医療・健康 2分間の動画観察からASDリスク児の早期発見へ~一筆書き動画への選好による早期スクリーニング~ 2025-02-21 早稲田大学発表のポイント ASDの診断基準の1つである「限定された反復的な行動様式」に相当する「こだわり」や「常同行動」が、日常生活の場面の中に留まらず、動きの予測への選好として視線機能にも反映されることを明らかにしま... 2025-02-21 医療・健康
医療・健康 ウエイトリフティングとジャンプの比較研究が示す瞬発力トレーニング最適化のヒント 2025-01-21 早稲田大学発表のポイント アスリートが瞬発力をトレーニングするために頻繁に取り入れるウエイトリフティング種目とジャンプ種目ですが、実は両者に期待されるトレーニング効果の違いはよくわかっていませんでした。 この研究で、ジ... 2025-01-21 医療・健康
生物環境工学 海洋プランクトンの「光共生」の進化史を解明~外洋域生態系におけるニッチ形成メカニズム~ 2025-01-16 東京大学,島根大学,早稲田大学発表のポイント◆海洋プランクトン浮遊性有孔虫における「光共生」の進化史を明らかにしました。◆これまで不明であった、光共生の獲得回数や、光共生する系統間の進化的関係性を、年代軸を入れた系統樹... 2025-01-17 生物環境工学
医療・健康 ヒトの温熱感覚に関わる脳部位と活動パターンを発見~脳波解析による温熱環境の客観的評価への試み~ 2024-12-12 早稲田大学発表のポイント ヒトの温熱感覚に関わる脳の部位とその活動パターンを明らかにすることを目的に、簡便なウエアラブル型脳波計を用いた解析を実施したところ、温刺激や冷刺激を指先に行うと、共通する脳部位での活動が見られ... 2024-12-12 医療・健康
医療・健康 悪性度の高い子宮頸癌の原因となるHPV18型の標的細胞とウイルス複製の特徴を解明 2023-11-24 東京大学東京大学医学部附属病院女性診療科・産科の田口歩届出研究員、東京大学大学院医学系研究科生殖・発達・加齢医学専攻の豊原佑典大学院生、曾根献文准教授、大須賀穣教授ならびに、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の松永浩子... 2023-11-24 医療・健康
医療・健康 筋線維伸長の抑制機構を解明~人間の骨格筋が伸ばされるときのギアリング効果~ 2023-10-24 早稲田大学発表のポイント 人間の骨格筋が伸ばされるときに、筋線維が3次元的にその方向を変化させ、筋線維の伸長の程度が少なくなることが明らかになった。 筋の伸長時に筋線維が引き伸ばされる程度を抑制する機構として、筋伸長時... 2023-10-24 医療・健康
医療・健康 プリン代謝を介した脳発生制御機構を発見~神経発生過程における二つのプリン合成経路の時空間的制御機構の解明~ 2023-10-13 早稲田大学発表のポイント 正常な脳発生には、胎生期におけるde novoプリン合成経路の活性化が重要であることを明らかにした。 de novoプリン合成を阻害すると、mTORシグナル経路が抑制され、前脳特異的な脳奇形を... 2023-10-13 医療・健康
医療・健康 心肺体力維持と老化の関係を解明~心肺体力維持が生物学的老化の「遅延」と「進行」に強く関係~ 2023-08-30 早稲田大学発表のポイント 心肺体力や生活習慣とDNAメチル化老化時計に基づく生物学的老化との関係を調査 適切な身体組成の維持、微量栄養素の十分な摂取、朝型の生活リズム、喫煙および過度な飲酒の回避など、生物学的老化の遅延... 2023-08-30 医療・健康
生物工学一般 生体の骨格筋におけるmiRNAの生物学的半減期を解明 2023-08-07 早稲田大学発表のポイント マウス成熟骨格筋で新たに合成されたmiRNAを標識・追跡する技術および逆遺伝学的なアプローチにより、生体の骨格筋におけるmiRNAの生物学的半減期を明らかにした。 骨格筋に発現するmiRNAは... 2023-08-07 生物工学一般
医療・健康 ビフィズス菌とアルギニンの併用投与がマウスの認知的柔軟性を向上させることを発見 ~ 加齢に伴う認知機能の低下防止や認知症予防の新たな可能性~ 2023-07-24株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:宮﨑幹生)と早稲田大学は、実験動物であるマウスに対してビフィズス菌とアルギニンを投与することにより、認知的柔軟性が向上することを明らかにしました。これは、協同乳業株式会社の生... 2023-07-24 医療・健康
医療・健康 早朝血圧が増大する社会的時差ボケ~「社会的時差ボケ」が血管を硬くし、早朝の血圧を増大させる原因に~ 2023-07-21 早稲田大学発表のポイント 休日の生活リズムを人為的にずらし、社会的時差ボケの状態を作り出す介入研究を実施 社会的時差ボケの健康影響を明らかにするための介入方法を確立 一過性(たった一回)の社会的時差ボケが血管を硬くし、... 2023-07-21 医療・健康
細胞遺伝子工学 5種類のヒト培養細胞から新たな1,074種類の難溶性RNAを同定 がんの発生や進行、ウイルスのRNAの分解などの疾患研究への基盤的なリソースとなる可能性2023-07-19 早稲田大学発表のポイント 細胞内で特定の反応を助ける「反応の場」となり得る「非膜構造体※1形成(相分離)」。近年では、タンパク質以外... 2023-07-19 細胞遺伝子工学