生物多様性

植物の多様性はいかにして維持されているのか ~植物の多様性を制御する要因が緯度と共に変化することを発見~ 生物化学工学

植物の多様性はいかにして維持されているのか ~植物の多様性を制御する要因が緯度と共に変化することを発見~

2022-05-26 東京大学1. 発表者西澤 啓太(東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員)森   章(東京大学先端科学技術研究センター 教授)2.発表のポイント 生物多様性の形成と維持の根幹ともいえる「群集集合プロセス(注1)」が...
水の満ち引きが多様な生物の共存を実現~自然氾濫原において多くの生物の共存を可能とする河川氾濫の役割~ 生物環境工学

水の満ち引きが多様な生物の共存を実現~自然氾濫原において多くの生物の共存を可能とする河川氾濫の役割~

北海道大学雨龍研究林内の希少な天然氾濫原において研究を行い、河川の氾濫が氾濫原生態系の生物多様性を維持する上で重要であることを示しました。河川の氾濫から収束までの間、水の流れの変化と生物の応答を克明に調査し、氾濫と共に様々に形を変えながら流れ下る川の水のダイナミクスが幻の巨魚イトウをはじめとする様々な魚や両生類、そして水生昆虫やプランクトンなどの多様な生物が氾濫原に生息する秘訣となっていることを示しました。
お花畑の保全は、植物多様性の保全につながるのか 生物化学工学

お花畑の保全は、植物多様性の保全につながるのか

文化的サービスと生物多様性の保全を両輪で推進するための計画2020-08-26 東京大学 発表者 内田   圭(東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 助教)小山 明日香(国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 主任...
生物多様性保全と温暖化対策は両立できることが判明 生物環境工学

生物多様性保全と温暖化対策は両立できることが判明

生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる2019-12-04 京都大学藤森真一郎 工学研究科准教授は、森林研究・整備機構森林総合研究所、立命館大学、国立環境研究所、東京農業大学と共同で、パリ協定が目指す長期気候目標(2℃目標)達成のた...
有機・農薬節減栽培と生物多様性の関係を解明 生物環境工学

有機・農薬節減栽培と生物多様性の関係を解明

2019-08-28 農研機構ポイント農研機構は、有機・農薬節減栽培の水田では慣行栽培よりも多くの動植物(植物、無脊椎動物、両生類および鳥類)が確認できることを全国規模の野外調査で明らかにしました。本成果は、生物多様性に配慮した稲作によって...
ad
タイトルとURLをコピーしました