有機化学・薬学

右手と左手の分子を分離する超分子ポリマーの開発 有機化学・薬学

右手と左手の分子を分離する超分子ポリマーの開発

原料を混ぜるだけでできるポリマーが実用的機能を発揮2020-06-01 理化学研究所理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター創発生体関連ソフトマター研究チームのクリシュナチャリ・サリコリミ特別研究員、石田康博チームリーダーらの国際共同研...
ナノ粒子のステルス性の向上に成功~がん治療効果と安全性の飛躍的な向上に期待~ 医療・健康

ナノ粒子のステルス性の向上に成功~がん治療効果と安全性の飛躍的な向上に期待~

2020-06-01 京都大学小松直樹 人間・環境学研究科教授、Yajuan Zou 同博士課程学生らの研究グループは、伊藤慎二 医学研究科特定助教、鈴木雄太 白眉センター特定助教、吉野芙美 滋賀医科大学医員、Li Zhao 蘇州大学准教授...
細胞培養用の液滴カプセルの超高速分取技術を開発 医療・健康

細胞培養用の液滴カプセルの超高速分取技術を開発

2020-05-30 東京大学磯崎 瑛宏(化学専攻 特任助教/地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 常勤研究員)合田 圭介(化学専攻 教授/カリフォルニア大学ロサンゼルス校工学部 バイオエンジニアリング学科 非常勤教授/武漢大学工業...
ad
サトウキビ搾りかすの化学分解により抗ウイルス物質を生産~ウイルスの感染対策やバイオマス利用に貢献 医療・健康

サトウキビ搾りかすの化学分解により抗ウイルス物質を生産~ウイルスの感染対策やバイオマス利用に貢献

2020-05-29 京都大学木村智洋 生存圏研究所博士課程学生、渡辺隆司 同教授は、藤田尚志 ウイルス・再生医科学研究所教授らと共同で、化学反応によりサトウキビの搾りかす(バガス)から抗ウイルス物質を生産することに、はじめて成功しました。...
腸内細菌による食後血糖調節機構の解明 医療・健康

腸内細菌による食後血糖調節機構の解明

マクロファージの食後反応と肥満による破綻から見る新規治療への希望2020-05-28 東京大学肥満は種々の合併症を引き起こす2型糖尿病の要因のひとつであり、肥満が引き起こす脂肪組織での慢性炎症は糖尿病の重要な病態であるインスリン抵抗性を促進...
神経難病ポリグルタミン病の新しい治療薬候補を発見 医療・健康

神経難病ポリグルタミン病の新しい治療薬候補を発見

L-アルギニンのタンパク質構造安定化作用による凝集抑制効果2020-05-27 大阪大学,新潟大学,国立精神・神経医療研究センター,日本医療研究開発機構 アミノ酸の一つであるL-アルギニンが神経難病であるポリグルタミン病の治療薬候補になるこ...
イエロー・イズ・ニュー・ブラウン (Yellow is the new brown) 有機化学・薬学

イエロー・イズ・ニュー・ブラウン (Yellow is the new brown)

2020/3/11  スイス連邦材料試験研究所(EMPA)・ EMPA と ETH Zurich が、果物の成熟を促進するエチレンを水と CO2 に分解する、環境に優しく再生可能な材料を使用した触媒を新たに開発。・ 黄色いバナナの熟成を促進...
プラスチックのリサイクルを促進する「信じられないほどシンプルな」プロセス 有機化学・薬学

プラスチックのリサイクルを促進する「信じられないほどシンプルな」プロセス

('Deceptively Simple' Process Could Boost Plastics Recycling)2020/3/9 ヒューストン大学(UH)・ ヒューストン大学が、プラスチックの最も一般的な構成要素であるポリオレフィ...
新薬開発を促進するナノスケールの 4D プリント技術 有機化学・薬学

新薬開発を促進するナノスケールの 4D プリント技術

(Nanoscale 4D Printing Technique May Speed Development of New Therapeutics)2020/3/6 ニューヨーク市立大学 (CUNY)・ ニューヨーク大学(CUNY) Ad...
新型コロナウイルスに有効な界面活性剤を公表します。 ~物品への消毒方法の選択肢が広がります~ 医療・健康

新型コロナウイルスに有効な界面活性剤を公表します。 ~物品への消毒方法の選択肢が広がります~

2020-05-22 NITE独立行政法人製品評価技術基盤機構消毒手法タスクフォース資料の概要:NITE(ナイト)[独立行政法人 製品評価技術基盤機構 理事長:辰巳 敬]は、第3回「新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価に関する...
低用量抗体医薬によるアルツハイマー型認知症の治療を可能にするスマートナノマシン®の分子設計 医療・健康

低用量抗体医薬によるアルツハイマー型認知症の治療を可能にするスマートナノマシン®の分子設計

2020-05-21 ナノ医療イノベーションセンター,東京医科歯科大学,東京大学,日本医療研究開発機構 特別に分子設計したスマートナノマシン®を用いて、抗体医薬を脳内に効率よく送達。 アルツハイマー型認知症のモデルマウスにて、脳内アミロイド...
細胞培養用の微小デバイスをタンパク質で作製 医療・健康

細胞培養用の微小デバイスをタンパク質で作製

架橋アルブミンによる細胞パターニングをより迅速・簡便に2020-05-21 産業技術総合研究所理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター集積バイオデバイス研究チームの田中陽チームリーダー、産業技術総合研究所(産総研)バイオメディカル研究部...
ad
タイトルとURLをコピーしました