脳梗塞

「脳内炎症」を引き起こす新たなタンパク質を発見~脳梗塞への治療応用につながることが期待~ 医療・健康

「脳内炎症」を引き起こす新たなタンパク質を発見~脳梗塞への治療応用につながることが期待~

脳梗塞モデルマウスを用いた実験により、脳梗塞をさらに悪化させる「脳内炎症」の新たなメカニズムを解明した
90歳以上の脳梗塞患者に対する血管内治療の治療効果 医療・健康

90歳以上の脳梗塞患者に対する血管内治療の治療効果

国内多施設共同研究「RESCUE-Japan Registry 2」のサブ解析2021-03-02 国立循環器病研究センター,日本医療研究開発機構国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)の藤田恭平元脳血管内科医...
脳血管内治療における転帰良好を期待し得る脳梗塞体積の限界量の同定 医療・健康

脳血管内治療における転帰良好を期待し得る脳梗塞体積の限界量の同定

2020-12-23 国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)の吉本武史 脳神経内科医師、井上学 脳血管内科医長、猪原匡史 脳神経内科部長、豊田一則 副院長らの研究チームは、広範な脳梗塞...
ad
一定サイズ以上の梗塞巣を呈する発症時刻不明脳梗塞患者に国内用量での静注血栓溶解療法が有望 医療・健康

一定サイズ以上の梗塞巣を呈する発症時刻不明脳梗塞患者に国内用量での静注血栓溶解療法が有望

2020-12-14 国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)の豊田一則 副院長が研究代表者を務める国内研究チームが、医師主導無作為割付試験(治療内容を無作為に割り当てて治療効果を調べる...
発症時刻不明脳梗塞患者への高度画像診断基準を用いた静注血栓溶解療法 医療・健康

発症時刻不明脳梗塞患者への高度画像診断基準を用いた静注血栓溶解療法

わが国のTHAWS試験を含めた統合解析2020-11-09 国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)の豊田一則 副院長、古賀政利脳血管内科部長らが参加した国際研究チームが、国内外の4つの...
アルテプラーゼによる血栓溶解療法はFLAIR検査で脳梗塞所見がでていない発症時刻が不明の脳梗塞… 医療・健康

アルテプラーゼによる血栓溶解療法はFLAIR検査で脳梗塞所見がでていない発症時刻が不明の脳梗塞…

アルテプラーゼによる血栓溶解療法はFLAIR検査で脳梗塞所見がでていない発症時刻が不明の脳梗塞患者に安全2020-04-06 国立循環器病研究センター,日本医療研究開発機構国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循...
抗凝固薬を内服中に脳梗塞を発症した心房細動患者は脳梗塞の再発リスクが高い 医療・健康

抗凝固薬を内服中に脳梗塞を発症した心房細動患者は脳梗塞の再発リスクが高い

2020-03-05    国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)の溝口忠孝 脳血管内科医師、田中寛大 脳卒中集中治療科医師、吉村壮平 脳血管内科医長、古賀政利 脳血管内科部長、豊田一...
ゲノム情報に基づく脳梗塞発症のリスク予測法を確立 医療・健康

ゲノム情報に基づく脳梗塞発症のリスク予測法を確立

久山町研究の前向きコホートでもその有用性を検証2020-02-04   岩手医科大学,九州大学,日本医療研究開発機構発表のポイント 2016年にいわて東北メディカル・メガバンク機構が開発した脳梗塞発症のリスク予測法を、全国平均とほぼ同じ年齢...
心房細動を有する脳梗塞患者に対する発症早期の 直接作用型経口抗凝固薬 医療・健康

心房細動を有する脳梗塞患者に対する発症早期の 直接作用型経口抗凝固薬

SAMURAI-NVAF研究2020-01-31 国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)の溝口忠孝脳血管内科医師、田中寛大脳卒中集中治療科医師、吉村壮平脳血管内科医長、古賀政利脳血管内...
手の運動機能を持たない脳領域に人工神経接続システムを使って新たに運動機能を付与することに成功 医療・健康

手の運動機能を持たない脳領域に人工神経接続システムを使って新たに運動機能を付与することに成功

2019-10-21 京都大学,国立長寿医療研究センター西村幸男 医学研究科准教授(現・東京都医学総合研究所プロジェクトリーダー)、加藤健治 国立長寿医療研究センター室長らの研究グループは、手の運動機能を持たない脳領域に「人工神経接続システ...
適切な高血圧予防・治療により脳梗塞発症時に血流が途絶えにくくなる 医療・健康

適切な高血圧予防・治療により脳梗塞発症時に血流が途絶えにくくなる

2019-06-12  国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(略称:国循)脳血管内科・脳卒中集中治療科の藤田恭平医師(現 東京医科歯科大学)、田中寛大医師、山上宏医長、古賀政利部長、豊田一則副院長らの研究チームは、脳梗塞発症時の...
心房細動を有する、脳梗塞または一過性脳虚血発作患者において発症前のワルファリン療法は短期転帰を改善するが長期転帰は改善しない ~SAMURAI-NVAF研究~ 医療・健康

心房細動を有する、脳梗塞または一過性脳虚血発作患者において発症前のワルファリン療法は短期転帰を改善するが長期転帰は改善しない ~SAMURAI-NVAF研究~

2019-01-30  国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(略称:国循)脳血管内科の徳永敬介医師(現国立病院機構九州医療センター)、古賀政利部長、豊田一則副院長らの研究チームは、心房細動を有する、脳梗塞または一過性脳虚血発作(...
ad
タイトルとURLをコピーしました