理化学研究所

遺伝性稀少疾患NGLY1欠損症の遺伝子治療法の可能性 細胞遺伝子工学

遺伝性稀少疾患NGLY1欠損症の遺伝子治療法の可能性

Ngly1遺伝子を欠損させたNgly1-KOラットの脳室内にヒトのNGLY1遺伝子を導入することで、運動機能が劇的に改善することを明らかにした。
光捕集複合体フィコビリソームの単粒子構造解析 生物化学工学

光捕集複合体フィコビリソームの単粒子構造解析

電子顕微鏡を用いた単粒子構造解析によって、太陽光エネルギーを高効率に吸収する藻類由来の光捕集複合体「フィコビリソーム」の全体構造を明らかにすることに成功した。
植物病原菌の宿主を決める因子の発見~土壌病害に対する新たな防除法開発に期待~ 生物環境工学

植物病原菌の宿主を決める因子の発見~土壌病害に対する新たな防除法開発に期待~

土壌病原菌フザリウム(Fusarium oxysporum)から、宿主を決める因子を発見した。
ad
脂質受容体の新たな活性化機構を解明~脂質がまっすぐ伸びて活性化~ 有機化学・薬学

脂質受容体の新たな活性化機構を解明~脂質がまっすぐ伸びて活性化~

スフィンゴシン-1-リン酸(S1P)という脂質を認識するS1P受容体S1PR3のS1Pと結合した状態での立体構造を、X線結晶構造解析によって解明ました。
毛包幹細胞の発生起源を解明 ~筒状の区画に幹細胞を誘導する「テレスコープモデル」の提唱~ 生物化学工学

毛包幹細胞の発生起源を解明 ~筒状の区画に幹細胞を誘導する「テレスコープモデル」の提唱~

毛包の幹細胞が従来の定説とは異なる細胞に由来し、既知のメカニズムとは別の仕組みで誘導されることを明らかにした。この発見から、毛包を構成する細胞の区画化と幹細胞誘導を同時に可能とする新しい形態形成モデル「テレスコープモデル」を提唱した。
遺伝性神経・筋疾患の治療法開発を目的とした エクソン・スキップのデータベースおよび機械学習モデルに基づいた予測システム 医療・健康

遺伝性神経・筋疾患の治療法開発を目的とした エクソン・スキップのデータベースおよび機械学習モデルに基づいた予測システム

誰でも情報にアクセスできる世界最大の(メッセンジャーRNA調整型)アンチセンス核酸医薬のデータベースであるeSkip-Finderをインターネットで公開した。機械学習によるエクソン・スキップ効率の予測機能を搭載した世界初のウェブツールです。
アトピー性皮膚炎発症の新しい遺伝因子~遺伝要因が影響する細胞も同定~ 医療・健康

アトピー性皮膚炎発症の新しい遺伝因子~遺伝要因が影響する細胞も同定~

日本人のアトピー性皮膚炎を対象にした大規模なゲノムワイド関連解析(GWAS)を行い、アトピー性皮膚炎の病態に関わる新しい遺伝因子を特定した。
精子形成におけるDNAメチル化の役割を解明~NP95とDNMT1の減数分裂期における新機能を発見~ 細胞遺伝子工学

精子形成におけるDNAメチル化の役割を解明~NP95とDNMT1の減数分裂期における新機能を発見~

DNAメチル化の維持に必須な二つのタンパク質「NP95」と「DNMT1」が、雄の生殖細胞における減数分裂においても必須であることを明らかにした。
危険を冒して子を助ける親の脳~子育てに必須の脳内分子神経回路を同定~ 生物化学工学

危険を冒して子を助ける親の脳~子育てに必須の脳内分子神経回路を同定~

母親マウスが自らの身の危険を冒してでも子を助ける行動の一端を担う分子神経機構を発見した。
コムギの光合成は2段階の葉緑体発生過程を経て成立する 生物化学工学

コムギの光合成は2段階の葉緑体発生過程を経て成立する

パンコムギ(コムギ)の葉の発生過程について詳しく調べ、コムギの光合成機能は、2段階の葉緑体発生過程(色素体増殖期と葉緑体成長期)を経て成立することを明らかにした。
微生物生態系の安定性を俯瞰できる新手法~腸内細菌叢の変動予測や制御への応用に期待~ 生物環境工学

微生物生態系の安定性を俯瞰できる新手法~腸内細菌叢の変動予測や制御への応用に期待~

多種の生物がつくる生態系の安定性の変化を俯瞰的に捉えるためのデータ解析手法を開発した。
ほとんどオスを産まないハチの謎を解明~母親どうしの協力行動であることが明らかに~ 生物化学工学

ほとんどオスを産まないハチの謎を解明~母親どうしの協力行動であることが明らかに~

オスを少なく産むことにより、血縁関係のある息子どうしの配偶相手をめぐる無駄な競争を避け、その分多くのメスを産めるため、お互いの子孫の数を増やせることが、DNA 解析および数理的理論解析によって示された。
ad
タイトルとURLをコピーしました