生物工学一般ネットワークの三角構造が担う情報伝達の役割を解明~数理モデルから生物の情報処理メカニズムに迫る~ 2023-01-30 京都大学 神経や遺伝子のネットワークが生物にとって重要な情報処理を行っていることに疑いの余地はありませんが、一方で、なぜ生物ネットワークが適切に情報を処理できているのかは、極めて難しい問題です。生物ネットワークを...2023-01-30生物工学一般
有機化学・薬学表面構造に基づくエクソソームのサブクラス分離技術を開発~機能や特性によりエクソソームを分類する手法を世界で初めて開発~ 2023-01-25 医薬基盤・健康・栄養研究所 【概要】 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府茨木市、理事長・中村祐輔)(以下「NIBIOHN」という。)と京都大学大学院薬学研究科の連携講座・実践創薬研究プロジェ...2023-01-25有機化学・薬学
生物化学工学低栄養なのに神経細胞は成長する?~栄養に応じて分岐を制御する神経ー筋肉連関~ 2023-01-24 京都大学 動物が成長期に摂取する栄養は、器官の形成に大きな影響を与えます。しかし、どのような栄養素が、神経細胞の成長にどのような影響を与えるかについてはほとんど分かっていません。金岡泰哲 生命科学研究科研究員、上...2023-01-24生物化学工学
細胞遺伝子工学造血幹細胞ニッチを形成する新たな血管起源の解明 2023-01-24 国立循環器病研究センター 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:大津欣也、略称:国循)の中嶋洋行室長、石川博之連携大学院生(大阪大学)、望月直樹研究所長らの研究グループは、ドイツのマックスプランク研究所...2023-01-24細胞遺伝子工学
細胞遺伝子工学食用藍藻スピルリナの完全長ゲノム塩基配列~光合成による有用物質生産の基盤~ 2023-01-20 京都大学 白石英秋 生命科学研究科准教授、西田晴香 同修士課程学生らの研究グループは、食用の微細藻スピルリナの純系品種(NIES-39株)について、完全なゲノム塩基配列を解読しました。スピルリナは産業的に有用なた...2023-01-21細胞遺伝子工学
医療・健康大腸がん細胞の増殖運命の違いと薬剤感受性~その柔軟性を決めるメカニズム~ 2023-01-20 京都大学 がん細胞は同じ腫瘍内にあっても非常に多様です。遺伝子の変異やがん細胞のおかれている環境の差などによって不均一性がもたらされ、そのことががん治療の大きな障壁になっています。遺伝子変異による差は解析法の進歩...2023-01-20医療・健康
細胞遺伝子工学WRNタンパク質の新たなテロメア制御機能~抗がん剤の薬理効果にも影響か~ 2023-01-20 京都大学 ヒトを含む真核生物の遺伝情報を担う染色体はヒモのような線状で、その末端をテロメアと言います。テロメアは、自然なDNA末端が不必要なDNA傷害反応を引き起こさないように守っています。細胞周期を有糸分裂(M...2023-01-20細胞遺伝子工学
生物工学一般遺伝子・環境が同じメダカを頭の斑点で識別~均質な実験動物のバイオメトリクス~ 2023-01-20 京都大学 森泉元 医学研究科博士後期課程学生、杉本直三 同教授、上野智弘 同助教の研究グループは、均質な環境下で飼育された近交系メダカにおいて、頭部の斑点を利用して個体を識別する手法を確立しました。 メダカ...2023-01-20生物工学一般
細胞遺伝子工学川や池の水を汲むだけで生息する水生昆虫相が判る時代に大きく前進 〜世界的に希求されてきた昆虫類のDNAバーコーディング解析における 汎用性遺伝マーカーを開発(環境DNA解析への応用も期待, 陸生昆虫にも適用可能)〜 2023-01-20 信州大学,筑波大学,基礎生物学研究所,京都大学 【研究成果のポイント】 近年,川や池の水を汲むだけで,そこに生息する生物相を網羅的に究明する環境DNAからのメタゲノム(群集)解析は,世界的にも大きな脚光...2023-01-20細胞遺伝子工学
生物化学工学コケに潜るハモグリバエの驚くべき多様性~37種を新種記載~ 2023-01-18 京都大学 加藤眞 人間・環境学研究科教授と山守瑠奈 フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所助教、今田弓女 愛媛大学助教のグループは、コケの葉状体に潜る、驚くほど多様なハモグリバエ類が日本列島にいることを発見...2023-01-19生物化学工学
有機化学・薬学乳酸菌が作る菌体外多糖による腸内環境改善と肥満抑制~新世代ポストバイオティクス成分EPSの機能性とシンバイオティクス乳酸菌~ 2023-01-18 京都大学 木村郁夫 生命科学研究科教授(東京農工大学特任教授)、宮本潤基 東京農工大学テニュアトラック准教授、清水秀憲 Noster株式会社研究グループ長(京都大学生命科学研究科受託研究員)らの研究グループは、漬...2023-01-19有機化学・薬学
医療・健康食事性肥満から肝炎発症に関わる制御因子の同定~中鎖脂肪酸油による予防・GPR84標的NASH治療薬の可能性~ 2023-01-18 京都大学 木村郁夫 生命科学研究科教授(東京農工大学特任教授)、大植隆司 同助教、西田朱里 薬学研究科大学院生、野仲葉月 東京農工大学大学院生(研究当時)らの研究グループは、過食・高脂肪食摂取により誘導される脂肪...2023-01-19医療・健康