生物環境工学

生物環境工学

トマト根に定着する細菌からトマトの毒を分解する酵素を発見~土壌微生物が植物の分泌する有害成分を解毒するメカニズムの理解に貢献~

2023-10-02 京都大学 トマチンはサポニンの一種であり、トマトが生産する主な植物特化代謝産物として植物体全体に蓄積します。トマチンは苦味・有毒物質であるため、病原菌や捕食者からの防御に関わることが知られていました。さらに近年の研究に...
生物環境工学

画像解析AIを利用して植物の環境応答解析システムを開発~牧野富太郎博士の命名した植物の頑健性を解明~

2023-09-28 京都大学 工藤洋 生態学研究センター教授および清水健太郎 横浜市立大学客員教授(兼:チューリッヒ大学教授)、島原佑基 エルピクセル株式会社取締役、田中健太 筑波大学准教授、清水(稲継)理恵 チューリッヒ大学グループリー...
生物環境工学

ヘラジカの蹄病は全身的な変化を引き起こす可能性が高い(Elk hoof disease likely causes systemic changes)

2023-09-28 ワシントン州立大学(WSU) ◆ワシントン州立大学(WSU)の研究によれば、エルクトレポネムに関連するひづめ病は、エルクのひづめだけでなく、動物の体系全体に分子的な変化をもたらす可能性があり、これらの変化が遺伝的である...
ad
生物環境工学

アリはなぜ1匹で生きられないのか? ~孤立環境による寿命短縮の一因として酸化ストレス応答の関与を発見~

2023-09-27 産業技術総合研究所 ポイント 社会的な孤立によりアリに高い酸化ストレス応答があることを発見 抗酸化剤の投与で孤立環境の行動異常と寿命短縮を緩和させることに成功 社会的孤立ストレスに対する生理応答メカニズムの一端を解明 ...
生物環境工学

土壌炭素、窒素、土壌肥沃度と気候変動は密接に関連していることが研究で明らかになった。(Soil Carbon, Nitrogen, Soil Fertility and Climate Change Are Tightly Linked, Research Led by UMass Amherst Shows)

2023-09-26 マサチューセッツ大学アマースト校 ◆研究チームは、土壌中の炭素量が微生物による窒素の処理に影響を与えることを発見し、高い炭素ストックの土壌では微生物が窒素をより多く必要とし、窒素が硝酸塩に変わる割合が減少することを示し...
生物環境工学

都市部の光害が鳥類の小さな目と関連(Urban light pollution linked to smaller eyes in birds)

2023-09-20 ワシントン州立大学(WSU) ◆都市部での鳥の目のサイズが都市外部の同じ種の鳥に比べて約5%小さいことが、新しい研究で示唆されました。これは都市の明るい光が、鳥の目の進化的適応を引き起こす可能性があることを示しています...
生物環境工学

インキュベーターかバリアか?農業、生物多様性、病原体の蔓延の関連性を探る(Incubator or barrier? Exploring the links between agriculture, biodiversity and the spread of pathogens)

2023-09-18 ミシガン大学 ◆野生動物由来の感染症が人間に広がる「動物由来の感染」を防ぐために、農業は新しい動物由来の微生物の発生を促進するか、感染拡散を阻止する役割を果たす可能性があるという研究結果が示されました。 ◆大規模な産業...
生物環境工学

気候変動による絶滅のペースが加速していることが明らかになった。(The pace of climate-driven extinction is accelerating, a UArizona-led study shows)

2023-09-18 アリゾナ大学 A Yarrow's spiny lizard spotted at Canelo Hills, Arizona John J. Wiens ◆気候変動は、アリゾナ大学の研究者による新しい研究によれば、増...
生物環境工学

リンドウ科植物に特有の苦味配糖体がアーバスキュラー菌根菌の菌糸分岐を活性化することを発見

2023-09-12 鳥取大学,基礎生物学研究所 概要 陸上植物の約7割以上の種は、土壌中でアーバスキュラー菌根(AM)菌と共生関係を結んでいます。AM菌は宿主となる植物から炭素源の一部を得る見返りにリンや窒素といった必須元素を供給するため...
生物環境工学

気温が上昇すると、飛翔昆虫はより涼しい高地へ移動するのが遅くなる(As Temperatures Climb, Flying Insects Slower to Migrate to Cooler Elevations)

2023-09-11 ジョージア工科大学 ◆新たな研究によれば、昆虫などの飛ぶ生物は気温上昇に対応して高地へ移動する際、非飛行の種に比べて移動が遅いことが明らかになりました。高地では酸素濃度が低く、飛行には他の移動方法よりも多くの酸素が必要...
生物環境工学

絶滅の響き: 哺乳類の将来の課題に光を当てる新しい手法(Echoes of Extinctions: Novel Method Sheds Light on Future Challenges for Mammals)

2023-09-07 ジョージア工科大学 ◆大型哺乳動物の絶滅は気候変動と人間活動の増加により脅威にさらされており、その結果、過去5万年で存在した大型哺乳動物のほぼ半分が絶滅しました。これにより、哺乳動物コミュニティが環境とどのように相互作...
生物環境工学

紙一重で菌は植物の敵にも味方にもなる ~糸状菌の共生と寄生、対照的な戦略を分かつ分子機構の発見~

2023-09-07 東京大学 発表のポイント 植物に定着する糸状菌の共生から寄生への感染戦略の切り替えに必要な菌二次代謝物生合成遺伝子クラスターを明らかにしました。 たった一つの菌遺伝子クラスターが共生から寄生への移り変わりを支えているこ...
ad
タイトルとURLをコピーしました