基礎生物学研究所

イベリアトゲイモリの特徴と新規モデル生物共同利用研究による実験システムの整備化と統合イメージング共同利用井研究成果報告 生物工学一般

イベリアトゲイモリの特徴と新規モデル生物共同利用研究による実験システムの整備化と統合イメージング共同利用井研究成果報告

2025-03-04 基礎生物学研究所​基礎生物学研究所(NIBB)は、広島大学、鳥取大学との共同研究により、イベリアトゲイモリを新たなモデル生物として確立し、実験システムの整備とイメージング技術の開発を進めています。 イモリは高い再生能力...
浮遊植生の反射スペクトルは海洋惑星の生命探査に利用できるか? 生物環境工学

浮遊植生の反射スペクトルは海洋惑星の生命探査に利用できるか?

2025-02-26 アストロバイオロジーセンター,基礎生物学研究所近年の天文観測の進展により宇宙には地球と同じように水を湛えた惑星が多数存在することが明らかとなり、そうした惑星における生命探査がまもなく始まろうとしています。このたび、自然...
ウーパールーパーが覆す常識!皮膚コラーゲンの真の供給源とは? 生物工学一般

ウーパールーパーが覆す常識!皮膚コラーゲンの真の供給源とは?

2025-02-24 岡山大学,名古屋大学,基礎生物学研究所◆発表のポイント これまで、皮膚コラーゲンは線維芽細胞のみが作るものと考えられてきました。 しかし、ウーパールーパーの皮膚では、表皮細胞(ケラチノサイト)が皮膚のコラーゲンの主要な...
ad
形骸化した性:ナナフシにおいてオスは不要だった!? 生物化学工学

形骸化した性:ナナフシにおいてオスは不要だった!?

2025-02-05 基礎生物学研究所,神戸大学,福島大学有性生殖が一般的な動物において、メスだけで繁殖を行う種が少なからず存在します。そのような種ではメスがメスを産み、子孫を残してゆきます(これを単為生殖と呼びます)。しかし、発生過程のエ...
一細胞レベルで目的の遺伝子を発現誘導できる技術の変遷 ~適用から解析まで~ 細胞遺伝子工学

一細胞レベルで目的の遺伝子を発現誘導できる技術の変遷 ~適用から解析まで~

2025-01-10 基礎生物学研究所遺伝子の機能をより正確に理解するためには、任意のタイミングで対象となる遺伝子の発現を操作することが重要です。これまでに本共同研究グループの亀井保博RMC教授らは、顕微鏡下で狙った細胞に赤外レーザーを照射...
植物の陸上進出は バクテリア由来の遺伝子によって可能になった 生物工学一般

植物の陸上進出は バクテリア由来の遺伝子によって可能になった

2025-01-09 金沢大学,基礎生物学研究所金沢大学理工研究域生命理工学系の小藤累美子助教、自然科学研究科生命科学専攻博士前期課程の馬川直之(研究当時)ら、基礎生物学研究所の堀内雄太特別協力研究員(研究当時:総合研究大学院大学生命科学研...
分裂酵母の細胞機能を制御する有機小分子を開発~細胞内タンパク質の空間配置を誘導するシステムを確立~ 生物化学工学

分裂酵母の細胞機能を制御する有機小分子を開発~細胞内タンパク質の空間配置を誘導するシステムを確立~

2023-12-25 生命創成探究センター,基礎生物学研究所,名古屋工業大学発表の概要今回、自然科学研究機構 生命創成探究センター(ExCELLS:エクセルズ)/基礎生物学研究所 定量生物学研究グループの中村彰伸 研究員、杉山博紀 研究員、...
1年のリズムを刻む概年遺伝子を発見 ~繁殖や渡り、冬眠などのタイミングをはかる体内時計の謎に迫る~ 生物化学工学

1年のリズムを刻む概年遺伝子を発見 ~繁殖や渡り、冬眠などのタイミングをはかる体内時計の謎に迫る~

2023-12-19 名古屋大学,基礎生物学研究所,生命創成探究センター【本研究のポイント】 生物の体内には約1年の内因性のリズムを刻む「概年(がいねん)時計注1)」が存在するが、その仕組みはあらゆる生物において未解明である。 季節変化のな...
ゲノム編集による簡便な遺伝子挿入(ノックイン)ガエル作出法の開発~両生類の再生能力の謎に迫るための新技術partII~ 細胞遺伝子工学

ゲノム編集による簡便な遺伝子挿入(ノックイン)ガエル作出法の開発~両生類の再生能力の謎に迫るための新技術partII~

2023-12-15 兵庫県立大学,基礎生物学研究所【本研究成果のポイント】1. ゲノム編集技術#1を用いてアフリカツメガエル#2における簡便で高効率な遺伝子挿入動物作出法(ノックイン)#3の開発に成功した。2. 本方法は両生類の器官再生能...
新奇ストレス源プラズマに対する細胞応答機構が明らかに 生物化学工学

新奇ストレス源プラズマに対する細胞応答機構が明らかに

2023-12-15 基礎生物学研究所,核融合科学研究所,名古屋大学気体がエネルギーを与えられてイオン化した状態となったプラズマを常温大気圧下で生成することが可能となり、生体や生物試料へのプラズマ照射実験が行われだしています。生体にプラズマ...
静止画が動いて見える錯覚現象によって解き明かされる動きの知覚 医療・健康

静止画が動いて見える錯覚現象によって解き明かされる動きの知覚

2023-12-05 基礎生物学研究所私たちの身の回りには動いているものが数多くあります。そして私たち自身も動いていて見ている世界は常に動いていますので、動きを上手く知覚できないと生活することができません。これらの動きは脳内で情報処理をされ...
植物種子において特定のタンパク質を大量に蓄積する仕組みの発見 生物工学一般

植物種子において特定のタンパク質を大量に蓄積する仕組みの発見

2023-11-27 基礎生物学研究所近年、タンパク質は人間や家畜の栄養源としてだけでなく工業用の酵素やバイオ医薬品として利用が進んでおり、これらの有用タンパク質を大量に合成する方法が模索されています。現在、工業用酵素やバイオ医薬品は微生物...
ad
タイトルとURLをコピーしました