名古屋大学

脳が左右非対称に働く仕組みが初めて細胞レベルで明らかに 生物化学工学

脳が左右非対称に働く仕組みが初めて細胞レベルで明らかに

2019-01-18  名古屋大学,生命創成探究センター,基礎生物学研究所ヒトの脳の基本構造は左右対称ですが、多くの場面で左右非対称に働きます。そのために、左右の脳の間で互いに抑制しあう「相互抑制注1)回路」の重要性は、以前から提唱されてい...
木を見て森も見る 生体分子の指紋で細胞の個性を大規模計測 生物化学工学

木を見て森も見る 生体分子の指紋で細胞の個性を大規模計測

2019-01-17  東京大学,九州大学,中央大学,名古屋大学,科学技術振興機構,内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)ポイント 毎秒1,000細胞以上のスループットで無標識に細胞内分子の振動に基づく“指紋”を測定する手法を開発...
緑内障手術練習用の眼球モデルを開発 医療・健康

緑内障手術練習用の眼球モデルを開発

ヒトの強膜の感触を忠実に再現2019//1/11  名古屋大学,東京大学,三井化学株式会社,科学技術振興機構,内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)ポイント 眼球の白目部分に当たる強膜を薄切りして縫合することが可能な緑内障手術練習...
ad
微細手術に適用可能な低侵襲手術支援ロボットの開発 医療・健康

微細手術に適用可能な低侵襲手術支援ロボットの開発

「バイオニックヒューマノイド」活用により世界最高水準のロボットを実現2019/01/11  東京大学,科学技術振興機構,内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当),名古屋大学,東北大学,九州大学,日本医科大学,株式会社デンソー,(株)...
マメ科植物と根粒菌の共生バランスの維持機構の新たな一員、小分子ペプチドの糖鎖修飾酵素PLENTYを同定 生物化学工学

マメ科植物と根粒菌の共生バランスの維持機構の新たな一員、小分子ペプチドの糖鎖修飾酵素PLENTYを同定

2018/12/20  基礎生物学研究所,筑波大学,名古屋大学マメ科植物は、根粒菌との共生を適切な量に制御する、共生バランスの維持機構を備えています。基礎生物学研究所の養老瑛美子 元大学院生(現 立教大学研究員)、川口正代司 教授、筑波大学...
花がめしべづくりを開始するためのDNAの折りたたみ構造変化を解明~食糧増産や安定供給に期待~ 生物化学工学

花がめしべづくりを開始するためのDNAの折りたたみ構造変化を解明~食糧増産や安定供給に期待~

2018-12-11 奈良先端科学技術大学院大学,科学技術振興機構,東北大学,名古屋大学奈良先端科学技術大学院大学(学長:横矢 直和) 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域の伊藤 寿朗 教授、山口 暢俊 助教(兼任:JST 戦略的創造研...
AIを搭載した内視鏡診断支援プログラムが承認~医師の診断補助に活用へ~ 医療・健康

AIを搭載した内視鏡診断支援プログラムが承認~医師の診断補助に活用へ~

2018-12-10 昭和大学,名古屋大学,日本医療研究開発機構ポイント 大腸の早期がんや前がん病変である腫瘍性ポリープを内視鏡をつかって早期発見・早期治療することは、大腸がん死亡の抑制効果があるとされています。 ポリープの中には切除する必...
色覚の起源にせまる もっともシンプルな色検出システムを解明 生物化学工学

色覚の起源にせまる もっともシンプルな色検出システムを解明

2018/10/19  大阪市立大学,科学技術振興機構,奈良女子大学,名古屋大学大阪市立大学 大学院理学研究科の寺北 明久(テラキタ アキヒサ) 教授、小柳 光正(コヤナギ ミツマサ) 准教授、和田 清二(ワダ セイジ) 特任助教らの研究グ...
世界最小クラスの発電・センシング一体型血糖センサーを新開発 医療・健康

世界最小クラスの発電・センシング一体型血糖センサーを新開発

持続型血糖モニタリング用コンタクトレンズへ応用2018-10-17 名古屋大学,科学技術振興機構(JST)ポイント 世界最小クラス、超低消費電力の無線送信器回路と、涙に含まれる糖で発電する固体素子型グルコース発電素子で構成される自立動作可能...
花粉管を長く伸ばすために必要な膜交通のしくみを発見 生物化学工学

花粉管を長く伸ばすために必要な膜交通のしくみを発見

2018/10/01  自然科学研究機構 基礎生物学研究所,名古屋大学被子植物の受精の過程では、花粉から花粉管が長く伸長し、卵細胞のもとへ精細胞が運ばれることが必須です。花粉管が正常に伸長するためには、ANXURに代表されるいくつかの受容体...
眼科手技を模擬した眼科手術シミュレータの開発 医療・健康

眼科手技を模擬した眼科手術シミュレータの開発

マイクロフックを用いた緑内障手術用眼球モデルの開発に成功2018-09-12 東京大学,名古屋大学名古屋大学大学院工学研究科の 新井 史人 教授、小俣 誠二 特任助教の研究グループは、東京大学大学院医学系研究科の 相原 一 教授の研究グルー...
内視鏡検査で大腸ポリープ・癌を自動検知する人工知能(AI)を開発 医療・健康

内視鏡検査で大腸ポリープ・癌を自動検知する人工知能(AI)を開発

2018/09/11 昭和大学,名古屋大学,日本医療研究開発機構昭和大学横浜市北部病院消化器センター(研究開発代表者:工藤進英特任教授)は名古屋大学大学院情報学研究科(研究分担者:森健策教授)らと共同で、人工知能(AI)によりポリープ・癌を...
ad
タイトルとURLをコピーしました