農研機構

世界初、根の改良により塩害に強いイネを開発~塩害水田向けのイネ育種に新たなアプローチ~ 生物化学工学

世界初、根の改良により塩害に強いイネを開発~塩害水田向けのイネ育種に新たなアプローチ~

2020-08-20 産業技術総合研究所農研機構と東北大学、産業技術総合研究所は、塩害水田で生育阻害を回避するため、根の張り方を制御する遺伝子(qSOR1、キューソルワン)を世界で初めてイネで発見しました。塩害水田では塩による直接の害だけで...
世界一巨大な根をもつ「桜島大根」のゲノム解読に成功しました。 細胞遺伝子工学

世界一巨大な根をもつ「桜島大根」のゲノム解読に成功しました。

2020-05-29 かずさDNA研究所かずさDNA研究所は、農研機構野菜花き研究部門と東北大学は共同で、鹿児島県の伝統野菜である桜島ダイコンの一品種「晩生桜島(おくてさくらじま)」の全ゲノム解析を行い、他のダイコン品種とゲノム構造を比較し...
個体を高効率に選抜可能なDNAマーカーの開発に成功! 生物化学工学

個体を高効率に選抜可能なDNAマーカーの開発に成功!

2020-03-13    岡山大学,農研機構,かずさDNA研究所◆発表のポイント サツマイモは世界中で栽培されている重要な作物ですが、その収量や品質に甚大な影響を及ぼす有害線虫の被害が問題視されています。 遺伝解析の難しかったサツマイモで...
ad
マメ科植物と根粒菌の共生に関わる重要な遺伝子を発見~根粒窒素固定の利用効率向上に貢献~ 生物化学工学

マメ科植物と根粒菌の共生に関わる重要な遺伝子を発見~根粒窒素固定の利用効率向上に貢献~

2020-03-02    理化学研究所,日本大学生物資源科学部,東北大学,かずさDNA研究所ポイント農研機構は共同研究機関と共に、マメ科植物と根粒菌の共生に関わる重要な遺伝子を発見しました。窒素は植物の生育に必須な養分ですが、大気中に大量...
キクの効率的なDNAマーカー開発技術 ~品種開発を加速 ~ 生物化学工学

キクの効率的なDNAマーカー開発技術 ~品種開発を加速 ~

2020-01-30   農研機構,かずさDNA研究所ポイント農研機構とかずさDNA研究所は、同質六倍体1)であるためにDNAマーカー2)開発が困難だった栽培ギク(以下、キクと表記)において、効率的にDNAマーカーを開発する手法を確立しまし...
隠れて増えるウイルスゲノムを見つけ出し分解する、植物の新たな防御機構を発見 生物化学工学

隠れて増えるウイルスゲノムを見つけ出し分解する、植物の新たな防御機構を発見

ウイルス病の新たな防除法に応用へ2019-09-27 農研機構,佐賀大学ポイント農研機構と佐賀大学は、植物がもつ新たなウイルス防御機構をダイズから発見しました。ある種のウイルスは、生物の免疫機構から逃れるため、感染した細胞内に「隠れ家」を作...
植物生息微生物由来の水溶性で強力な紫外線A波吸収剤~メチロバミン~ 有機化学・薬学

植物生息微生物由来の水溶性で強力な紫外線A波吸収剤~メチロバミン~

2019-09-24 農研機構1.メチロバミンとは?イネやコムギなどの植物体に生息するメチロバクテリウムという微生物が保有する、紫外線A波(UVA)を吸収する新規の天然化合物です(下図)。この化合物はアミン構造を含む特徴があり、メチロバクテ...
有機・農薬節減栽培と生物多様性の関係を解明 生物環境工学

有機・農薬節減栽培と生物多様性の関係を解明

2019-08-28 農研機構ポイント農研機構は、有機・農薬節減栽培の水田では慣行栽培よりも多くの動植物(植物、無脊椎動物、両生類および鳥類)が確認できることを全国規模の野外調査で明らかにしました。本成果は、生物多様性に配慮した稲作によって...
ブドウ「シャインマスカット」の高精度な全ゲノム解読に成功 細胞遺伝子工学

ブドウ「シャインマスカット」の高精度な全ゲノム解読に成功

さらにおいしくて作りやすいブドウの品種改良を加速2019-08-22 かずさDNA研究所かずさDNA研究所と農研機構果樹茶業研究部門は共同で、ブドウ「シャインマスカット」の全ゲノム解析を行い、ワイン用欧州ブドウとのゲノム構造を比較しました。...
ミカンゲノムデータベース(MiGD)の公開 生物化学工学

ミカンゲノムデータベース(MiGD)の公開

品種鑑定や新品種育成に用いるDNAマーカー開発を効率化2019-08-06 農研機構ポイントカンキツのDNAマーカー1)開発支援用のデータベース「ミカンゲノムデータベース(MiGD)」を開発・公開しました。10種類のカンキツ及びその近縁野生...
常温乾燥保存可能な昆虫細胞で強力に働く遺伝子のスイッチを発見 生物化学工学

常温乾燥保存可能な昆虫細胞で強力に働く遺伝子のスイッチを発見

タンパク質を大量に作って、そのまま保存する細胞系の実現2019-07-26 農研機構,理化学研究所ポイント農研機構は、理研とカザン大学(ロシア)と協力して、乾燥保存可能な昆虫細胞で大量のタンパク質を作り出すプロモーター1)(タンパク質を作り...
日本型イネ由来の新規除草剤抵抗性遺伝子HIS1の発見 生物化学工学

日本型イネ由来の新規除草剤抵抗性遺伝子HIS1の発見

複数の除草剤を不活性化する仕組みを解明2019-07-26 埼玉大学,農研機構概要埼玉大学大学院理工学研究科の戸澤譲教授、らの共同研究グループは、「コシヒカリ」などの日本型イネが有する除草剤抵抗性遺伝子を発見し、そこにコードされるタンパク質...
ad
タイトルとURLをコピーしました