国立循環器病研究センター | ページ 6 | テック・アイ生命科学

国立循環器病研究センター

都市部地域住民を対象とした脳卒中発症の予測モデル(リスクスコア)の開発 医療・健康

都市部地域住民を対象とした脳卒中発症の予測モデル(リスクスコア)の開発

都市部地域住民を対象とした吹田研究を用いて、脳卒中の予測モデルを開発しました。
国内20年間の脳卒中重症度と転帰の推移:日本脳卒中データバンク 医療・健康

国内20年間の脳卒中重症度と転帰の推移:日本脳卒中データバンク

国内多施設共同の脳卒中急性期患者登録事業、日本脳卒中データバンク(Japan Stroke Data Bank: JSDB)の研究者らが、20年間に及ぶ臨床情報を用いて、わが国の脳卒中患者の入院時重症度と退院時機能転帰の推移を解明しました。この研究成果は、英文医学誌「JAMA Neurology」オンライン版に、令和3年12月6日に掲載されました。
線維芽細胞が白血球を心臓に呼び寄せて炎症や心不全を起こす 医療・健康

線維芽細胞が白血球を心臓に呼び寄せて炎症や心不全を起こす

マウスを用いて心不全の際に心臓の機能に障害を与える炎症細胞を血液から心臓に呼び寄せるのは心臓線維芽細胞であることを発見した。
ad
家庭内の電力使用データを活用し、認知機能低下を予測するモデル作成に世界で初めて成功 医療・健康

家庭内の電力使用データを活用し、認知機能低下を予測するモデル作成に世界で初めて成功

居宅内の電力使用データを用いて、各家電の使用状況から認知機能低下を予測するモデル作成に世界で初めて成功した。
ニカルジピン静注による急性期脳出血患者の血圧管理: 研究参加者個々情報の統合解析 医療・健康

ニカルジピン静注による急性期脳出血患者の血圧管理: 研究参加者個々情報の統合解析

国循の研究チームが中核的に参加した前向き観察研究SAMURAI-ICHと第Ⅲ相無作為化比較試験ATACH-2は、いずれも降圧薬ニカルジピンの持続静脈注射によって目標とする降圧範囲に正確に血圧値を調節して、脳出血患者の90日後臨床転帰を調べたもの。今回のIPD統合解析研究では、同じようにニカルジピンを用いて急性期脳出血治療を行い、一定の条件を満たす研究を、文献レビューによって集めた。
国際動脈硬化学会が策定した "重症"家族性高コレステロール血症 (=severe FH)は、 冠動脈ならびに脳・下肢動脈疾患発症の高リスク群であることを報告 医療・健康

国際動脈硬化学会が策定した "重症"家族性高コレステロール血症 (=severe FH)は、 冠動脈ならびに脳・下肢動脈疾患発症の高リスク群であることを報告

国際動脈硬化学会が策定した"重症"家族性高コレステロール血症 (severe FH)は、冠動脈ならびに脳・下肢動脈疾患発症の高リスク群であることを報告した。
動圧浮上非接触回転型遠心ポンプを用いた体外設置型連続流補助人工心臓システム「バイオフロート補助人工心臓セットHC」の保険適用 医療・健康

動圧浮上非接触回転型遠心ポンプを用いた体外設置型連続流補助人工心臓システム「バイオフロート補助人工心臓セットHC」の保険適用

長年に渡って研究開発・製品化に取り組んできた、世界初かつ唯一の動圧浮上非接触回転型ディスポ遠心血液ポンプを用いた体外設置型連続流補助人工心臓(VAD)システムについて、保険適用を達成した。
急性期脳梗塞の新たな血栓溶解薬開発に向けて臨床試験を開始:国循、杏林大学など国内15施設共同のT-FLAVOR試験 医療・健康

急性期脳梗塞の新たな血栓溶解薬開発に向けて臨床試験を開始:国循、杏林大学など国内15施設共同のT-FLAVOR試験

急性期脳梗塞の新たな血栓溶解薬テネクテプラーゼの国内での臨床応用を目指した、医師主導の多施設共同無作為化比較試験 (T-FLAVOR)に関する治療技術の先進医療B告示が官報に掲示され、テネクテプラーゼの安全性を確認する第一段階の患者登録が始まる。
国循と島津製作所が共同で東アジア特有の脳血管障害リスク遺伝子の迅速評価システムを世界で初めて確立 医療・健康

国循と島津製作所が共同で東アジア特有の脳血管障害リスク遺伝子の迅速評価システムを世界で初めて確立

RNF213遺伝子p.R4810K多型「本多型」をリアルタイムPCR法によって評価できるシステムを確立した。本多型は、脳血管障害リスク遺伝子の中でも、脳梗塞発症との関連が最も強いと考えられている遺伝子多型 (変異) です。2021年9月1日から、国内の医療機関を対象に研究目的に限定した、血液検体中の本多型の有無を評価する受託分析を開始。
COVID-19蔓延下の急性期脳梗塞に対する再開通療法におけるワークフローの時間の変遷の検証 医療・健康

COVID-19蔓延下の急性期脳梗塞に対する再開通療法におけるワークフローの時間の変遷の検証

2021-08-19 国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(大阪府吹田市,理事長:大津欣也,略称:国循)の吉本武史 脳神経内科医師,豊田一則 副院長らの研究チームは,急性期脳梗塞に対する再開通療法(静注血栓溶解療法あるいは血栓回...
脳卒中の予後(死亡率)と脳卒中専門医師数の関係について~ビックデータを用いて初めて可視化に成功~ 医療・健康

脳卒中の予後(死亡率)と脳卒中専門医師数の関係について~ビックデータを用いて初めて可視化に成功~

J-ASPECT研究データを用いて、院内での脳卒中死亡率と、病院あたりの脳卒中専門の医師数との相関関係を分析し、脳卒中の予後(死亡率)に与える影響を初めて明らかにした。
AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測 – 熱中症発症数AI予測モデル開発の成功 医療・健康

AIと天気情報等の活用による熱中症発症数の高精度予測 – 熱中症発症数AI予測モデル開発の成功

人工知能(AI)技術の機械学習を用いて、気象データ等から熱中症発症数を高精度に予測するAIモデルを世界で初めて作成。
ad
タイトルとURLをコピーしました