医療・健康 日本人の腸内微生物叢・ヒトゲノム・血中代謝物の関連が明らかに~日本人集団初の大規模データベースを構築~ 2023-11-07 大阪大学研究成果のポイント メタゲノムショットガンシークエンスを利用して、423種の腸内細菌についてゲノムワイド関連解析を実施し、特定の腸内細菌の量と関連を持つ遺伝子多型を複数同定した。 A型血液型抗原を構成するN-ア... 2023-11-07 医療・健康
生物工学一般 細胞内の不思議をまた1つ! 膜を持たないオルガネラが混じり合わずに存在できるしくみを解明 2023-11-07 大阪大学お読みいただく前に細胞内には、多様な「非膜オルガネラ」という膜を持たない構造体が存在することが知られています。非膜オルガネラは、相分離と呼ばれる物理現象で形成されますが、膜構造を持たないにも関わらず、なぜお互い... 2023-11-07 生物工学一般
有機化学・薬学 新たながん治療法の開発につながる「エピトープ領域架橋型バイパラトピック抗体」の創製~1:1結合デザインによるTNFR2アンタゴニストの高機能化~ 2023-11-01 医薬基盤・健康・栄養研究所国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (大阪府茨木市、理事長:中村祐輔、以下「NIBIOHN」(ニビオン)という。) 創薬デザイン研究センター(CDDR)を中心とする京都大学、大阪大学、... 2023-11-02 有機化学・薬学
医療・健康 過去最大規模の免疫フェノタイプ解析で自己免疫疾患の患者を層別化 ~関節リウマチもしくは全身性エリテマトーデスの免疫フェノタイプに近い患者群に分類されることが判明~ 2023-10-31 大阪大学掲載誌 Annals of the Rheumatic Diseases図1: 本研究の概要クリックで拡大表示します研究成果のポイント 11の自己免疫疾患※1の患者1,000名の血液を対象に、免疫フェノタイプ解... 2023-10-31 医療・健康
細胞遺伝子工学 睡眠制御における転写後プロセスの役割を解明~睡眠を乱す意外な方法~ 2023-10-25 理化学研究所,大阪大学,クイーンズランド工科大学理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 合成生物学研究チームのアーサー・ミリウス 研究員(研究当時、現 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 特任研究員)、山田... 2023-10-25 細胞遺伝子工学
有機化学・薬学 緑を赤へ~緑色蛍光蛋白質を赤色に変えることに成功~ 2023-10-24 京都大学今村博臣 生命科学研究科准教授、今田勝巳 大阪大学教授、大坪史歩 同大学院生らの研究グループは、緑色蛍光蛋白質(GFP)を改変して赤色蛍光蛋白質(RFP)を人工的に創り出すことに世界で初めて成功しました。蛍光蛋... 2023-10-24 有機化学・薬学
医療・健康 骨格筋はわずかな温度の変化を敏感に感じてパフォーマンスを向上させる! ~ウォーミングアップの効果をタンパク質レベルで解明~ 2023-10-24 量子科学技術研究開発機構【概要】東京慈恵会医科大学細胞生理学講座の福田紀男准教授と量子科学技術研究開発機構(QST)高崎量子応用研究所の石井秀弥研究員、大山廣太郎主幹研究員、大阪大学蛋白質研究所の鈴木団准教授らを中心と... 2023-10-24 医療・健康
有機化学・薬学 慢性アレルギー疾患に関わるヒスタミン受容体の構造解明―新規アトピー性皮膚炎・喘息治療薬の開発に貢献 2023-10-23 京都大学林到炫(イム・ドヒョン)医学研究科助教、岩田想 同教授(兼:理化学研究所グループディレクター)、浅田秀基 同特定准教授らの研究グループは、野田岳志 医生物学研究所教授、杉田征彦 同/白眉センター准教授、加藤貴之... 2023-10-23 有機化学・薬学
医療・健康 アトピー性皮膚炎患者の個別化医療へ前進~2種類の皮疹性状に関連する遺伝子発現パターンを解明~ 2023-10-20 理化学研究所,慶應義塾大学医学部,大阪大学理化学研究所(理研)生命医科学研究センター 免疫器官形成研究チームの関田 愛子 研究員、川崎 洋 上級研究員、古関 明彦 チームリーダー、皮膚恒常性研究チームの天谷 雅行 チー... 2023-10-20 医療・健康
医療・健康 膵臓がんを画像で描出し、アルファ線で攻撃~診断と治療を一体化させた新規セラノスティクス技術~ 2023-10-16 大阪大学研究成果のポイント 近年、狙った標的に結合する化合物に対して、標識する核種を変えることで、がんの診断から治療まで一貫して実施するセラノスティクス(Theranostics)が注目を集めている。 膵臓がんに発現す... 2023-10-16 医療・健康
医療・健康 骨内部の規則構造は強い抗菌性を持っていた 金属3Dプリンティングによる骨形成誘導で実証 骨の「分解」と「安定化」が作り出す骨規則化構造が発揮する新機能2023-09-28 大阪大学,科学技術振興機構ポイント 健全な骨基質配向性(コラーゲン線維/アパタイト結晶が一方向に規則的に配列する構造)は、骨形成の早期~長期にわたり高い感染... 2023-09-28 医療・健康
生物化学工学 中性子結晶構造解析によって酵素ラジカル反応中間体の詳細構造を初めて解明~酵素を効率的に働かせるための“手品のタネ明かし”~ 2023-09-20 大阪医科薬科大学,大阪大学,量子科学技術研究開発機構,筑波大学,茨城大学,理化学研所,J-PARCセンター,総合科学研究機構,茨城県研究のポイント 酵素反応で生じるラジカル中間体の中性子結晶構造解析に世界に先駆けて成功... 2023-09-20 生物化学工学