名古屋大学

自閉スペクトラム症と統合失調症:2つの精神疾患における発症メカニズムのオーバーラップを発見! 医療・健康

自閉スペクトラム症と統合失調症:2つの精神疾患における発症メカニズムのオーバーラップを発見!

ゲノム医療への展開に期待2018-09-12 名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科(研究科長・門松 健治)精神医学の尾崎 紀夫(おざき のりお)教授、同大高等研究院(院長・周藤 芳幸)の久島 周(くしま いたる)特任...
学習速度を制御するメカニズムを発見! 医療・健康

学習速度を制御するメカニズムを発見!

2018/09/10   名古屋大学,生理学研究所本成果は、名古屋大学大学院理学研究科の森郁恵教授らの研究グループと、神経機能素子研究部門の久保義弘教授らの研究グループの共同研究成果であり、9月5日に名古屋大学よりプレスリリースされました。...
世界初の“Intelligent Image-Activated Cell Sorting”を開発~細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現~ 医療・健康

世界初の“Intelligent Image-Activated Cell Sorting”を開発~細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現~

細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現2018-08-28 東京大学,名古屋大学,理化学研究所,京都大学,中央大学,九州大学,公益財団法人 がん研究会,東北大学病院 高知大学,奈良先端科学技術大学院大学,株式会社エクサウィザーズ,科学技...
ad
選択性の高いハイブリッド触媒を実現~廃棄物少なく、医薬品合成に期待~ 有機化学・薬学

選択性の高いハイブリッド触媒を実現~廃棄物少なく、医薬品合成に期待~

2018-07-24 科学技術振興機構(JST),北海道大学,名古屋大学ポイント 医薬品など有用物質の合成で、鏡像異性体の選択性を高め、廃棄物が少ない化学変換を起こすには、複雑な構造を持つ高価なロジウム触媒が必要だった。 市販されている単純...
個々の神経細胞の動き方を対象とした新しいアプローチ法 医療・健康

個々の神経細胞の動き方を対象とした新しいアプローチ法

個々の神経細胞の動き方を対象とした新しいアプローチ法-精神疾患治療法開発への応用に期待!2018-07-19 名古屋大学,慶應義塾大学,日本医療研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科(研究科長・門松健治)精神医学・親と子どもの心療学分野の...
「浮きイネ」の仕組みと起源を解明~洪水で沈んでも背を伸ばして生き延びる~ 細胞遺伝子工学

「浮きイネ」の仕組みと起源を解明~洪水で沈んでも背を伸ばして生き延びる~

2018-07-13 名古屋大学,東北大学,科学技術振興機構(JST)ポイント 「浮きイネ」が洪水に応答して背丈を伸長させるための鍵遺伝子SD1を発見した。 浮きイネが水没すると、SD1たんぱく質の働きにより植物ホルモンの1つであるジベレリ...
世界初!光で細胞分裂装置の操作に成功 生物化学工学

世界初!光で細胞分裂装置の操作に成功

体作りに重要な細胞分裂の仕組みの理解促進に期待2018-07-09 名古屋大学,国立遺伝学研究所Dynein-Dynactin-NuMA clusters generate cortical spindle-pulling forces a...
長時間蛍光イメージングを可能にする近赤外蛍光標識剤を開発 医療・健康

長時間蛍光イメージングを可能にする近赤外蛍光標識剤を開発

蛍光1分子追跡から生体深部イメージングまで生命科学・医療分野に幅広く応用可能2018-07-09 名古屋大学,科学技術振興機構(JST)ポイント 生体のありのままを長時間にわたって観察し続けることができる化学的安定性と光安定性に優れた近赤外...
凝集したタンパク質を再生する分子機械ClpB の動的な構造変化の可視化に成功 有機化学・薬学

凝集したタンパク質を再生する分子機械ClpB の動的な構造変化の可視化に成功

2018-06-01 名古屋大学 甲南大学 名古屋大学 大阪大学 金沢大学自然科学研究機構発表のポイント 凝集したタンパク質をほぐして再生する「脱凝集」機能を持つ分子機械※1ClpB の動的な構造変化を、高速原子間力顕微鏡※2 により初めて...
空気を肥料とする農業に向け大きく前進~光合成生物に窒素固定酵素を導入~ 細胞遺伝子工学

空気を肥料とする農業に向け大きく前進~光合成生物に窒素固定酵素を導入~

2018-05-09 名古屋大学,科学技術振興機構(JST)ポイント 作物に窒素固定の能力を与えることができれば“空気を肥料とする”農業が実現できると考えられていますが、その実現には技術的に克服すべき課題が数多く立ちはだかっています。 今回...
世界初!胃酸分泌を担う胃プロトンポンプの構造を解明 医療・健康

世界初!胃酸分泌を担う胃プロトンポンプの構造を解明

胃酸抑制剤結合構造と強酸に対してプロトンを吐き出す仕組み2018-04-05 名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学細胞生理学研究センター/大学院創薬科学研究科の 阿部 一啓 准教授、藤吉 好則 客員教授らの研究グループは、消化にとって...
どんなときでも身体をメスにしたがる細胞:生殖細胞~この特質によって身体はメスになる~ 生物化学工学

どんなときでも身体をメスにしたがる細胞:生殖細胞~この特質によって身体はメスになる~

2018-04-02 名古屋大学大学院,国立遺伝学研究所Germ cells in the teleost fish medaka have an inherent feminizing effectToshiya Nishimura, K...
ad
タイトルとURLをコピーしました