理化学研究所

iPS細胞でヒト心臓の機能を知る~ハートオンチップ型マイクロデバイスの開発~ 医療・健康

iPS細胞でヒト心臓の機能を知る~ハートオンチップ型マイクロデバイスの開発~

2020-11-05 理化学研究所理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトのアブラティ・モシャ研修生(臨床橋渡しプログラム升本研究室研修生)、升本英利上級研究員(同研究リーダー)、集積バイオデバイス研究チ...
膜タンパク質の耐熱化変異体を合理的に設計~立体構造に基づく創薬を促進する~ 有機化学・薬学

膜タンパク質の耐熱化変異体を合理的に設計~立体構造に基づく創薬を促進する~

2020-11-05 理化学研究所,千葉大学理化学研究所(理研)放射光科学研究センター理研RSC-リガク連携センターの国島直樹客員研究員、千葉大学大学院理学研究院の村田武士教授らの共同研究グループは、「膜タンパク質」分子の立体構造に基づく「...
タンパク質を増やすSINEUPのメカニズムを解明~核酸医薬品への応用にさらなる期待~ 細胞遺伝子工学

タンパク質を増やすSINEUPのメカニズムを解明~核酸医薬品への応用にさらなる期待~

2020-11-02 理化学研究所,横浜市立大学,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)生命医科学研究センタートランスクリプトーム研究チームの土岐直子研究パートタイマー(横浜市立大学大学院生命医科学研究科博士後期課程)、高橋葉月特別任期制...
ad
寄生植物の宿主植物への侵入に必要な遺伝子を同定 ~深刻な病害寄生植物の防除法開発に期待〜 生物化学工学

寄生植物の宿主植物への侵入に必要な遺伝子を同定 ~深刻な病害寄生植物の防除法開発に期待〜

2020-10-29 奈良先端科学技術大学院大学,理化学研究所,基礎生物学研究所発表のポイント・寄生植物コシオガマのゲノムを解読し、その変異体から宿主侵入に関わる主要な遺伝子同定に成功・寄生植物は植物がつくるエチレンのシグナル(情報伝達機構...
かび毒を作るメカニズム~テヌアゾン酸生合成酵素の立体構造解明に成功~ 有機化学・薬学

かび毒を作るメカニズム~テヌアゾン酸生合成酵素の立体構造解明に成功~

2020-10-27 理化学研究所,鳥取大学理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターケミカルバイオロジー研究グループの尹忠銖研究員、本山高幸専任研究員、長田裕之グループディレクターと鳥取大学工学部化学バイオ系学科の永野真吾教授らの共同研...
オートファゴソーム膜を伸ばす仕組みを解明 ~オートファジー最後の未知たんぱく質の正体が明らかに~ 生物化学工学

オートファゴソーム膜を伸ばす仕組みを解明 ~オートファジー最後の未知たんぱく質の正体が明らかに~

2020-10-27 科学技術振興機構,微生物化学研究所,東京大学,東京工業大学,順天堂大学,理化学研究所,京都大学ポイント オートファジーにおいて、分解対象を包む袋状の膜(オートファゴソーム)が伸びていく仕組みは分かっていなかった。 膜た...
糖鎖の不均一性を秩序よく高次化してがんを見つける~生体を模倣した細胞認識の新合成戦略~ 医療・健康

糖鎖の不均一性を秩序よく高次化してがんを見つける~生体を模倣した細胞認識の新合成戦略~

2020-10-21 理化学研究所,東京工業大学,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)開拓研究本部田中生体機能合成化学研究室の田中克典主任研究員(東京工業大学物質理工学院応用化学系教授、理研科技ハブ産連本部バトンゾーン研究推進プログラム...
冠動脈疾患発症に関する遺伝的変異の影響を解明~60万人超の大規模ゲノム解析で明らかに~ 医療・健康

冠動脈疾患発症に関する遺伝的変異の影響を解明~60万人超の大規模ゲノム解析で明らかに~

2020-10-06 理化学研究所,東京大学,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)生命医科学研究センター循環器ゲノミクス・インフォマティクス研究チームの伊藤薫チームリーダー、小山智史特別研究員、久保充明副センター長(研究当時)、東京大学...
ヒトの時間ネズミの時間~タンパク質の合成と分解速度が体節時計周期の多様性を生む~ 生物化学工学

ヒトの時間ネズミの時間~タンパク質の合成と分解速度が体節時計周期の多様性を生む~

2020-09-18 理化学研究所,欧州分子生物学研究所,ポンペウ・ファブラ大学,京都大学理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター再構成生物学研究ユニットの戎家美紀ユニットリーダー(研究当時、現欧州分子生物学研究所(EMBL) Barc...
自閉スペクトラム症のバイオマーカー候補の発見~自閉スペクトラム症の生物学的再分類に役立つ可能性~ 医療・健康

自閉スペクトラム症のバイオマーカー候補の発見~自閉スペクトラム症の生物学的再分類に役立つ可能性~

2020-09-11 理化学研究所,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)脳神経科学研究センターキャリア形成推進プログラムの前川素子上級研究員(同分子精神遺伝研究チーム研究員兼務)、分子精神遺伝研究チームの吉川武男チームリーダー、大西哲生...
植物の形づくりを促すアミノ酸代謝を発見 生物化学工学

植物の形づくりを促すアミノ酸代謝を発見

2020-09-09 生命創成探究センター,基礎生物学研究所,理化学研究所,立教大学,豊橋技術科学大学,北海道大学,東京大学大学院理学系研究科アルギニンはタンパク質にも含まれるアミノ酸の一種で、一般的に幅広く存在するものです。生命創成探究セ...
トマトが実をつけるためのエネルギー代謝の仕組みを解明 生物化学工学

トマトが実をつけるためのエネルギー代謝の仕組みを解明

2020-09-07 筑波大学国立大学法人筑波大学 生命環境系 有泉亨准教授、篠崎良仁助教(現 東京農工大学 グローバルイノベーション研究院 特任助教)、江面浩教授、フランス国立農業研究所、ボルドー大学、神戸大学、九州大学、東京大学、帝京大...
ad
タイトルとURLをコピーしました