国立長寿医療研究センター

血中マイクロRNAを用いた認知症発症リスク予測モデルの構築 医療・健康

血中マイクロRNAを用いた認知症発症リスク予測モデルの構築

2019-02-25  国立長寿医療研究センター,国立がん研究センター,日本医療研究開発機構本研究のポイント 大規模な血液マイクロRNA測定により認知症の発症リスク予測モデルを構築。 三大認知症(アルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体型...
糖尿病療養支援チームレター Vol.5が発行されました 医療・健康

糖尿病療養支援チームレター Vol.5が発行されました

2019/01/02 国立長寿医療研究センター高齢者糖尿病では摂取過剰からの過栄養を呈する場合もあれば摂取不良からの低栄養を呈する場合もあります。今回は高齢者糖尿病における食事摂取量についての注意点をまとめた。糖尿病療養支援チームレター第5...
食餌制限によって腸管バリア機能が維持されるメカニズムの一端を明らかにしました 医療・健康

食餌制限によって腸管バリア機能が維持されるメカニズムの一端を明らかにしました

2018/11/07  国立長寿医療研究センター,アメリカ合衆国Buck Institute for Research on Aging加齢に伴う腸管恒常性の破綻は、加齢依存的な炎症(inflammaging)や感染症と密接に関係することが...
疾患に関連する変異の割合とその効果サイズを推定する手法 医療・健康

疾患に関連する変異の割合とその効果サイズを推定する手法

重水大智ユニット長が共著者の「疾患に関連する変異の割合とその効果サイズを推定する手法」に関する研究論文が、Frontiers in Genetics誌に掲載されました疾患に関連する変異の割合とその効果サイズを推定する手法の開発2018-05...
アルツハイマー病における神経細胞死への感受性に関与するメカニズムの一端を明らかに 医療・健康

アルツハイマー病における神経細胞死への感受性に関与するメカニズムの一端を明らかに

ショウジョウバエを用いた研究から。2018-03-20 国立長寿医療研究センターアルツハイマー病では顕著な脳の萎縮が見られますが、それは神経細胞が死滅したために起こります。加齢に伴い脳内に蓄積したアミロイドβが、酸化ストレスや神経興奮毒性、...
アルツハイマー病変の早期検出法を血液検査で確立 医療・健康

アルツハイマー病変の早期検出法を血液検査で確立

アルツハイマー病治療薬、予防薬開発の加速に貢献が期待2018-02-02 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター,株式会社 島津製作所国立長寿医療研究センター(理事長 鳥羽研二)と島津製作所(社長 上田輝久)は、2014年に発見した質量...
高齢者の転倒予防セルフチェック 医療・健康

高齢者の転倒予防セルフチェック

2018-01-07 国立長寿医療研究センター転倒骨折は、要介護になる4番目の原因として挙げられています。(平成28年国民生活基礎調査)国立長寿医療研究センターは、病院ホームページに転倒予防のためのセルフチェックコーナーを開設しています。高...
ad
タイトルとURLをコピーしました