北海道大学

水素ガスで10万倍に高感度化したMRIで細胞死を可視化~放射線被曝のないポスト核医学検査の実現に期待~ 医療・健康

水素ガスで10万倍に高感度化したMRIで細胞死を可視化~放射線被曝のないポスト核医学検査の実現に期待~

2021-02-17  北海道大学,日本医療研究開発機構ポイント 水素ガスで13C MRI検出感度を数万倍に励起する量子技術を開発し、超偏極13C フマル酸を作成。 肝障害モデルマウスにおいて13C MRIによる細胞死のイメージングに成功。...
出自集団で出産するメスは「例外」ではないことを解明 生物環境工学

出自集団で出産するメスは「例外」ではないことを解明

チンパンジー父系社会でメスが出自集団に居残る要因の検討2021-01-15 京都大学松本卓也 理学研究科博士課程学生(現・総合地球環境学研究所外来研究員・日本学術振興会特別研究員)、花村俊吉 アフリカ地域研究資料センター研究員、郡山尚紀 酪...
母親の子宮頸がんが子どもに移行する現象を発見 医療・健康

母親の子宮頸がんが子どもに移行する現象を発見

2021-01-07 国立がん研究センター,東京慈恵会医科大学,聖路加国際大学聖路加国際病院,国立成育医療研究センター,東邦大学,北海道大学北海道大学病院,日本医療研究開発機構発表のポイント 2名の小児がん患者の肺がんが、母親の子宮頸がんの...
ad
プロスタグランジンE2を介した免疫チェックポイント阻害薬の新たな耐性獲得機構の解明 有機化学・薬学

プロスタグランジンE2を介した免疫チェックポイント阻害薬の新たな耐性獲得機構の解明

新たな免疫療法への応用に期待2020-12-22 北海道大学,東北大学,日本医療研究開発機構 牛伝染性リンパ腫ウイルス感染症に対する免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-L1抗体)の処置で、別の免疫抑制物質の産生が誘導されることを解明。 ウシ...
北大と日立が共同開発した2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能が医療機器の製造販売承認を取得 医療・健康

北大と日立が共同開発した2軸CBCT機能及び2軸四次元CBCT機能が医療機器の製造販売承認を取得

高精度陽子線治療の提供に期待2020-11-13 北海道大学,株式会社日立製作所,日本医療研究開発機構ポイント 従来のCBCT機能の課題であった撮影時間が大幅に削減。 動く部位における腫瘍及び周辺組織の鮮明な三次元画像の取得が可能。 より多...
北海道の野鳥糞便における高病原性鳥インフルエンザウイルス検査陽性について 医療・健康

北海道の野鳥糞便における高病原性鳥インフルエンザウイルス検査陽性について

2020-10-30 環境省北海道大学が独自で実施している野鳥糞便調査において、10月24日(土)に北海道紋別市で採取した野鳥糞便から、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N8亜型)が検出(陽性)された旨の報告がありました。この報告を受け...
腫瘍由来IL-34は免疫チェックポイント阻害療法の効果を抑制する 医療・健康

腫瘍由来IL-34は免疫チェックポイント阻害療法の効果を抑制する

IL-34を標的とした新規治療法の開発に期待2020-10-21 北海道大学,順天堂大学,かずさDNA研究所,日本医療研究開発機構ポイント 腫瘍由来IL-34が、免疫チェックポイント阻害療法に対する抵抗性の獲得に寄与することを発見。 IL-...
タンパク質・DNA間の結合に新機構を発見 分子の揺らぎを利用する化学ラチェットの可能性 生物化学工学

タンパク質・DNA間の結合に新機構を発見 分子の揺らぎを利用する化学ラチェットの可能性

2020-10-09 国立遺伝学研究所Dependence of DNA length on binding affinity between TrpR and trpO of DNANobuo Shimamoto*, Mikito Tod...
植物の形づくりを促すアミノ酸代謝を発見 生物化学工学

植物の形づくりを促すアミノ酸代謝を発見

2020-09-09 生命創成探究センター,基礎生物学研究所,理化学研究所,立教大学,豊橋技術科学大学,北海道大学,東京大学大学院理学系研究科アルギニンはタンパク質にも含まれるアミノ酸の一種で、一般的に幅広く存在するものです。生命創成探究セ...
生体に近い室温条件でのタンパク質構造の測定法を開発~創薬候補化合物探索のスピードアップに期待~ 有機化学・薬学

生体に近い室温条件でのタンパク質構造の測定法を開発~創薬候補化合物探索のスピードアップに期待~

2020-08-25 北海道大学,理化学研究所,株式会社リガク,日本医療研究開発機構ポイント わずかな試料から生理条件に近いタンパク質の立体構造を測定できる構造解析法を開発。 タンパク質−リガンド複合体構造を簡単なピペット操作のみで半自動的...
再生医療における移植モデルの開発に初めて成功~iPS細胞を用いた移植医療への貢献に期待~ 医療・健康

再生医療における移植モデルの開発に初めて成功~iPS細胞を用いた移植医療への貢献に期待~

2020-08-11 北海道大学,日本医療研究開発機構ポイント iPS細胞を利用した移植医療に適したマウス皮膚移植実験モデルの開発に成功。 MHC型を一致させた移植であってもT細胞が反応し、拒絶反応が生じることを発見。 再生医療において有効...
有機半導体の逆項間交差を理論予測 ~有機EL材料の開発加速へ~ 有機化学・薬学

有機半導体の逆項間交差を理論予測 ~有機EL材料の開発加速へ~

2020-08-06 科学技術振興機構,理化学研究所,北海道大学ポイント 有機ELデバイスの発光効率を向上させる次世代の有機半導体として、熱活性化遅延蛍光(TADF)材料が注目されている。 TADF材料の逆項間交差の速度定数を計算機で予測す...
ad
タイトルとURLをコピーしました