生物化学工学 オートファジーは活性酸素の蓄積を抑え気孔開口を可能にする! 植物の光合成を支える新しいメカニズムを発見2019-09-03 山口大学, 基礎生物学研究所【発表のポイント】○ オートファジーが植物の気孔の開口を制御し、光合成を支える役割をもつことを発見した。○ オートファジーが活性酸素を蓄積したペ... 2019-09-04 生物化学工学
生物化学工学 脊椎動物のからだの繰り返し構造のもととなる 「体節」が迅速に形成される仕組みを解明 2019-08-28 埼玉大学, 基礎生物学研究所【概要】 埼玉大学大学院理工学研究科 生命科学系専攻 生体制御学コースの大学院生 伴 博之(平成30年度 博士前期課程修了)、横田大佑(平成27年度 博士前期課程修了)と川村哲規 准教授... 2019-09-02 生物化学工学
生物化学工学 プラナリアの生殖戦略の転換にはアミノ酸代謝の変化が関与している トリプトファン代謝産物セロトニンは卵巣誘導因子として働く2019-07-24 弘前大学,基礎生物学研究所,慶應義塾大学【本研究成果のポイント】 分裂・再生による無性生殖と生殖細胞を形成する有性生殖の2つの生殖様式を使いわけるプラナリア「リ... 2019-07-24 生物化学工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 単独で普通の細胞を直に幹細胞に変えるステミン遺伝子の発見 2019-07-09 基礎生物学研究所,名古屋大学,金沢大学私たち人間をはじめ、動物も植物も、一つの細胞である受精卵が分裂し、増えた細胞がいろいろな性質を持ち特殊化する(分化する)ことで、体ができあがります。ところが、ひとたび分化した普通... 2019-07-09 生物化学工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 アーバスキュラー菌根菌の純粋培養に世界で初めて成功 微生物肥料としての大量生産に道2019-06-25 大阪府立大学,基礎生物学研究所,信州大学,北海道大学,科学技術振興機構ポイント アーバスキュラー菌根菌(AM菌)は微生物肥料として農業利用が期待されている土壌微生物ですが、植物と共生しな... 2019-06-25 生物化学工学
生物化学工学 ダイズの油の品質と収量を向上させる新たな仕組みの発見 2019-06-20 基礎生物学研究所植物由来の油は、食用油として、また環境に配慮したバイオ燃料やバイオプラステックの原料として世界中で幅広く利用されており、植物油脂の需要は年々拡大しています。ダイズ油は主要な植物油脂であり、その重要性か... 2019-06-21 生物化学工学細胞遺伝子工学
生物工学一般 植物の葉の配列における対称性の破れ 2019-06-07 基礎生物学研究所【発表者】米倉 崇晃(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 博士課程3年)岩元 明敏(研究当時:東京学芸大学教育学部 准教授、現在:神奈川大学理学部 准教授)藤田 浩徳(アストロバイオロジーセンター/... 2019-06-08 生物工学一般
生物化学工学 魚類が高速遊泳をするときに遅筋の活動を抑える神経機構を特定 2019-05-22 基礎生物学研究所, 生命創成探究センター脊椎動物の高速運動時には、速筋線維による素早い筋収縮を可能にするために、遅筋線維の活動を弱めることがあります。しかしその際、どのような制御が神経系により行われているかは分かってい... 2019-05-23 生物化学工学
生物化学工学 カイコの「核を持たない精子」の形成に関わる遺伝子の特定に成功 2019-04-30 基礎生物学研究所基礎生物学研究所の酒井弘貴研究員と新美輝幸教授らの共同研究チームは、カイコの核を持たない「無核精子」の形成に関わる遺伝子の同定に成功しました。自然界には大きさや形が異なる二種類の精子をつくる動物が存在し... 2019-04-30 生物化学工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 内在性のタンパク質の濃度とタンパク質間相互作用の強さを生きた細胞で定量することに成功 ゲノム編集技術と顕微鏡技術を駆使し、内在性のタンパク質の濃度とタンパク質間相互作用の強さを生きた細胞で定量することに成功2019-04-26 基礎生物学研究所, 生命創成探究センター細胞が外界からの様々な刺激を受容し、それに応答するために... 2019-04-27 生物化学工学細胞遺伝子工学
生物工学一般 イモリの再生能力の謎に迫る遺伝子カタログの作成 新規の器官再生研究モデル生物イベリアトゲイモリ2019-04-24 基礎生物学研究所【本研究成果のポイント】 新規モデル生物#1イベリアトゲイモリ#2の遺伝子カタログを作成した。 遺伝子カタログをはじめとする様々なイベリアトゲイモリ研究情報... 2019-04-24 生物工学一般細胞遺伝子工学
生物化学工学 カブトムシの角(ツノ)にオスとメスとの違いが現れる時期の特定に成功 2019-04-11 基礎生物学研究所基礎生物学研究所の森田慎一研究員と新美輝幸教授らの共同研究チームは、カブトムシのメスをオスにする遺伝子を同定することで、角の性差(オスとメスの違い)が現れる時期の特定に成功しました。カブトムシのオスは立... 2019-04-13 生物化学工学細胞遺伝子工学