国立遺伝学研究所

MESP1とMESP2の量が中胚葉形成を決める 細胞遺伝子工学

MESP1とMESP2の量が中胚葉形成を決める

CRISPR/Cas9ゲノム編集技術を用いMesp1/2遺伝子変異マウスを作製・解析したところ、中胚葉細胞においてMESP1/2はお互いの発現を相補し、かつ共通した標的遺伝子を制御していることを示しました。
ショウジョウバエが持つユニークな性染色体を用いて性染色体進化に関する共通のメカニズムを発見 細胞遺伝子工学

ショウジョウバエが持つユニークな性染色体を用いて性染色体進化に関する共通のメカニズムを発見

ネオ性染色体というユニークな性染色体を独立に獲得したショウジョウバエ3種を用いて、誕生した直後の性染色体がどのように進化するのかを研究しました。誕生して間もないにもかかわらず、3種のネオY染色体はすでに退化しつつある状況にあることが分かりました。
メタゲノムからウイルスゲノムを洗い出せ! ~細胞の免疫記憶を使ったウイルスゲノムの網羅的検出~ 細胞遺伝子工学

メタゲノムからウイルスゲノムを洗い出せ! ~細胞の免疫記憶を使ったウイルスゲノムの網羅的検出~

原核生物の「免疫記憶(CRISPR)」を利用してメタゲノムデータからウイルスのゲノム情報を検出する方法を開発しました。既知のウイルスのゲノム情報に依存しないでメタゲノムからウイルス由来と思われる配列を網羅的に検出し、さらにその宿主の推定を可能にします。ヒト腸内メタゲノムから未知の配列を含む多様なウイルスのゲノム情報を検出することに成功しました。
ad
栽培化歴のある雑草ヤハズエンドウのゲノム多様性 細胞遺伝子工学

栽培化歴のある雑草ヤハズエンドウのゲノム多様性

全国12地点から採取した1243個体のヤハズエンドウ(別名カラスノエンドウ)のゲノムを比較し、その遺伝的多様性を評価しました。
ピロール・イミダゾールポリアミドを用いたテロメアクロマチンの成分分析 有機化学・薬学

ピロール・イミダゾールポリアミドを用いたテロメアクロマチンの成分分析

細胞老化・がん化に重要な役割を担うことが知られてる、染色体末端テロメア配列のクロマチンの構成成分を抽出し、分析する方法 (PI-PRICh)を開発した。
糖資化性が乳酸菌の生態学的ニッチの構築と遺伝子交換に影響する。 細胞遺伝子工学

糖資化性が乳酸菌の生態学的ニッチの構築と遺伝子交換に影響する。

乳酸菌がもつ様々な糖を利用する能力である糖資化性が、GECsの形成に顕著に寄与することが分かった。
AID2を利用してヒト細胞デグロン変異株を作成する方法 有機化学・薬学

AID2を利用してヒト細胞デグロン変異株を作成する方法

ヒトデグロン変異細胞株を作る詳細なプロトコル論文を公表。内在性の標的遺伝子をCRIPSR-Cas9により改変してデグロンタグを付加することにより、融合タンパク質を発現させて変異株を作成する。
ご先祖様だと信じてきたもの、実は叔母のような関係? 有機化学・薬学

ご先祖様だと信じてきたもの、実は叔母のような関係?

生理活性物質であるボンベシンファミリーペプチドの進化の道筋とガストリン放出ペプチド(GRP)の普遍性を明らかにした。
新種誕生間近か?!ゲノム研究が明らかにした日本産アワビの多様性 細胞遺伝子工学

新種誕生間近か?!ゲノム研究が明らかにした日本産アワビの多様性

日本産のアワビが種分化しつつあることをゲノム解析によって示した。
女性は「かゆみ」に敏感? ~女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明~ 生物化学工学

女性は「かゆみ」に敏感? ~女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明~

女性ホルモンのエストロゲンが脊髄のGRP受容体を介して、かゆみの感じ方を変えていることを明らかにした。
焼酎黒麹の白色化によって起こる遺伝子変異 細胞遺伝子工学

焼酎黒麹の白色化によって起こる遺伝子変異

焼酎麹として用いられている黒麹と、黒麹が突然変異で白色化した白麹のゲノム解析を行い、白麹の遺伝的特徴を明らかにした。
液体のように振る舞うクロマチンとコヒーシンが作るDNAループ 細胞遺伝子工学

液体のように振る舞うクロマチンとコヒーシンが作るDNAループ

イメージングとモデリング研究の両方における新しい知見に基づいて、生細胞内のクロマチンのダイナミックな側面と、その機能との関係性について議論した。
ad
タイトルとURLをコピーしました