-04 東京大学東京大学の研究チームは、微生物とヒト代謝物の関連性を高精度かつ不確実性も含めて解析できる新手法「VBayesMM」を開発しました。スパイク・アンド・スラブ事前分布付きベイズニューラルネットワークと変分推論を統合...
脳は友達の性別をどう記憶する?~社会性記憶における他者情報の符号化様式~ 医療・健康

脳は友達の性別をどう記憶する?~社会性記憶における他者情報の符号化様式~

2025-07-04 東京大学,科学技術振興機構東京大学の度会晃行特任助教らの研究チームは、海馬の腹側CA1領域において、友達の「性別」や「個別性」を別々に符号化する神経細胞群を発見しました。マウスを用いた実験で、特定の個体に応答する「アイ...
皮膚からの抗原暴露がアレルギー発症につながるメカニズムを解明~食物アレルギーの予防法開発に新展開~ 医療・健康

皮膚からの抗原暴露がアレルギー発症につながるメカニズムを解明~食物アレルギーの予防法開発に新展開~

2025-07-03 東京大学東京大学の研究グループは、皮膚からの抗原侵入が食物アレルギーを引き起こす仕組みを解明しました。マウスに卵白抗原を皮膚投与すると、プロスタグランジンD₂(PGD₂)が増加し、CRTH2受容体を介してIgE抗体が産...
ヒスタミン受容体のGタンパク質選択性の分子機構を解明 有機化学・薬学

ヒスタミン受容体のGタンパク質選択性の分子機構を解明

2025-06-27 東京大学東京大学と京都大学の研究グループは、ヒスタミン受容体H1RとH4RのGタンパク質選択性の分子機構をクライオ電子顕微鏡により解明した。H4RがH1Rとは異なるリガンド認識・活性化機構を持つこと、特に「細胞内ループ...
食塩摂取量が多い食事とは?食べる状況と食品の特徴を解明 医療・健康

食塩摂取量が多い食事とは?食べる状況と食品の特徴を解明

2025-06-29 東京大学東京大学の研究グループは、日本人2,757人・計63,239食のデータを用い、リアルタイム記録「生態学的瞬間評価」により、食塩摂取量が多くなる食事の特徴を明らかにした。塩分が多い傾向にあるのは、昼食・夕食、非勤...
副甲状腺ホルモン1型受容体のGタンパク質選択機構を解明~次世代の骨粗鬆症治療薬開発に向けた創薬基盤を提供~ 有機化学・薬学

副甲状腺ホルモン1型受容体のGタンパク質選択機構を解明~次世代の骨粗鬆症治療薬開発に向けた創薬基盤を提供~

2025-06-26 東京大学東京大学と京都大学の研究チームは、副甲状腺ホルモン1型受容体(PTH1R)とGタンパク質Gqとの複合体の立体構造をクライオ電子顕微鏡で解析し、Gタンパク質選択機構を解明しました。構造解析と細胞実験から、PTH1...
耳石が語る魚のエネルギー消費の履歴~新規指標を用いた魚類のエネルギー消費量復元手法の開発~ 生物環境工学

耳石が語る魚のエネルギー消費の履歴~新規指標を用いた魚類のエネルギー消費量復元手法の開発~

2025-06-26 東京大学,東京科学大学東京大学と東京科学大学の研究グループは、魚の耳石に含まれる放射性炭素(^14C)を高精度に分析することで、魚のエネルギー消費量を正確に推定する新手法を開発した。耳石の炭素は代謝に由来するため、^1...
オメガ3脂肪酸などの迅速精密合成法の開発と 新しい抗炎症性脂肪酸の発見~ペプチドのように効率的・精密に多価不飽和脂肪酸を合成し、機能性脂肪酸を発見~ 有機化学・薬学

オメガ3脂肪酸などの迅速精密合成法の開発と 新しい抗炎症性脂肪酸の発見~ペプチドのように効率的・精密に多価不飽和脂肪酸を合成し、機能性脂肪酸を発見~

2025-06-26 東京大学東京大学の研究チームは、多価不飽和脂肪酸(オメガ3など)を固相合成法で迅速・精密に合成する世界初の技術を開発した。従来は数週間以上かかった合成が、数時間〜数日で可能となり、研究や創薬への応用が期待される。この手...
ad
タイトルとURLをコピーしました