幼児教育の拡充が少年期の非行と 10 代の妊娠を抑制~1960 年代の幼児教育改革がもたらした長期的影響を検証~

ad

2025-04-08 東京大学,立教大学,専修大学

東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授、立教大学経済学部の安藤道人教授、専修大学経済学部の森啓明准教授らの研究チームは、1960年代の日本における幼児教育の拡充が、成長後の少年の暴力犯罪や10代の妊娠率を減少させることを明らかにしました。この研究では、幼稚園通園率が大幅に上昇した県と、変化が小さかった県を比較し、幼児教育の長期的な影響を統計的に分析しました。その結果、幼児教育の拡充により、少年の暴力犯罪率が約34%減少し、10代の妊娠率が約17%低下することが確認されました。これらの成果は、幼児教育が非認知能力(感情や行動のコントロール、社会性など)の向上に寄与し、成長後の行動にも良い影響を与える可能性を示しています。また、現在進められている子ども・子育て支援政策が、将来的に社会全体の安全や福祉の向上につながる可能性を示唆しています。

幼児教育の拡充が少年期の非行と 10 代の妊娠を抑制~1960 年代の幼児教育改革がもたらした長期的影響を検証~幼児教育は子どもの長期的な発達に寄与

<関連情報>

普遍的幼児教育と思春期の危険行動 Universal early childhood education and adolescent risky behavior

Michihito Ando, Hiroaki Mori, Shintaro Yamaguchi
Journal of Public Economics  Available online: 7 April 2025
DOI:https://doi.org/10.1016/j.jpubeco.2025.105353

Highlights

  • Japan’s preschool reform reduced juvenile violent arrests and teenage pregnancies.
  • No substantial rise in high school or college enrollment despite less risky behavior.
  • Universal early education can yield lasting gains in low-maternal-education contexts.

Abstract

The evidence for the effects of early childhood education on risky behavior in adolescence is limited. This paper studies the consequences of an expansion of a universal preschool program in Japan. Exploiting regional differences in the program expansion, we estimate the policy effects using an event study model. Our estimates indicate that the preschool expansion significantly reduced juvenile violent arrests and the rate of teenage pregnancy, but did not increase high school enrollment or college enrollment rates. We suspect that improved non-cognitive skills can account for the reduction of risky behavior in adolescence.

教育
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました