医療・健康 認知行動療法アプリに関する京都大学、田辺三菱製薬株式会社とのライセンス契約締結のお知らせ うつ病治療のための新たなソリューションを開発2020-09-01 国立精神・神経医療研究センター国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は、京都大学と開発したうつ病の治療をめざしたスマートフォン用アプリケーション「こころアプリ(以下、「本... 2020-09-01 医療・健康
医療・健康 ストレスによる行動変化のメカニズムを分子レベルで解明 ~眼窩前頭皮質-扁桃体回路の役割~ 2020-05-21 国立精神・神経医療研究センター国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所と精神保健研究所の連携による共同研究グループ(関口 正幸疾病研究第四部研究員、山田 光彦精神薬理研究部部長)の國石 洋リ... 2020-05-22 医療・健康生物化学工学
医療・健康 新しいうつ病治療として2つの非薬物療法を併用する臨床試験が進行中 報酬系神経回路を強化するハイパーソニック・エフェクトの超高周波音響と認知行動療法のシナジー効果の検証へ2019-11-27 国立精神・神経医療研究センター国立精神・神経医療研究センター(NCNP、東京都小平市 理事長:水澤英洋)、認知行動療... 2019-11-28 医療・健康
医療・健康 リボソーム遺伝子がうつ病に関わることを発見~うつ病の早期発見や診断に役立つマーカーである可能性~ 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP),株式会社DNAチップ研究所国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP、東京都小平市 理事長:水澤英洋)神経研究所(所長:和田圭司)疾病研究第三部の功刀浩部長、精神保... 2018-09-07 医療・健康
医療・健康 うつ病における脳内炎症の役割の一端を解明 2018-07-20 神戸大学,日本医療研究開発機構神戸大学医学研究科の古屋敷智之教授、北岡志保助教らの研究グループは、京都大学医学研究科の成宮周特任教授らとの共同研究により、ストレスによる抑うつの誘導に自然免疫系による脳内炎症が重要である... 2018-07-20 医療・健康
医療・健康 双極性障害(躁うつ病)とうつ病の前頭葉体積の違いが明らかに MRIにより診断の判別が可能となることに期待2017-11-30 山口大学,国立精神・神経医療研究センター,日本医療研究開発機構発表のポイント 双極性障害とうつ病の脳体積の差異を検討した、わが国初の多施設共同MRI研究です。 感情や思考に深... 2017-12-03 医療・健康