京都大学

飲酒により食道がんが多発する機序の解明~食道発がんに重要な3因子の同定~ 医療・健康

飲酒により食道がんが多発する機序の解明~食道発がんに重要な3因子の同定~

2025-02-14 京都大学近藤雄紀 医学研究科特別研究学生、大橋真也 医学部附属病院特定准教授、武藤学 医学研究科教授らの研究グループは、食道がんの発生機序を解明する重要な研究成果を発表しました。WHO(世界保険機関)は、健康によいアル...
日本の子どもの近視の動向を明らかに~全国規模の医療データベースを用いた研究~ 医療・健康

日本の子どもの近視の動向を明らかに~全国規模の医療データベースを用いた研究~

2025-02-10 京都大学近年、近視の増加が世界的な問題となっています。近視は、遠くのものがぼやけて見えるのみならず、緑内障や網膜剥離等の他の眼科疾患の危険因子となる事が知られています。このため、近視の発症を減らしたり進行を遅らせること...
バイスタンダーCPRの実施は頭打ちになっている?~日本、韓国、シンガポールでの国際比較~ 医療・健康

バイスタンダーCPRの実施は頭打ちになっている?~日本、韓国、シンガポールでの国際比較~

2025-02-07 京都大学心肺蘇生(Cardio-pulmonary resuscitation: CPR)は、心停止(心臓が突然止まった状態)の患者に対して胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行う応急処置であり、救命率向上に非常に重要な役割を...
ad
情動は体から始まる?サルが示す心と体の関係 悲観的判断は身体反応の後 逆は起こらず 生物環境工学

情動は体から始まる?サルが示す心と体の関係 悲観的判断は身体反応の後 逆は起こらず

2025-02-06 京都大学私たちが悲しみを感じるとき、涙が流れ、胸が締めつけられ、先行きに希望が持てなくなり、気分が暗くなります。このように喜怒哀楽などの情動(感情)は、身体の反応と心の変化が複雑に絡みあって生じます。ヒトを対象とした研...
甘いもの好きの人の肥満を抑える腸内細菌の発見~肥満や糖尿病などの代謝性疾患予防・治療法の開発応用に期待~ 医療・健康

甘いもの好きの人の肥満を抑える腸内細菌の発見~肥満や糖尿病などの代謝性疾患予防・治療法の開発応用に期待~

2025-02-03 京都大学木村郁夫 生命科学研究科教授、清水秀憲 同共同研究員、宮本潤基 東京農工大学准教授らの研究グループは、約500人のヒト健常者および肥満症患者の便検体を指標に、砂糖(スクロース)誘発性の肥満を抑制するバイオマーカ...
甘いもの好きの人の肥満を抑える腸内細菌の発見 ~肥満や糖尿病などの代謝性疾患予防・治療法の開発応用に期待~ 医療・健康

甘いもの好きの人の肥満を抑える腸内細菌の発見 ~肥満や糖尿病などの代謝性疾患予防・治療法の開発応用に期待~

2025-01-31 東京農工大学概要京都大学大学院生命科学研究科 木村郁夫教授、同大学 清水秀憲共同研究員、東京農工大学大学院農学研究院 宮本潤基准教授らの研究グループは、約500人のヒト健常者および肥満症患者の便検体を指標に、砂糖(スク...
新たな指標「CPR」を用いて重症患者の筋肉の状態を簡単に評価することが可能に 医療・健康

新たな指標「CPR」を用いて重症患者の筋肉の状態を簡単に評価することが可能に

2025-01-28 京都大学杉浦悠毅 医学研究科特定准教授、山本夏啓 横浜市立大学医師(兼:同博士課程学生、同助教)、東條健太郎 同准教授、水原敬洋 同教授らの研究グループは、体内のクレアチニン(筋肉内のエネルギー代謝に関わるクレアチン/...
KAI2由来生理現象解明を可能にするKAI2阻害剤を発見~作物の潜在的な能力応用へ~ 生物化学工学

KAI2由来生理現象解明を可能にするKAI2阻害剤を発見~作物の潜在的な能力応用へ~

2025-01-24 京都大学植物が燃焼する際に生じる煙由来分子のカリキン(KARs)は植物の成長と発達を多面的に制御しています。しかし、KARsと植物ホルモンの一種であるストリゴラクトン(SLs)に誘導される生理現象は互いに似ているだけで...
リボソーム生合成の試験管内再構成に成功~細胞内のタンパク質合成工場を試験管で再現~ 生物工学一般

リボソーム生合成の試験管内再構成に成功~細胞内のタンパク質合成工場を試験管で再現~

2025-01-24 京都大学菅瀬謙治 農学研究科教授、植田充美 成長戦略本部研究員、青木航 大阪大学教授らの研究グループは、遺伝子を出発物質としてリボソームを合成するプロセス(リボソーム生合成)を試験管内で再構成することに世界で初めて成功...
本州からカワニナの3新種を発見~琵琶湖に起源を持つ貝類の湖外での多様化~ 生物化学工学

本州からカワニナの3新種を発見~琵琶湖に起源を持つ貝類の湖外での多様化~

2025-01-22 京都大学日本の中央に位置する古代湖の琵琶湖では、淡水性巻貝のカワニナ属が大規模な種の多様化を遂げています。カワニナ属では、琵琶湖に起源を持つ種はそのほとんどが現在も琵琶湖水系のみに分布していますが、クロダカワニナSem...
植物の草丈を150%増大させる新しいブラシノステロイド因子を発見 生物化学工学

植物の草丈を150%増大させる新しいブラシノステロイド因子を発見

2025-01-22 京都大学ブラシノステロイド(BR)は、植物の葉・茎・根の器官伸長など、植物形態形成を促進的に調節する植物ステロイドホルモンです。BRは受容体やその下流の転写因子は知られていましたが、BRによる植物成長の制御機構において...
チンパンジーにおける排尿の伝染~仲間がおしっこすると、つられておしっこする~ 生物環境工学

チンパンジーにおける排尿の伝染~仲間がおしっこすると、つられておしっこする~

2025-01-21 京都大学いわゆる「連れション」と呼ばれる他者と排尿する行為は、ヒトでは古今東西を問わず見られる社会現象です。しかし、そのような現象を科学的に調べた研究はありません。排尿の意思決定には、生理的要因と社会的要因が複雑に組み...
ad
タイトルとURLをコピーしました