生物工学一般

生物工学一般

沖縄島北部で洪水に適応した新種の固有植物を発見~和名「ヤンバルアオヤギバナ」と命名~

渓流沿い植物の遺伝分析を行った結果、沖縄島と本土の渓流種は直接の血縁関係になく、島の渓流種は沖縄の海岸に生える別種に近いことがわかった。さらに島と本土の渓流種の形態は様々な点で異なり、花が咲く時期も別です。そのため沖縄島の渓流種を島に固有の新種(ヤンバルアオヤギバナ)として記載した。
生物工学一般

細胞用電動ナノ注射器「電気浸透流ナノポンプ」を開発 ~細胞治療に向けた新たな細胞内物質導入機器~

導電性高分子で被覆された金属製ナノチューブシートを開発し、電気をかけることで電気浸透流が発生し、細胞膜を通過する物質の輸送速度を促進させることを発見した。この電気浸透流現象を利用することで、安全かつ効率良く細胞内に物質を導入できることを確認した。
生物工学一般

イソギンチャクの体の構造に”相称性の二刀流”を発見

「タテジマイソギンチャク」に左右相称の個体と放射相称の個体が混在することを発見し、両者の体づくりを共通の仕組みで説明する数理モデルを提案した。
ad
生物工学一般

単独で鉄を酸化も還元もできる微生物の発見~微生物による鉄代謝の新たな一面~

中性pH条件下において、単独で鉄(Fe)を酸化も還元もできる微生物を発見した。
生物工学一般

ウマは信憑性がある情報を持つヒトの指差しを参照する~その認知能力と注意力との関連性~

ウマがヒトの「指差し」を社会的手がかりとして理解し、ヒトの知識状態に応じて指差しの信憑性を見分けられることを明らかにした。その能力には個体差があり、この違いは個体の注意力の高さに関連していることがわかった。
生物工学一般

顕微スキャン型多次元赤外円二色性分光システムを用いた昆虫下翅の局所的不斉構造の解析

顕微型赤外円二色性システムを用いて、昆虫の翅の局所的な不斉構造を解析した。昆虫(アオドウガネ)の下翅では、翅の各部位(膜、翔脈等)によって異なるたんぱく質の組織化が起こっていることがわかった。
生物工学一般

サナダユムシの本体、88年ぶりに採集成功~干潟の深い巣穴に住む世界最大のユムシ~

サナダユムシ Ikeda taenioidesは世界最大種のユムシで、2m以上にもなるテープ状の極めて長い口吻と65cm以上にもなる体幹部(本体)を持ちます。日本固有種で、干潟の砂泥に深い縦穴を掘ってその中に生息する。瀬戸内海の干潟にて採集に成功した。本体の採集成功は88年ぶり。採集標本が吟味され、体色の変異や繁殖様式について新たな知見が得られた。
生物工学一般

人工知能(深層学習)により細胞内の特定たんぱく質の局在推定に成功

細胞の画像をもとに特定のたんぱく質が細胞内に局在している様子を調べる方法として、目的の2つのたんぱく質間に十分に機能的な相関関係がある場合、深層学習を用いることで、一方のたんぱく質からもう一方のたんぱく質の局在状況が予測できることを初めて明らかにした。
生物工学一般

量子操作で蛍光検出効率100倍に成功 ~ウイルス感染症の早期・迅速診断への応用に期待~

細胞イメージングや極微量ウイルス検出などへの活用が期待される蛍光ナノダイヤモンドの検出効率を大幅に向上する新規イメージング手法の開発に成功した。
生物工学一般

マウスの比較に基づく視覚情報の弁別~比較方位弁別課題における確率的意思決定の仕組み~

マウスが提示された二つの視覚刺激のうち、どちらがより垂直もしくは水平に近いか弁別する「視覚方位弁別課題」を学習できることを示した。複雑な視覚に基づく意思決定について脳内メカニズム研究の動物モデルを確立することで、加齢や神経変性疾患を含め、正常な知覚情報処理が損なわれる障害などのメカニズムの解明につながる臨床研究の推進に貢献するものと期待。
生物工学一般

コンピュータシミュレーションで細胞の集団運動を理解する

物理学と生物学のハイブリッド理論を用いて多細胞システムの成長ダイナミクスを予測することに成功した。
生物工学一般

平面状の細胞シートが立体的に!細胞が自分の力でシートを3次元化

イオンビーム加工技術を駆使し、細胞が接着面を引っ張るごく小さな力で容易に変形する「フレキシブル細胞培養薄膜」を開発。
ad
タイトルとURLをコピーしました