京都大学

妊娠期の感染症と社会的ストレスがもたらす精神疾患の仕組みを解明~小脳ミクログリア抑制で精神疾患様行動異常回復に成功~ 医療・健康

妊娠期の感染症と社会的ストレスがもたらす精神疾患の仕組みを解明~小脳ミクログリア抑制で精神疾患様行動異常回復に成功~

2025-03-05 京都大学​京都大学の研究チームは、妊娠期の感染症と社会的ストレスが子供の精神疾患リスクに与える影響を解明しました。​マウスモデルを用いた研究で、これらの要因が小脳のミクログリア活性を変化させ、精神疾患様の行動異常を引き...
RNAスプライシング制御によるCOVID-19重症化リスク低減~遺伝的脆弱性を緩和する薬剤候補の同定~ 医療・健康

RNAスプライシング制御によるCOVID-19重症化リスク低減~遺伝的脆弱性を緩和する薬剤候補の同定~

2025-03-04 京都大学京都大学の研究グループは、COVID-19の重症化リスクに関連する遺伝的要因として、2'-5'-オリゴアデニル酸合成酵素1(OAS1)遺伝子のスプライシング変異に着目し、RNAスプライシングを制御する化合物を用...
コロナ禍での糖尿病コントロールの実態が明らかに 医療・健康

コロナ禍での糖尿病コントロールの実態が明らかに

2025-02-28 京都大学井上浩輔 白眉センター/医学研究科准教授と米国ハーバード大学(Harvard University)の研究グループは、米国の国民健康栄養調査データを用いて、2021年から2023年の間に糖尿病患者の良好な血糖コ...
ad
ヒトとチンパンジーにおける多能性維持機構の共通性を解明~世界初のチンパンジーナイーブ型iPS細胞樹立と胚盤胞モデル作製に成功~ 生物工学一般

ヒトとチンパンジーにおける多能性維持機構の共通性を解明~世界初のチンパンジーナイーブ型iPS細胞樹立と胚盤胞モデル作製に成功~

2025-02-27 京都大学今井啓雄 ヒト行動進化研究センター教授、中内啓光 東京科学大学特別栄誉教授、正木英樹 同特任准教授、柳田絢加 東京大学助教および英国エクセター大学(University of Exeter)を含む国際共同研究チ...
分解酵素は細胞膜の中でタンパク質をヘッドロックして切断する〜基質と結合した膜内タンパク質分解酵素の立体構造を解明〜 生物工学一般

分解酵素は細胞膜の中でタンパク質をヘッドロックして切断する〜基質と結合した膜内タンパク質分解酵素の立体構造を解明〜

2025-02-27 京都大学秋⼭芳展 医⽣物学研究所教授、檜作洋平 同助教、清⽔洋祐 同博⼠前期課程学生、禾晃和 横浜市立大学准教授らの研究チームは、大阪大学蛋白質研究所、東北大学大学院医学系研究科と共同で、細胞膜の中で働く特殊なタンパク...
宍道湖で大量繁茂する水草優占種が塩分の変動に応じて入れ替わっていた?長期的な環境DNA観測によってバイオマスの明瞭なトレンドが明らかに 生物環境工学

宍道湖で大量繁茂する水草優占種が塩分の変動に応じて入れ替わっていた?長期的な環境DNA観測によってバイオマスの明瞭なトレンドが明らかに

2025-02-26 京都大学土居秀幸 情報学研究科教授、高原輝彦 島根大学教授、源利文 神戸大学教授らの研究グループは、島根県の汽水湖である宍道湖における沈水植物(水草)の大量繁茂の管理・抑制を目指して、繁茂条件の特定とその事前察知を可能...
頭蓋内動脈解離関連の脳梗塞はrt-PA使用後に頭蓋内出血を起こしやすい 医療・健康

頭蓋内動脈解離関連の脳梗塞はrt-PA使用後に頭蓋内出血を起こしやすい

2025-02-25 京都大学頭蓋内動脈解離は、脳の血管が裂けることで発生する病気です。裂けた血管が詰まったり、壁にできた血栓が飛んだりして、脳梗塞を引き起こすことがあります。静注血栓溶解療法は、rt-PAと呼ばれる薬を使って血栓を溶かし、...
アブラナ目の生体防御を担う細胞の形成に気孔形成因子が転用されていた ~植物の特殊な機能を持つ細胞への進化の謎解明へ~ 野菜の味の改変や二酸化炭素吸収能を高めた作物の開発に期待 生物工学一般

アブラナ目の生体防御を担う細胞の形成に気孔形成因子が転用されていた ~植物の特殊な機能を持つ細胞への進化の謎解明へ~ 野菜の味の改変や二酸化炭素吸収能を高めた作物の開発に期待

2025-02-25 京都大学山岡尚平 生命科学研究科准教授、河内孝之 同教授、白川一 奈良先端科学技術大学院大学助教、山口暢俊 同准教授、伊藤寿朗 同教授らは、植物の葉の気孔を開閉する孔辺細胞と生体防御を担うミロシン細胞という2つの異なる...
シマウツボは宿主植物を柔軟に変化させて生き延びた~海洋島における全寄生植物の適応進化~ 生物環境工学

シマウツボは宿主植物を柔軟に変化させて生き延びた~海洋島における全寄生植物の適応進化~

2025-02-21 京都大学西村明洋 理学研究科博士課程学生(現:神戸大学博士研究員)と高山浩司 同准教授の研究グループは、小笠原諸島固有寄生植物のシマウツボが、宿主植物を柔軟に変化させながら海洋島で生き延びてきたことを明らかにしました。...
熱性けいれん重積と遠隔期の神経学的後遺症~日本のレセプトデータを用いた最大規模の研究~ 医療・健康

熱性けいれん重積と遠隔期の神経学的後遺症~日本のレセプトデータを用いた最大規模の研究~

2025-02-20 京都大学熱性けいれんは、欧米と比較して日本人に多い疾患です。多くはけいれん発作が数分内にとどまる単純型であり、発作そのものが成長発達に影響を及ぼすことはないと考えられていますが、発作が長引いてけいれん重積状態となった場...
真核ゲノムが持つドメイン型高次構造の起源 ~第3の生物群「アーキア」が鍵?~ 生物工学一般

真核ゲノムが持つドメイン型高次構造の起源 ~第3の生物群「アーキア」が鍵?~

2025-02-19 京都大学,科学技術振興機構真核生物のゲノムDNAは、トポロジカルドメイン(TAD)と呼ばれる塊状の構造ユニットを形成します。TADは、DNAを折り畳みながら移動するSMCたんぱく質と、この移動をせき止めてTAD同士の境...
太古の昔、生命を育んだ海は「緑色」だった?~25億年前の地球と光合成生物の進化の解明~ 生物環境工学

太古の昔、生命を育んだ海は「緑色」だった?~25億年前の地球と光合成生物の進化の解明~

2025-02-19 京都大学藤井悠里 人間・環境学研究科助教、武田真之介 同修士課程学生、大波千恵子 同特別研究員、宮下英明 同教授、松尾太郎 名古屋大学准教授、三輪久美子 同特任助教らの研究グループは、東北大学、東京科学大学、龍谷大学と...
ad
タイトルとURLをコピーしました