北海道大学

ウシの疾病に有効となる抗ウイルス効果の確認に成功~牛白血病などの新規制御法への応用に期待~ 生物化学工学

ウシの疾病に有効となる抗ウイルス効果の確認に成功~牛白血病などの新規制御法への応用に期待~

2019-08-07  北海道大学,北海道立総合研究機構,北海道ひがし農業共済組合,東北大学,扶桑薬品工業株式会社,日本医療研究開発機構ポイント 牛白血病にはこれまで有効なワクチンや治療法がなく、新たな制御法の開発が急務。 PGE2産生阻害...
泳ぐ一細胞の代謝を経時測定 生物工学一般

泳ぐ一細胞の代謝を経時測定

同一場所での細胞単離・培養・経時観察が可能に2019-07-09 理化学研究所,北海道大学,東京大学,九州大学理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター集積バイオデバイス研究チームの田中陽チームリーダー、太田亘俊研究員、北海道大学の与那嶺...
植物の乾燥耐性と洪水耐性のトレードオフ 生物化学工学

植物の乾燥耐性と洪水耐性のトレードオフ

気候変動下での作物の改良に重要な発見2019-07-01 岐阜大学,理化学研究所,北海道大学,インド工科大学岐阜大学応用生物科学部の小山博之教授の研究グループ(植物細胞工学研究室;Sadukan, Ayan 博士研究員、榎本拓央博士研究員、...
ad
アーバスキュラー菌根菌の純粋培養に世界で初めて成功 生物化学工学

アーバスキュラー菌根菌の純粋培養に世界で初めて成功

微生物肥料としての大量生産に道2019-06-25  大阪府立大学,基礎生物学研究所,信州大学,北海道大学,科学技術振興機構ポイント アーバスキュラー菌根菌(AM菌)は微生物肥料として農業利用が期待されている土壌微生物ですが、植物と共生しな...
ダイズの油の品質と収量を向上させる新たな仕組みの発見 生物化学工学

ダイズの油の品質と収量を向上させる新たな仕組みの発見

2019-06-20  基礎生物学研究所植物由来の油は、食用油として、また環境に配慮したバイオ燃料やバイオプラステックの原料として世界中で幅広く利用されており、植物油脂の需要は年々拡大しています。ダイズ油は主要な植物油脂であり、その重要性か...
苦味物質が苦味を抑えることを発見~キツネザルにおける苦味受容の進化~ 生物工学一般

苦味物質が苦味を抑えることを発見~キツネザルにおける苦味受容の進化~

2019-06-05 京都大学今井啓雄 霊長類研究所教授、糸井川壮大 霊長類研究所・日本学術振興会特別研究員、早川卓志 同特定助教(現・北海道大学助教)、橋戸南美 中部大学・日本学術振興会特別研究員らの研究グループは、マダガスカル島に生息す...
引っ張ると白い蛍光を出すゴムの開発に成功 有機化学・薬学

引っ張ると白い蛍光を出すゴムの開発に成功

材料が受けるダメージの可視化に期待2019-04-24  北海道大学,フリブール大学 アドルフ・メルクレ研究所,科学技術振興機構ポイント 伸縮により白色蛍光のON/OFFを瞬時に何度でも切り替えるゴム材料の開発に成功。 蛍光を発する部分を変...
ホヤに卵を預ける魚を初めて特定 生物化学工学

ホヤに卵を預ける魚を初めて特定

カジカ科魚類の産卵管と産卵行動は、産みつける宿主に応じて進化していた2019-04-18 総合地球環境学研究所発表のポイント大阪市立大学大学院理学研究科(元新潟大学理学部附属臨海実験所)の安房田智司准教授の研究グループは、岐阜大学、総合地球...
多発性骨髄腫における骨病変を促進する新規因子を同定 医療・健康

多発性骨髄腫における骨病変を促進する新規因子を同定

骨病変を制御する治療標的因子の候補として期待2019-02-20 北海道大学,日本医療研究開発機構ポイント 血液のがんである多発性骨髄腫細胞においてインターロイキン-34*1(IL-34)の発現を初めて同定。 多発性骨髄腫細胞が分泌するIL...
もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子であることを発見 医療・健康

もやもや病の責任遺伝子が脂肪代謝の制御因子であることを発見

2019-01-31  京都産業大学,青山学院大学,北海道大学,科学技術振興機構ポイント 日・中・韓で多い原因不明の難治性脳血管疾患であるもやもや病の責任遺伝子としてミステリンを見いだしていたが、そのはたらきは不明であった。 今回、ミステリ...
冬眠ハムスターの白色脂肪組織に冬支度の秘密をみる~肥満や生活習慣病予防へも新たな視座~ 生物化学工学

冬眠ハムスターの白色脂肪組織に冬支度の秘密をみる~肥満や生活習慣病予防へも新たな視座~

2019-01-28  北海道大学,東京大学,基礎生物学研究所北海道大学低温科学研究所の山口良文教授,東京大学大学院薬学系研究科大学院生(当時)の茶山由一氏,三浦正幸教授,自然科学研究機構基礎生物学研究所の重信秀治准教授,福山大学薬学部の田...
認知症早期診断に向け、MRIシステムによる撮像・解析技術を開発 医療・健康

認知症早期診断に向け、MRIシステムによる撮像・解析技術を開発

2019/01/11  北海道大学北海道大学病院,株式会社日立製作所,日本医療研究開発機構事業概要国立大学法人北海道大学(総長:名和 豊春/以下、北大)と株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)は、国立研究開発法人日...
ad
タイトルとURLをコピーしました