医療・健康 ロボット支援手術の安全性向上を可能とする『超小型広視野角監視カメラBirdView (バードビュー)』を開発 2022-05-31 愛媛大学愛媛大学医学部附属病院消化器腫瘍外科の惠木浩之准教授の研究グループは、シャープ株式会社、株式会社コスミックエムイーとの共同で、超小型広視野角監視カメラBirdView (バードビュー)の開発に成功しました。既に... 2022-05-31 医療・健康
医療・健康 人工知能と最先端顕微鏡を使って乳腺腫瘤を自動診断する技術を開発~病気を数値化するデジタル診断で治療戦略に貢献~ 2022-05-31 愛媛大学ポイント 非線形光学顕微鏡を用いた無染色分子イメージングによって乳腺腫瘤の病態の描出に成功 深層学習を利用して乳腺線維腺腫と葉状腫瘍の鑑別を可能とする評価指標の構築に成功研究の概要愛媛大学医学部附属病院 乳腺セ... 2022-05-31 医療・健康
生物化学工学 ブナ科の希少種ハナガガシの遺伝構造を解明~遺伝的多様性に考慮した希少種の保全が必要~ 2022-05-18 愛媛大学このたび、愛媛大学と高知大学は、国際農林水産業研究センター及び宮崎大学と共同で、ブナ科の常緑高木であるハナガガシの遺伝的多様性を調べ、照葉樹林を代表する他の樹種には見られない、遺伝的に分化した複数の「地域集団」... 2022-05-18 生物化学工学
医療・健康 生薬による炎症性腸疾患治療機序の解明~炎症性腸疾患に対する新規治療法開発への第一歩~ 2022-05-18 愛媛大学慶應義塾大学医学部内科学教室(消化器)の金井隆典教授、同内視鏡センターの筋野智久専任講師、同医学部の吉松裕介特任助教らの研究グループは、愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻分子病態医学講座の今村健志教授らとの共同... 2022-05-18 医療・健康
生物環境工学 外来種カメムシを愛媛県で発見~ヒラタトガリカメムシが四国に侵入~ 2022-05-10 愛媛大学愛媛大学大学院農学研究科の吉冨博之准教授と久万高原町立面河山岳博物館の安田昂平学芸員は、四国から未記録であったヒラタトガリカメムシ(カメムシ目、カメムシ科)を愛媛県で発見し記録しました。本種は中国や台湾、八重山... 2022-05-10 生物環境工学
医療・健康 関節リウマチの病態を網羅的に制御する分子を発見~新規治療標的および診断マーカーの開発に貢献~ 2022-04-27 愛媛大学研究の概要愛媛大学の佐伯法学講師(学術支援センター医科学研究支援部門、プロテオサイエンスセンター病態生理解析部門兼任)、今井祐記教授(プロテオサイエンスセンター病態生理解析部門)、星薬科大学の五十嵐勝秀教授(生... 2022-04-27 医療・健康
医療・健康 新しいタイプの筋ジストロフィー治療薬の開発 発症原因を解消するプロドラッグを創出し、疾患モデルマウスの治療に成功2022-04-15 愛媛大学,東京大学,日本医療研究開発機構概要この度、愛媛大学大学院医学系研究科の金川基教授、東京大学大学院医学系研究科の戸田達史教授、神戸大学大学院医... 2022-04-15 医療・健康
生物工学一般 オオミジンコのオスは水平方向に偏った遊泳拡散をすることを発見し、コンピュータシミュレーションによってその再現に成功 2022-04-15 基礎生物学研究所新潟大学 佐渡自然共生科学センター臨海実験所の豊田賢治特任助教(研究当時:基礎生物学研究所 分子環境生物学研究部門 大学院生)と基礎生物学研究所 神経生理学研究室の渡辺英治准教授と横浜市立大学大学院生命... 2022-04-15 生物工学一般
生物化学工学 プラスチック含有成分・ビスフェノールAは母体よりも胎児により深刻な影響をもたらす 2022-04-14 愛媛大学愛媛大学沿岸環境科学研究センター(CMES)の環境毒性学研究室は、これまでの研究で、出生前のビスフェノールA(BPA)曝露が性・年齢依存的にラット胎児肝臓の遺伝子発現量(トランスクリプトーム)および脂質(リピド... 2022-04-14 生物化学工学
有機化学・薬学 低分子化合物依存的な相互作用解析技術の開発 次世代治療薬の開発に向けた近接依存性ビオチン化を用いたタンパク質間相互作用の解析手法2022-03-10 愛媛大学愛媛大学プロテオサイエンスセンター 無細胞生命科学部門の山中聡士特定研究員の研究グループは、タンパク質分解誘導剤の開発や臨床応... 2022-03-10 有機化学・薬学
有機化学・薬学 極微量の細胞サンプルから迅速で簡便なタンパク質分析を実現 質量分析のためのサンプル前処理の時間を大幅に短縮する画期的な手法「AnExSP」を開発しました。AnExSP法を用いることで、従来法では20時間以上かかっていたサンプル前処理を、最短90分まで短縮することが可能になります。またAnExSP法は専門性の高い高度な実験技術を用いることなく、微量な細胞サンプルから損失を抑えた再現性の高い細胞内タンパク質分析を可能にします。 2022-03-03 有機化学・薬学
生物工学一般 愛媛初!白亜紀首長竜化石の発見~道後白亜紀層からの首長竜歯化石の確認~ 愛媛県道後姫塚の白亜紀の地層(約7400万年前の和泉層群基底部分)から爬虫類遊離歯化石を発見し、首長竜歯化石 (エラスモサウルス科)の可能性が高い事を確認しました。 2022-02-05 生物工学一般