シアノバクテリア

概日リズムを奏でる時計タンパク質の内部で「2つの歯車」が噛み合う仕組み 生物化学工学

概日リズムを奏でる時計タンパク質の内部で「2つの歯車」が噛み合う仕組み

2022-04-18 分子科学研究所概要自然科学研究機構 分子科学研究所・協奏分子システム研究センターの古池美彦助教、向山厚助教、秋山修志教授、欧陽東彦研究員、総合研究大学院大学・後期博士課程のDamien SIMONさん、名古屋大学大学院...
どうして生物の24時間リズムは安定なのか?~水素原子の運動から迫る時計タンパク質の温度補償制御~ 生物化学工学

どうして生物の24時間リズムは安定なのか?~水素原子の運動から迫る時計タンパク質の温度補償制御~

2022-04-13 分子科学研究所概要自然科学研究機構分子科学研究所の古池美彦 助教、向山厚 助教、秋山修志 教授、欧陽東彦 研究員、量子科学技術研究開発機構の松尾龍人 主幹研究員、藤原悟 専門業務員、総合科学研究機構の富永大輝 副主任研...
NIESカルチャーコレクションのシアノバクテリアの網羅的かつ高精度なゲノム解析に成功 細胞遺伝子工学

NIESカルチャーコレクションのシアノバクテリアの網羅的かつ高精度なゲノム解析に成功

NIESが保管する28株のヘテロシスト形成株と3株の非形成株,あわせて31株のシアノバクテリアの高精度なゲノム情報の整備に成功しました。ゲノム解析株はNIESカルチャーコレクション(国立環境研究所 微生物系統保存施設),ゲノム情報は国立遺伝学研究所の参画する国際データベースをそれぞれ通じて全世界に公開されています。
シアノバクテリアの普遍的内部構造を可視化~X線自由電子レーザー・イメージングの新しい解析方法を開拓~ 生物化学工学

シアノバクテリアの普遍的内部構造を可視化~X線自由電子レーザー・イメージングの新しい解析方法を開拓~

2021-02-19 理化学研究所理化学研究所(理研)放射光科学研究センター生命系放射光利用システム開発チームの中迫雅由客員主管研究員、小林周基礎科学特別研究員、山本雅貴チームリーダー、生体機構研究グループの高山裕貴客員研究員らの共同研究グ...
鉄欠乏環境で耐え忍ぶための光合成反応:isiA遺伝子の多様な発現機構と機能の解明 生物化学工学

鉄欠乏環境で耐え忍ぶための光合成反応:isiA遺伝子の多様な発現機構と機能の解明

2020-10-16 岡山大学,神戸大学,東京都立大学,理化学研究所◆発表のポイント 集光性色素タンパク質は、光合成に必要な光エネルギーを集め、光化学系に供給する重要な役割を持っています。シアノバクテリアが鉄欠乏条件下で発現させる集光性色素...
目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明 生物化学工学

目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明

光化学系Iにおける、クロロフィルfの位置と機能の特定2020.01.15 東京理科大学,岡山大学,筑波大学,理化学研究所,神戸大学研究の要旨とポイント 可視光よりもエネルギーの低い遠赤色光を吸収できる光合成色素クロロフィルfについて、光合成...
時計タンパク質が概日リズムを生み出す巧妙な仕掛け 医療・健康

時計タンパク質が概日リズムを生み出す巧妙な仕掛け

2019-06-03 自然科学研究機構名古屋市立大学薬学研究科生命分子構造学分野の加藤晃一教授と矢木宏和講師らの研究グループと自然科学研究機構は、細胞の概日リズムを担う時計タンパク質に着目して共同研究を行い、分子のかたちの中に組み込まれた巧...
ad
タイトルとURLをコピーしました