理化学研究所

植物の乾燥耐性と洪水耐性のトレードオフ 生物化学工学

植物の乾燥耐性と洪水耐性のトレードオフ

気候変動下での作物の改良に重要な発見2019-07-01 岐阜大学,理化学研究所,北海道大学,インド工科大学岐阜大学応用生物科学部の小山博之教授の研究グループ(植物細胞工学研究室;Sadukan, Ayan 博士研究員、榎本拓央博士研究員、...
統合失調症の新しい治療薬候補の発見 医療・健康

統合失調症の新しい治療薬候補の発見

天然代謝産物ベタインの可能性2019-06-27 理化学研究所,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター分子精神遺伝研究チームの大西哲生副チームリーダー、シャビーシュ・バラン研究員、吉川武男チームリーダーらの共同研究グ...
ナノチューブにおける巨大な光起電力効果を発見 有機化学・薬学

ナノチューブにおける巨大な光起電力効果を発見

量子力学的な原理に基づく次世代太陽電池・光検出器実現の可能性2019-06-20 東京大学,理化学研究所,マックスプランク固体研究所,ホロン工科大学,ワイツマン科学研究所1.発表者: 張 奕勁 (マックスプランク固体研究所 研究員:現在/大...
ad
皮膚バリアと感覚神経の関係を可視化~アトピー性皮膚炎などの痒みのメカニズムに新知見~ 医療・健康

皮膚バリアと感覚神経の関係を可視化~アトピー性皮膚炎などの痒みのメカニズムに新知見~

2019-06-19 理化学研究所,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)生命医科学研究センター組織動態研究チームの岡田峰陽チームリーダー、髙橋苑子リサーチアソシエイトと皮膚恒常性研究チームの天谷雅行チームリーダー、久保亮治客員研究員らの...
ミドリムシでの高効率ゲノム編集に成功~バイオ燃料生産などに向けた有用ミドリムシ育種へ期待~ 生物化学工学

ミドリムシでの高効率ゲノム編集に成功~バイオ燃料生産などに向けた有用ミドリムシ育種へ期待~

2019-06-17 理化学研究所,株式会社ユーグレナ理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームの野村俊尚研究員、持田恵一チームリーダー、科技ハブ産連本部バトンゾーン研究推進プログラム微細藻類生産制御技術研究チーム...
TYK2遺伝子のレアバリアントが関節リウマチ発症を抑制 医療・健康

TYK2遺伝子のレアバリアントが関節リウマチ発症を抑制

特定のタンパク質ドメインを標的とした治療法の開発へ2019-06-13 理化学研究所,東京大学,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)生命医科学研究センター基盤技術開発研究チームの茂木朋貴リサーチアソシエイト(研究当時、現 東京大学大学院...
触れずにヌメリをはかる 生物環境工学

触れずにヌメリをはかる

バイオフィルム制御技術の開発に貢献2019-06-11 理化学研究所,鈴鹿工業高等専門学校,北川鉄工所ポイント理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター集積バイオデバイス研究チームの田中信行研究員、田中陽チームリーダー、鈴鹿工業高等専門学...
有機ELの新たな発光機構を発見~三重項励起子を低電圧で選択的に形成~ 有機化学・薬学

有機ELの新たな発光機構を発見~三重項励起子を低電圧で選択的に形成~

2019-06-06  理化学研究所,東京大学理化学研究所(理研)開拓研究本部Kim表面界面科学研究室の木村謙介実習生(東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻博士課程3年、日本学術振興会特別研究員)、三輪邦之客員研究員、今田裕研究員、...
裸子植物ソテツの花が発熱するしくみの一端を解明 生物化学工学

裸子植物ソテツの花が発熱するしくみの一端を解明

ミトコンドリアの特徴的な形態と呼吸鎖バイパス経路の働きが発熱に関与2019-05-29 宮崎大学,理化学研究所,九州大学【発表のポイント】●花の発熱には、揮発性の匂い成分を効率良く飛散させ、訪花昆虫(ポリネーター)を誘引する役割があります。...
深層学習を用いた自動結晶センタリングプログラムの開発~タンパク質の全自動結晶構造解析を可能に~ 有機化学・薬学

深層学習を用いた自動結晶センタリングプログラムの開発~タンパク質の全自動結晶構造解析を可能に~

2019-06-03 理化学研究所,株式会社リガク,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)放射光科学研究センター生命系放射光利用システム開発チームの上野剛専任技師、山本雅貴チームリーダー、株式会社リガク応用技術センター単結晶解析グループの...
クリアランスによる脳卒中後の損傷拡大の抑制 医療・健康

クリアランスによる脳卒中後の損傷拡大の抑制

脳内の水の動きが鍵2019-05-20 理化学研究所,お茶の水女子大学,慶應義塾大学医学部理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター神経グリア回路研究チームの毛内拡客員研究員(お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教)、平瀬肇チームリーダー...
がんの診断・治療につながる環状ペプチドを発見! 医療・健康

がんの診断・治療につながる環状ペプチドを発見!

2019-05-18 金沢大学,東京大学,理化学研究所,日本医療研究開発機構(AMED)金沢大学がん進展制御研究所/ナノ生命科学研究所/新学術創成研究機構の酒井克也助教、柴田幹大准教授、松本邦夫教授、東京大学大学院理学系研究科の菅裕明教授、...
ad
タイトルとURLをコピーしました