生物化学工学植物の根毛側面に細胞壁成分を輸送する経路を発見 ~根毛はなぜ細長い形を維持できる?~ 2023-10-06 京都府立大学,基礎生物学研究所,金沢大学ナノ生命科学研究所,熊本大学 植物の根毛は、細長い形状を維持しながら伸長します。これは、先端が伸長すると同時に、根毛側面部分は、二次細胞壁が形成されることで、その膨張が抑制される...2023-10-09生物化学工学
生物化学工学植物が重力方向を感知する仕組みを解明 2023-08-11 基礎生物学研究所,埼玉大学,大阪大学,熊本大学 植物は重力方向を感知して成長方向を調節する性質(重力屈性)により、根を水や栄養分が豊富な地中へ、茎を光合成や生殖に有利な上方へ向かわせます。重力屈性を行う植物の器官には、...2023-08-14生物化学工学
細胞遺伝子工学5種類のヒト培養細胞から新たな1,074種類の難溶性RNAを同定 がんの発生や進行、ウイルスのRNAの分解などの疾患研究への基盤的なリソースとなる可能性 2023-07-19 早稲田大学 発表のポイント 細胞内で特定の反応を助ける「反応の場」となり得る「非膜構造体※1形成(相分離)」。近年では、タンパク質...2023-07-19細胞遺伝子工学
細胞遺伝子工学最長寿げっ歯類ハダカデバネズミでは 老化細胞が細胞死を起こすことを発見 ~種特有のセロトニン代謝制御が鍵~ 2023-07-11 熊本大学 【ポイント】 老化しにくい齧歯類(げっしるい)ハダカデバネズミの線維芽細胞*1に細胞老化を誘導すると、老化細胞が細胞死を起こすことを初めて発見しました。 老化細胞の細胞死には、ハダカデバネズミ特有のセロトニン...2023-07-12細胞遺伝子工学
医療・健康成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)におけるゲノム情報と臨床情報を統合したリスクモデルを確立~ATLの個別化医療を推進~ 2023-04-10 京都大学 小川誠司 医学研究科教授らの研究グループは、下田和哉 宮崎大学教授、亀田拓郎 同助教、片岡圭亮 国立がん研究センター分野長、宇都宮與 今村総合病院名誉院長兼臨床研究センター長、日高道弘 国立病院機構熊本医療セ...2023-04-10医療・健康
医療・健康RNA構造「G4」がストレス顆粒の核となる ~神経変性疾患の新しい治療標的の可能性~ 2023-02-25 熊本大学,科学技術振興機構 ポイント RNA構造の1つである「グアニン四重鎖構造(G4)」が細胞のストレス顆粒の核となり、G4結合タンパク質と共にストレス顆粒の形成を制御することを明らかにしました。 ストレス顆粒の形成...2023-02-27医療・健康
細胞遺伝子工学がんが宿主の臓器に及ぼす悪影響を捉えた~がんをもつ個体における「肝機能の空間的制御」の破綻~ 2023-01-31 東北大学加齢医学研究所,京都大学医生物学研究所,京都大学医学部附属病院,東京大学,岐阜大学,熊本大学 発表のポイント がんをもつマウスともたないマウスの肝臓の遺伝子発現を1細胞トランスクリプトーム解析(注1)と空間トラ...2023-01-31細胞遺伝子工学
医療・健康高度線維化を伴う難治がんに対する 免疫チェックポイント阻害剤の効果を高める治療標的を解明 ~ストローマル・リプログラミングによるがん治療開発に向けて~ 2022-12-22 熊本大学,科学技術振興機構 ポイント がん関連線維芽細胞(CAFs)における血小板由来増殖因子(PDGF)-PDGF受容体(PDGFR)シグナル活性化による線維化腫瘍では免疫細胞の腫瘍内浸潤が少なくなり、免疫チェックポ...2022-12-22医療・健康
医療・健康新世代薬剤溶出性ステント下に存在する脂質性プラークが将来の心血管イベント発症に及ぼす影響を報告 2022-08-19 国立循環器病研究センター 冠動脈壁内の脂質性プラーク(注1)は急性冠症候群・心臓突然死等の心血管イベント発症の原因となることが知られていますが、留置された新世代薬剤溶出性ステント下に存在する脂質性プラークの意義は十分に...2022-08-19医療・健康
細胞遺伝子工学ヒト多能性幹細胞におけるメチオニン代謝と亜鉛動態の関係性を解明~培養液内の栄養が細胞分化のカギを握る~ 2022-07-27 京都大学 神戸大朋 生命科学研究科准教授、Erinn Sim Zixuan 東京工業大学大学院生(研究当時)、榎本孝幸 同研究員、白木伸明 同准教授、粂昭苑 同教授らの研究グループは、東京大学、熊本大学、味の素株式会社...2022-07-27細胞遺伝子工学
生物化学工学藻類の太陽光エネルギーを吸収する仕組みを解明~高効率な光エネルギー伝達デバイスへの応用に期待~ 2022-06-17 理化学研究所,東北大学,大阪公立大学,熊本大学,豊橋技術科学大学,科学技術振興機構 理化学研究所(理研)放射光科学研究センター利用技術開拓研究部門生体機構研究グループの川上恵典研究員、米倉功治グループディレクター(東北...2022-06-18生物化学工学
有機化学・薬学謎のグルコース代謝経路「ポリオール経路」の生理機能を解明 ~進化的に保存されたポリオール経路によるグルコース感知機構~ 2022-06-13 国立遺伝学研究所 グルコース(ブドウ糖)は動物にとってエネルギー源でありDNAやRNAなどの生体分子の素にもなる重要な栄養素です。我々人間を含む動物は摂食で増える血中のグルコースを感知してグルコースを利用する仕組み(代...2022-06-13有機化学・薬学