国立長寿医療研究センター

脳低還流はタウの蓄積を抑制することを発見 医療・健康

脳低還流はタウの蓄積を抑制することを発見

2025-02-13 国立長寿医療研究センター多くの高齢者は様々な疾患を持っている多疾患併存の状態にありますが、疾患どうしがどのように関係、影響しているか十分に理解されていません。例えば、認知症の代表的な原因である脳卒中とアルツハイマー病が...
加齢は唾液腺ACE2・TMPRSS2(新型コロナウイルス関連タンパク)発現、唾液可溶型ACE2・TMPRSS2レベルに影響し、メトホルミンにより制御し得ることを発見 医療・健康

加齢は唾液腺ACE2・TMPRSS2(新型コロナウイルス関連タンパク)発現、唾液可溶型ACE2・TMPRSS2レベルに影響し、メトホルミンにより制御し得ることを発見

2025-02-07 国立長寿医療研究センター国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(理事長:荒井秀典。以下、国立長寿医療研究センター)口腔疾患研究部の四釜洋介副部長を代表とする研究グループは、徳島大学・東京科学大学との共同研究で、加齢お...
老化に伴う睡眠の量と質の低下が必須アミノ酸の摂取により改善されることをショウジョウバエモデルを用いた実験から明らかにしました 医療・健康

老化に伴う睡眠の量と質の低下が必須アミノ酸の摂取により改善されることをショウジョウバエモデルを用いた実験から明らかにしました

2025-01-24 国立長寿医療研究センター国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(理事長:荒井秀典)研究所・認知症先進医療開発センター・神経遺伝学研究部の近松幸枝研究生(名古屋市立大学大学院薬学研究科)、榊原泰史研究員、飯島浩一部長、...
ad
認知症の最大の原因であるアルツハイマー病の脳内でおこる炎症状態を検出する血液バイオマーカーの候補を見出しました 医療・健康

認知症の最大の原因であるアルツハイマー病の脳内でおこる炎症状態を検出する血液バイオマーカーの候補を見出しました

2025-01-22 国立長寿医療研究センター国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(理事長:荒井秀典)研究所・認知症先進医療開発センター・神経遺伝学研究部の関谷倫子副部長と飯島浩一部長らは、アルツハイマー病モデルマウスを用いた研究から、...
生体内の脳の免疫細胞を捉える新しい臨床イメージング技術を確立 〜アルツハイマー病の治療薬開発につながる新たな一歩〜 有機化学・薬学

生体内の脳の免疫細胞を捉える新しい臨床イメージング技術を確立 〜アルツハイマー病の治療薬開発につながる新たな一歩〜

2025-01-08 国立長寿医療研究センター国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター(理事長:荒井秀典。以下 国立長寿医療研究センター)と学校法人 神野学園 岐阜医療科学大学(学長:山岡一清。以下 岐阜医療科学大学)は、生体内の脳の免疫...
マウス体内でラットの心臓を持つキメラ動物の作製に成功 ~臓器移植医療への応用に新たな道拓く~ 細胞遺伝子工学

マウス体内でラットの心臓を持つキメラ動物の作製に成功 ~臓器移植医療への応用に新たな道拓く~

2024-12-18 国立長寿医療研究センター国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(理事長:荒井秀典。以下 国立長寿医療研究センター)研究所・研究推進基盤センター・実験動物管理室の由利俊祐室長(奈良先端科学技術大学院・客員准教授兼任)、...
ナショナルセンター・バイオバンクネットワーク(NCBN)の試料を使った全ゲノムシークエンス解析 細胞遺伝子工学

ナショナルセンター・バイオバンクネットワーク(NCBN)の試料を使った全ゲノムシークエンス解析

2023-12-08 国立国際医療研究センター,国立循環器病研究センター,国立精神・神経医療研究センター,国立成育医療研究センター,国立長寿医療研究センター【研究成果のポイント】・ 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(略称:NCGM...
持続的な高血糖状態とは無関係に、インスリン抵抗性が アルツハイマー病における記憶障害を早期発症させることを 動物実験にて実証 医療・健康

持続的な高血糖状態とは無関係に、インスリン抵抗性が アルツハイマー病における記憶障害を早期発症させることを 動物実験にて実証

2023-10-16 国立長寿医療研究センターポイント・2型糖尿病※1の病態因子のうち、持続的な高血糖状態を示さずに、インスリン抵抗性※2を示すアルツハイマー病モデルマウスの樹立に成功しました。・このモデルマウスの解析により、インスリン抵抗...
軽度認知障害を有する高齢者において、多因子介入プログラム (生活習慣病の管理、運動、栄養指導、認知トレーニング) は、認知機能低下の抑制およびフレイル予防に有効であることを明らかにしました (J-MINT研究) 医療・健康

軽度認知障害を有する高齢者において、多因子介入プログラム (生活習慣病の管理、運動、栄養指導、認知トレーニング) は、認知機能低下の抑制およびフレイル予防に有効であることを明らかにしました (J-MINT研究)

2023-10-10 国立長寿医療研究センター国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(理事長:荒井秀典。以下 国立長寿医療研究センター)は、名古屋大学、名古屋市立大学、藤田医科大学、東京都健康長寿医療センター、SOMPOホールディングス株...
高齢ドライバーにおける主観的な記憶低下症状は過去の自動車事故と関連することを発見 医療・健康

高齢ドライバーにおける主観的な記憶低下症状は過去の自動車事故と関連することを発見

2023-09-27 国立長寿医療研究センター国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(理事長:荒井 秀典。以下 国立長寿医療研究センター)の老年学・社会科学研究センター、予防老年学研究部の栗田智史研究員、島田裕之センター長らのグループは、...
血中の遺伝子発現データと臨床情報の統合解析からサルコペニア診断に有効なバイオマーカー候補を発見 医療・健康

血中の遺伝子発現データと臨床情報の統合解析からサルコペニア診断に有効なバイオマーカー候補を発見

2023-07-18 国立長寿医療研究センター,広島大学【研究成果のポイント】 サルコペニアの診断に有効な血中バイオマーカー候補を発見 サルコペニアの病態メカニズムの解明と治療介入に期待【概要】国立研究開発法人国立長寿医療研究センター(荒井...
大規模ゲノム解析から遅発性アルツハイマー病(LOAD)には2つのサブタイプが存在する可能性を報告 医療・健康

大規模ゲノム解析から遅発性アルツハイマー病(LOAD)には2つのサブタイプが存在する可能性を報告

2023-07-12 国立長寿医療研究センター,広島大学【研究成果のポイント】 日本人におけるLOADにはサブタイプが存在することを発見 免疫・腎機能に関連する遺伝子がLOAD発症に関与する可能性を示唆 LOADの病態メカニズムの解明・治療...
ad
タイトルとURLをコピーしました