理化学研究所

日本人の身長に関わる遺伝的特徴を解明 医療・健康

日本人の身長に関わる遺伝的特徴を解明

19万人の解析から日本人の身長に関わる遺伝的要因の謎に迫る2019-10-02 理化学研究所,東京大学大学院新領域創成科学研究科,東京大学医科学研究所,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)生命医科学研究センターゲノム解析応用研究チームの...
前立腺がん若年発症のゲノム診断 ~前立腺がんのゲノムワイド関連解析からゲノム医療へ~ 医療・健康

前立腺がん若年発症のゲノム診断 ~前立腺がんのゲノムワイド関連解析からゲノム医療へ~

2019-09-28 理化学研究所,岩手医科大学,京都大学,東京大学理化学研究所(理研)生命医科学研究センターがんゲノム研究チームの中川英刀チームリーダー、岩手医科大学の髙田亮講師、京都大学の赤松秀輔助教、東京大学大学院新領域創成科学研究科...
1細胞RNA解析キットの商用化へ~ゲノム医療等に貢献~ 医療・健康

1細胞RNA解析キットの商用化へ~ゲノム医療等に貢献~

2019-09-17   理化学研究所,日本医療研究開発機構理化学研究所生命機能科学研究センターバイオインフォマティクス研究開発チームの林哲太郎技師、二階堂愛チームリーダーらの研究チーム※が開発した「1細胞完全長トータルRNAシーケンス法『...
ad
病害寄生雑草ストライガの全ゲノム解読に成功~アフリカを襲う農業被害の撲滅に光~ 細胞遺伝子工学

病害寄生雑草ストライガの全ゲノム解読に成功~アフリカを襲う農業被害の撲滅に光~

2019-09-13   理化学研究所,奈良先端科学技術大学院大学理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター植物免疫研究グループの白須賢グループディレクター、奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科バイオサイエンス領域植物共生学研究室...
ウミヘビ類のゲノム解読に成功~海洋環境への適応進化の分子的基盤を探る~ 細胞遺伝子工学

ウミヘビ類のゲノム解読に成功~海洋環境への適応進化の分子的基盤を探る~

2019-09-11 京都大学岸田拓士 野生動物研究センター特定助教は、自然科学研究機構生命創成探究センター、理化学研究所、琉球大学と共同で、エラブウミヘビ類と真ウミヘビ類両方のゲノム解読に成功しました。ウミヘビ類は海に生息するコブラ科ヘビ...
遺伝子スイッチの挙動を計測~疾患発症のゲノム暗号解読に向けて~ 医療・健康

遺伝子スイッチの挙動を計測~疾患発症のゲノム暗号解読に向けて~

2019-09-03   理化学研究所,株式会社ダナフォーム,京都大学理化学研究所(理研)生命医科学研究センター理研-IFOMがんゲノミクス連携研究チームの平林茂樹大学院生リサーチ・アソシエイト(京都大学大学院医学研究科博士課程4年)、村川...
思春期特発性側弯症の発症に関わる遺伝子座を同定~世界最大規模の研究コホートで解明進む~ 医療・健康

思春期特発性側弯症の発症に関わる遺伝子座を同定~世界最大規模の研究コホートで解明進む~

2019-08-26   理化学研究所理化学研究所(理研)生命医科学研究センター骨関節疾患研究チームの稲葉(黄)郁代上級研究員、大伴直央大学院生リサーチ・アソシエイト(慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程)、池川志郎チームリーダーらと慶應義...
胚盤胞の分化を再現 生物化学工学

胚盤胞の分化を再現

多能性幹細胞から全能性の謎に迫る2019-08-09  理化学研究所,大阪医科大学理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトのコーディ・カイム基礎科学特別研究員、大阪医科大学薬理学教室の友田紀一郎講師らの共...
世界初、空気中の霧から水をつくる~シロアリの翅(はね)の表面構造を再現~ 生物環境工学

世界初、空気中の霧から水をつくる~シロアリの翅(はね)の表面構造を再現~

2019-08-06  龍谷大学,旭川医科大学,理化学研究所,東京薬科大学【本件のポイント】・龍谷大学理工学部物質化学科の内田欣吾研究室は、独自技術を用い、シロアリの翅(はね)の表面構造を再現することに世界で初めて成功・シロアリの翅は、空気...
植物の代謝進化の再現に成功~創薬シーズ開発に期待~ 有機化学・薬学

植物の代謝進化の再現に成功~創薬シーズ開発に期待~

2019-08-01 千葉大学,理化学研究所,かずさDNA研究所
AIを用いた超音波検査における影の自動検出 ラベルなしデータ学習で胎児心臓スクリーニング技術に進展 医療・健康

AIを用いた超音波検査における影の自動検出 ラベルなしデータ学習で胎児心臓スクリーニング技術に進展

本研究では、医療現場において幅広く用いられている超音波検査について、検査精度を著しく低下させる原因となる「影」を、人工知能(AI)技術を用いて高精度に自動検出する新技術を開発しました。超音波検査に対する影の影響を評価することで、再検査の指示...
褐色を呈する光化学系Ⅱ-集光性色素タンパク質複合体の立体構造を解明 生物化学工学

褐色を呈する光化学系Ⅱ-集光性色素タンパク質複合体の立体構造を解明

合成生物の進化と多様化を解明する糸口に2019-07-30 岡山大学,筑波大学,理化学研究所,京都大学,神戸大学,科学技術振興機構,日本医療研究開発機構発表のポイント 光合成生物はなぜ多様な色を持つのか?その問いに答えるために、褐色を呈する...
ad
タイトルとURLをコピーしました