光合成

太古の昔、生命を育んだ海は「緑色」だった?~25億年前の地球と光合成生物の進化の解明~ 生物環境工学

太古の昔、生命を育んだ海は「緑色」だった?~25億年前の地球と光合成生物の進化の解明~

2025-02-19 京都大学藤井悠里 人間・環境学研究科助教、武田真之介 同修士課程学生、大波千恵子 同特別研究員、宮下英明 同教授、松尾太郎 名古屋大学准教授、三輪久美子 同特任助教らの研究グループは、東北大学、東京科学大学、龍谷大学と...
パデュー大学の生化学者が光合成タンパク質複合体の自己修復機能を発見(Purdue biochemists discover self-repair function in key photosynthetic protein complex) 生物化学工学

パデュー大学の生化学者が光合成タンパク質複合体の自己修復機能を発見(Purdue biochemists discover self-repair function in key photosynthetic protein complex)

2025-02-10 パデュー大学パデュー大学の生化学者チームは、光合成の中心的役割を担うタンパク質複合体「光化学系II(PSII)」に、自己修復機能が備わっていることを発見しました。 PSIIは、光エネルギーを化学エネルギーに変換する過程...
光合成反応における光損傷と修復のメカニズム解明~傷ついたタンパク質を見つけて分解するしくみを明らかに~ 生物化学工学

光合成反応における光損傷と修復のメカニズム解明~傷ついたタンパク質を見つけて分解するしくみを明らかに~

2023-11-21 岡山大学,摂南大学,東京大学発表のポイント 光は、光合成に必要なエネルギー源ですが、同時にタンパク質でできた光合成を担う装置(光化学系II)を傷つけてしまいます。 光化学系IIには電気系統のヒューズのように傷つきやすい...
ad
光合成の「ハック」が、再生可能エネルギーの新しい発電方法につながる可能性(Photosynthesis ‘hack’ could lead to new ways of generating renewable energy) 生物化学工学

光合成の「ハック」が、再生可能エネルギーの新しい発電方法につながる可能性(Photosynthesis ‘hack’ could lead to new ways of generating renewable energy)

2023-03-22 ケンブリッジ大学光合成の初期段階の研究の成果は、クリーンな燃料や再生可能エネルギーを生成する新しい方法を生み出す可能性があります。これまでに最もよく知られて研究されているプロセスの1つであるにもかかわらず、光合成にはま...
光合成を止(や)めた藻類の100年の謎解く全ゲノム解読に成功~「植物-(ひく)光合成=動物」ではない~ 生物化学工学

光合成を止(や)めた藻類の100年の謎解く全ゲノム解読に成功~「植物-(ひく)光合成=動物」ではない~

2022-05-02 国立遺伝学研究所光合成は光エネルギーを利用して生きていくことができるため便利だろうと考えられていますが、実際には進化の過程で光合成を止めた「元」植物や「元」藻類が数多く生息しています。また、それらの多くは光合成をしない...
始原的なシアノバクテリアの光化学系I複合体の立体構造を解明~光合成生物の進化を紐解くきっかけに~ 生物化学工学

始原的なシアノバクテリアの光化学系I複合体の立体構造を解明~光合成生物の進化を紐解くきっかけに~

2022-04-14 岡山大学,理化学研究所,東北大学,神戸大学◆発表のポイント クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子構造解析により、酸素発生型光合成を行う生物の中で最も始原的なシアノバクテリアGloeobacter violaceus(以下、...
葉緑体タンパク質が働く場所を変化させ光合成の能力を柔軟に維持する仕組みを発見 生物化学工学

葉緑体タンパク質が働く場所を変化させ光合成の能力を柔軟に維持する仕組みを発見

微細藻の一種でモデル緑藻として知られるクラミドモナスを用いて、培地中のCO2濃度を測定しながら様々な培養条件におけるLCIBの局在変化を調べました。葉緑体のタンパク質がCO2の濃度変化を受けて働く場所を変化させ、光合成の能力を柔軟に維持する仕組みを発見しました。
赤外光駆動型光合成をクライオ電顕で捉える~低いエネルギーで通常の光化学反応が駆動される仕組み~ 生物化学工学

赤外光駆動型光合成をクライオ電顕で捉える~低いエネルギーで通常の光化学反応が駆動される仕組み~

クライオ電子顕微鏡を用いて、近赤外光を吸収するクロロフィルdを主色素として光合成を行うアカリオクロリス・マリナ(Acaryochloris marina)の光化学系Ⅰ複合体の構造を明らかにすることに成功した。
真核光合成生物の増殖機構の理解に向けた日周-細胞周期トランスクリプトームデータベースの構築 生物環境工学

真核光合成生物の増殖機構の理解に向けた日周-細胞周期トランスクリプトームデータベースの構築

微細藻類の一日2020-08-04 国立遺伝学研究所Relationship between cell cycle and diel transcriptomic changes in metabolism in a unicellular...
光合成により生じたデンプンの新たな機能を発見 生物化学工学

光合成により生じたデンプンの新たな機能を発見

2020-05-26 京都大学豊川知華 生命科学研究科博士課程学生、山野隆志 同講師、福澤秀哉 同教授の研究グループは、光合成により生じたデンプンの新たな機能を発見しました。植物は太陽光のエネルギーを利用して二酸化炭素(CO2)を固定し、炭...
気孔をすばやく開かせることで、野外における植物の成長促進に成功 生物化学工学

気孔をすばやく開かせることで、野外における植物の成長促進に成功

2020-02-27    東京大学木村 遼希(生物科学専攻 博士課程1年生)橋本(杉本)美海(名古屋大学大学院生命農学研究科 助教)射場 厚(九州大学大学院理学研究院 生物科学部門 教授)寺島 一郎(生物科学専攻 教授)矢守 航(現:大学...
単細胞生物の藻食~毒まんじゅうは光合成生物への進化の素~ 生物化学工学

単細胞生物の藻食~毒まんじゅうは光合成生物への進化の素~

2019-12-09 国立遺伝学研究所Responses of unicellular predators to cope with the phototoxicity of photosynthetic preyAkihiro Uzuka...
ad
タイトルとURLをコピーしました