2024-11-19 九州大学
九州大学病院 別府病院
山崎 聡 講師(現 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院)
ポイント
- 収縮期血圧160mmHg 以上または拡張期血圧100mmHg 以上の高齢者では入浴時の事故の危険性が正常血圧の高齢者の3~4倍であることが報告されている。
- 温泉入浴により血圧が低下することを知られているが、必ずしも温泉利用客が入浴前後で血圧測定をしていない現状がある。
- 本研究では、別府市内の温泉施設における入浴前の血圧測定を恒常化し、収縮期血圧160mmHg 以上または拡張期血圧100mmHg 以上の温泉客による事故を未然に防ぐことを目指した。
概要
収縮期血圧160mmHg以上または拡張期血圧100mmHg以上の高齢者では入浴時の事故の危険性が正常血圧の高齢者の3~4倍であることが報告されているが、必ずしも温泉利用客が入浴前後で血圧を測定していないという現状がある。
そこで、九州大学病院別府病院内科の山崎講師(現在:聖マリア病院血液内科 主任医長)らの研究グループは、宿泊客に対する「夜間の温泉利用と血圧変化に関する検討」により、別府市内での温泉施設における入浴前の血圧測定を恒常化し、収縮期血圧160mmHg以上または拡張期血圧100mmHg以上の温泉客による事故を未然に防ぐことを目指した。さらに、温泉入浴できなかった血圧コントロール不良の温泉客に対しては、希望者には九州大学病院別府病院での「高血圧の温泉療法プログラム」に参加し、安全な温泉利用と高血圧をはじめとする生活習慣病の早期発見と早期治療につながるよう温泉施設と九州大学病院別府病院との相互協力体制の確立を試みた。また、夜間の温泉入浴に関するモバイルアプリと紙アンケートの使用割合を前向きに評価した。別府市14施設のボランティア1116人(モバイルアプリ562人、紙アンケート556人)が参加した。65歳以上の回答者477名中474名(99.3%)が紙アンケートを使用した。65歳以上の回答者の温泉利用後の収縮期及び拡張期血圧の低下割合は65歳未満の回答者よりも有意に大きかった(p<0.001、図))。多変量解析で夜間の温泉入浴前後の血圧低下割合への影響を確認したところ、年齢65歳以上、投薬中の高血圧、不整脈、鬱病、塩化物泉の利用が独立して有意な相関が認められた(p<0.001)。65歳以上の夜間の温泉利用者の睡眠の質と心理社会的状況を検討する臨床第II相試験の結果が期待される。
本研究成果は米国の雑誌「PLOS ONE」に2024年11月1日(金)(日本時間)に掲載されました。
研究者からひとこと
夜間の温泉入浴は65歳以上の血圧低下に有効である可能性があるが、高血圧の既往がある方は服用中の降圧薬などの影響で事故につながる可能性がある。かかりつけ医と相談の上、安全な温泉入浴を心がけていただきたい。
夜間の温泉入浴前後の収縮期と拡張期血圧の両方が65歳以上で大幅に減少した。
論文情報
掲載誌:PLOS ONE
タイトル:Night-time hot spring bathing is associated with improved blood pressure control: A mobile application and paper questionnaire study
著者名:山崎聡、柏戸佑介、前田豊樹、堀内孝彦
DOI:10.1371/journal.pone.0299023
本件の詳細についてはこちら
お問い合わせ先
社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院 血液内科 主任医長 山崎 聡