理化学研究所

長鎖シークエンスにより網膜色素変性の原因遺伝子変異を解明~新しいゲノム解析技術が遺伝性疾患の原因遺伝子変異の同定に貢献~ 医療・健康

長鎖シークエンスにより網膜色素変性の原因遺伝子変異を解明~新しいゲノム解析技術が遺伝性疾患の原因遺伝子変異の同定に貢献~

2022-06-16 東京大学,九州大学,理化学研究所,日本医療研究開発機構発表者左野 裕介(公立学校共済組合九州中央病院 眼科医員)藤本 明洋(東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻国際生物医科学講座 教授)秋山 雅人(九州大学大学院医...
生命現象を赤色光でコントロールする技術を開発~遺伝子発現とDNA組換え反応の光操作を実現~ 有機化学・薬学

生命現象を赤色光でコントロールする技術を開発~遺伝子発現とDNA組換え反応の光操作を実現~

2022-06-14 東京大学,神奈川県立産業技術総合研究所,理化学研究所,東京都立大学,科学技術振興機構発表者桑﨑 勇人(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 大学院生(研究当時))山本 翔太(東京大学 大学院総合文化研究科 広域...
脂肪前駆細胞の多様性を明らかに~脂肪前駆細胞の網羅的プロテオミクス解析による成果~ 細胞遺伝子工学

脂肪前駆細胞の多様性を明らかに~脂肪前駆細胞の網羅的プロテオミクス解析による成果~

2022-06-09 理化学研究所理化学研究所(理研)生命医科学研究センター融合領域リーダー育成プログラムのイボ・ウー上級研究員(研究当時、現粘膜免疫研究チーム客員研究員)らの国際共同研究チームは、脂肪組織に存在し脂肪細胞へと分化する脂肪前...
ad
治療薬開発に適したアルツハイマー病モデルマウスの開発~βセクレターゼ阻害薬の開発に貢献~ 医療・健康

治療薬開発に適したアルツハイマー病モデルマウスの開発~βセクレターゼ阻害薬の開発に貢献~

2022-06-09 理化学研究所,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター神経老化制御研究チームの綿村直人研究員、西道隆臣チームリーダー、笹栗弘貴副チームリーダーらの共同研究グループは、アルツハイマー病(AD)の初期...
ペプチドとRNAの出会いが生命を生んだ?~実験室での生命誕生過程の再現に向けて~ 細胞遺伝子工学

ペプチドとRNAの出会いが生命を生んだ?~実験室での生命誕生過程の再現に向けて~

2022-06-03 理化学研究所理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター高機能生体分子開発チームの李佩瑩(リ・ペエイ)研究員、田上俊輔チームリーダーらの国際共同研究チームは、正電荷を持つペプチド凝集体がRNAを吸着し、RNA酵素による...
進化・生態ダイナミクスの共通法則~生物の個体群変化を物理学的な関係式で記述する~ 生物工学一般

進化・生態ダイナミクスの共通法則~生物の個体群変化を物理学的な関係式で記述する~

2022-06-01 理化学研究所理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター生体非平衡物理学理研白眉研究チームの足立景亮基礎科学特別研究員(数理創造プログラム基礎科学特別研究員)、理研数理創造プログラムの入谷亮介研究員、濱崎立資上級研究員...
炎症性腸疾患における漢方「大建中湯」の作用機構を解明~漢方の効能が科学的に明らかに~ 有機化学・薬学

炎症性腸疾患における漢方「大建中湯」の作用機構を解明~漢方の効能が科学的に明らかに~

2022-06-02 理化学研究所理化学研究所(理研)生命医科学研究センター粘膜システム研究チームの石箏箏大学院生リサーチ・アソシエイト、佐藤尚子専任研究員、大野博司チームリーダーらの研究チームは、マウスを用いて炎症性腸疾患における漢方「大...
ユーラシアにおけるハツカネズミの遺伝的多様性を解明 ~人類の歴史の解明や基礎医学研究への貢献に期待~ 生物化学工学

ユーラシアにおけるハツカネズミの遺伝的多様性を解明 ~人類の歴史の解明や基礎医学研究への貢献に期待~

2022-06-01 国立遺伝学研究所北海道大学大学院情報科学研究院の長田直樹准教授と同大学大学院情報科学院博士後期課程の藤原一道氏らの研究グループは、同大学大学院地球環境科学研究院、国立遺伝学研究所、理化学研究所バイオリソース研究センター...
哺乳類最長の心臓再生可能期間を持つオポッサム~新たな心筋再生法の開発に期待~ 生物化学工学

哺乳類最長の心臓再生可能期間を持つオポッサム~新たな心筋再生法の開発に期待~

2022-05-26 理化学研究所,熊本大学理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター心臓再生研究チームの西山千尋テクニカルスタッフ、木村航チームリーダー、熊本大学国際先端医学研究機構(IRCMS)の有馬勇一郎特任准教授らの共同研究グルー...
新型コロナウイルスの超高感度・全自動迅速検出装置の開発~汎用的な感染症診断装置としての社会実装に期待~ 医療・健康

新型コロナウイルスの超高感度・全自動迅速検出装置の開発~汎用的な感染症診断装置としての社会実装に期待~

2022-05-26 理化学研究所,東京大学,京都大学,東京医科歯科大学,自治医科大学,科学技術振興機構理化学研究所(理研)開拓研究本部渡邉分子生理学研究室の渡邉力也主任研究員、篠田肇研究員、東京大学先端科学技術研究センターの西増弘志教授、...
4億年前の謎の脊椎動物の正体解明~シンクロトロン放射光X線マイクロCTによる化石の精密観察~ 生物化学工学

4億年前の謎の脊椎動物の正体解明~シンクロトロン放射光X線マイクロCTによる化石の精密観察~

2022-05-26 理化学研究所,東京大学大学院理学系研究科理化学研究所(理研)開拓研究本部倉谷形態進化研究室の平沢達矢客員研究員(東京大学大学院理学系研究科准教授)、倉谷滋主任研究員(生命機能科学研究センター形態進化研究チームチームリー...
オジギソウ駆動型バルブ ~植物の機能を用いた新しい生物機械融合デバイス~ 生物工学一般

オジギソウ駆動型バルブ ~植物の機能を用いた新しい生物機械融合デバイス~

2022-05-23 理化学研究所理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター集積バイオデバイス研究チームの田中陽チームリーダー、アイサン・ユスフ大学院生リサーチ・アソシエイト(研究当時)らの研究チームは、オジギソウが外界の刺激を感知して運...
ad
タイトルとURLをコピーしました