オートファジー

細胞の持つ掃除機能が、毒性を示すタンパク質凝集体から脳神経細胞を守ることを発見~認知症の発症や進行の抑制に重要な手がかり~ 医療・健康

細胞の持つ掃除機能が、毒性を示すタンパク質凝集体から脳神経細胞を守ることを発見~認知症の発症や進行の抑制に重要な手がかり~

2022-06-04 量子科学技術研究開発機構発表のポイント 認知症モデルマウス1)で、細胞内のタンパク質凝集体をオートファジー2)による分解に導くタンパク質p62を欠損させると神経細胞に対する毒性が高いタウオリゴマー3)が脳に蓄積し、脳萎...
オートファジーにより骨粗鬆症が抑制される~骨芽細胞がオートファジーによって活性化するメカニズムを解明~ 医療・健康

オートファジーにより骨粗鬆症が抑制される~骨芽細胞がオートファジーによって活性化するメカニズムを解明~

オートファジーによる骨芽細胞活性化のメカニズムを解明。オートファジー亢進モデルマウスにおいて、骨粗鬆症が抑制される。骨粗鬆症の新規治療薬への応用に期待。
精子形成を維持するメカニズムの一端を解明~オートファジーを介した制御機構が明らかに~ 生物化学工学

精子形成を維持するメカニズムの一端を解明~オートファジーを介した制御機構が明らかに~

精巣内のセルトリ細胞と呼ばれる特殊な細胞は将来、精子になる細胞の発達を助ける。セルトリ細胞でオートファジー活性を高くしたマウスでは、精子形成が低下すること、さらに、セルトリ細胞の必須タンパクであるGATA4がオートファジーによって分解されてしまうことを発見した。
ad
オートファジーが一次繊毛形成を促進するメカニズム 生物化学工学

オートファジーが一次繊毛形成を促進するメカニズム

細胞の分化や正常な胚発生などをつかさどる一次繊毛の形成には、その抑制因子(MYH9)がオートファジーによって分解されることが重要であることを発見した。MYH9が分解されないと、正常な繊毛が形成されず、腎臓の尿細管細胞が腫大することを発見した。
オートファジーによるmRNA分解の選択性を発見 ~遺伝子発現におけるオートファジーの新たな働き~ 細胞遺伝子工学

オートファジーによるmRNA分解の選択性を発見 ~遺伝子発現におけるオートファジーの新たな働き~

出芽酵母を用いてオートファジーによりメッセンジャーRNA(mRNA)が選択的に分解され、遺伝子発現を制御することを発見した。
植物ミトコンドリアの品質管理経路を発見~マイトファジーが支える植物の紫外線耐性~ 生物化学工学

植物ミトコンドリアの品質管理経路を発見~マイトファジーが支える植物の紫外線耐性~

2020-12-23 生命創成探究センター理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター分子生命制御研究チームの泉正範上級研究員、中村咲耶訪問研究員、萩原伸也チームリーダー、東北大学大学院生命科学研究科の日出間純准教授、自然科学研究機構生命創...
肺や浮袋が膨らむ仕組みの解明 ~オートファジーの新たな役割を発見~ 生物化学工学

肺や浮袋が膨らむ仕組みの解明 ~オートファジーの新たな役割を発見~

2020-12-09 東京大学,科学技術振興機構ポイント 哺乳類の肺胞や魚の浮袋が膨らむために必要なサーファクタント(表面活性物質)の生成に細胞内分解系であるオートファジーが重要であることを明らかにしました。 サーファクタントを生成・貯蓄す...
オートファゴソーム膜を伸ばす仕組みを解明~オートファジー最後の未知たんぱく質の正体が明らかに~ 生物化学工学

オートファゴソーム膜を伸ばす仕組みを解明~オートファジー最後の未知たんぱく質の正体が明らかに~

2020-10-28 京都大学岩田想 医学研究科教授、野田展生 微生物化学研究所部長、的場一晃 同上級研究員らの研究グループは、オートファジーを担うたんぱく質群のうちの1つであるAtg9が脂質二重層の2つの層の間でリン脂質を往来させる活性(...
オートファゴソーム膜を伸ばす仕組みを解明 ~オートファジー最後の未知たんぱく質の正体が明らかに~ 生物化学工学

オートファゴソーム膜を伸ばす仕組みを解明 ~オートファジー最後の未知たんぱく質の正体が明らかに~

2020-10-27 科学技術振興機構,微生物化学研究所,東京大学,東京工業大学,順天堂大学,理化学研究所,京都大学ポイント オートファジーにおいて、分解対象を包む袋状の膜(オートファゴソーム)が伸びていく仕組みは分かっていなかった。 膜た...
なぜ老化は生活習慣病を引き起こすのか?~オートファジー阻害による新規治療戦略~ 医療・健康

なぜ老化は生活習慣病を引き起こすのか?~オートファジー阻害による新規治療戦略~

2020-08-20 大阪大学,日本医療研究開発機構研究成果のポイント 加齢に伴い脂肪細胞の機能が低下し、それが原因となって種々の生活習慣病が発症することが知られていたが、その理由はこれまで不明であった。 脂肪細胞では、他の多くの臓器とは逆...
二大分解系が独立に支える植物の成長戦略~葉緑体分解をめぐる一つの議論に決着~ 生物化学工学

二大分解系が独立に支える植物の成長戦略~葉緑体分解をめぐる一つの議論に決着~

2020-07-13 理化学研究所,東北大学,オックスフォード大学,アリゾナ大学理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター分子生命制御研究チームの泉正範研究員、萩原伸也チームリーダー、東北大学の日出間純准教授、オックスフォード大学のポール...
液-液相分離がオートファジーを制御する仕組みを発見 ~オートファジー研究は次のフェーズへ~ 生物化学工学

液-液相分離がオートファジーを制御する仕組みを発見 ~オートファジー研究は次のフェーズへ~

2020-02-06    科学技術振興機構,微生物化学研究所,東京工業大学,金沢大学,理化学研究所,東京大学ポイント 細胞内でオートファジーを担う構造体の集まる仕組みや実体は長らく不明であった。 栄養飢餓になるとAtg13たんぱく質が脱リ...
ad
タイトルとURLをコピーしました