名古屋大学

健診データから分かったパーキンソン病の早期変化 医療・健康

健診データから分かったパーキンソン病の早期変化

2020-11-25 名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学の勝野雅央教授、横井克典(筆頭研究者、大学院生)の研究グループは、難治神経変性疾患※1のひとつであるパーキンソン病※2を対象とした臨床研究において、...
大腸がん細胞の周囲で増える正常細胞の多様性を解明 医療・健康

大腸がん細胞の周囲で増える正常細胞の多様性を解明

転移性大腸がんにおいてがん細胞の周囲環境を変える新規治療法の開発に期待2020-11-19 名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科の小林大貴大学院生(名古屋大学・アデレード大学国際連携総合医学専攻/ジョイントディグリー...
核酸二重らせん構造に糖骨格は必要か?〜人工核酸の安定化の仕組みを解明〜 有機化学・薬学

核酸二重らせん構造に糖骨格は必要か?〜人工核酸の安定化の仕組みを解明〜

2020-11-11 生命創成探究センター名古屋大学大学院工学研究科の浅沼 浩之 教授、神谷 由紀子 准教授らの研究グループは、名古屋市立大学大学院薬学研究科の佐藤 匡史 准教授、自然科学研究機構生命創成探究センターの加藤 晃一 教授(分子...
ad
光依存的に環状ヌクレオチドを分解するロドプシン酵素の構造を解明 生物化学工学

光依存的に環状ヌクレオチドを分解するロドプシン酵素の構造を解明

2020-11-06 東京大学生田 達也(研究当時:生物科学専攻 博士課程3年/東北大学大学院薬学研究科 助手)志甫谷 渉(生物科学専攻 特任助教)内橋 貴之(名古屋大学大学院理学研究科 教授/自然科学研究機構 生命創成探究センター 客員教...
小胞体内における異常タンパクの新たな処理メカニズムを発見! 医療・健康

小胞体内における異常タンパクの新たな処理メカニズムを発見!

2020-10-09 自然科学研究機構 生理学研究所内容名古屋大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科の宮田 崇 医員(筆頭著者)、萩原 大輔 病院講師(責任著者)、同大医学系研究科 糖尿病・内分泌内科学の有馬 寛 教授(責任著者)、自然科学...
核酸医薬を用いた腹腔内治療で、難治性の胃がん腹膜播種(ふくまくはしゅ)を治療する 医療・健康

核酸医薬を用いた腹腔内治療で、難治性の胃がん腹膜播種(ふくまくはしゅ)を治療する

がん細胞を直接攻撃する次世代医薬の開発へ2020-10-08 医薬基盤・健康・栄養研究所国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所創薬デザイン研究センター 人工核酸スクリーニングプロジェクトの小比賀 聡 招へいプロジェクトリーダー、並びに笠...
神経幹細胞の運命を決める分子を発見~脳形成機構の解明と脳腫瘍や精神疾患の治療法に期待~ 医療・健康

神経幹細胞の運命を決める分子を発見~脳形成機構の解明と脳腫瘍や精神疾患の治療法に期待~

2020-09-28 京都大学武内章英 医学研究科准教授、萩原正敏 同教授らの研究グループは、九州大学、名古屋大学と共同で、神経幹細胞の運命を制御する分子としてRNA結合タンパク質「Qk(quaking)」を発見し、その制御メカニズムを明ら...
経口投与によるRNA干渉法を用いた害虫の早期食害停止の誘発に成功 生物化学工学

経口投与によるRNA干渉法を用いた害虫の早期食害停止の誘発に成功

2020-09-25 基礎生物学研究所,中部大学,名古屋大学,国立遺伝学研究所近年、化学農薬とは異なる害虫防除法として、RNA干渉(RNAi)法を利用した防除法(RNA農薬)が注目されています。RNA農薬は、二本鎖RNAを害虫種に投与し、R...
トマトが実をつけるためのエネルギー代謝の仕組みを解明 生物化学工学

トマトが実をつけるためのエネルギー代謝の仕組みを解明

2020-09-07 筑波大学国立大学法人筑波大学 生命環境系 有泉亨准教授、篠崎良仁助教(現 東京農工大学 グローバルイノベーション研究院 特任助教)、江面浩教授、フランス国立農業研究所、ボルドー大学、神戸大学、九州大学、東京大学、帝京大...
免疫チェックポイント阻害薬(PD-1/PD-L1阻害薬)の治療効果を高精度に予測するバイオマーカーを同定 医療・健康

免疫チェックポイント阻害薬(PD-1/PD-L1阻害薬)の治療効果を高精度に予測するバイオマーカーを同定

2020-09-01 国立がん研究センター,名古屋大学,日本医療研究開発機構発表のポイント 免疫チェックポイント阻害薬(PD-1*1/PD-L1阻害薬)による治療効果を高精度に予測するバイオマーカー(腫瘍浸潤エフェクターT細胞と制御性T細胞...
死細胞センサーMincleによる急性腎障害の慢性化メカニズムを解明 医療・健康

死細胞センサーMincleによる急性腎障害の慢性化メカニズムを解明

慢性腎臓病の新たな予防法開発への期待2020-08-17 名古屋大学,九州大学,日本医療研究開発機構名古屋大学環境医学研究所/医学系研究科の菅波孝祥教授、田中都講師、丸山彰一教授、坂(田中)まりえ研究員、および九州大学大学院医学研究院の小川...
認知症の一群(FTLD類縁疾患)に共通の発症メカニズムを発見 医療・健康

認知症の一群(FTLD類縁疾患)に共通の発症メカニズムを発見

2020-08-07 名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科の石垣診祐特任准教授(筆頭著者・責任著者)と祖父江元特任教授(愛知医科大学理事長)(責任著者)らの研究グループは、人格変化、情動異常、言語障害などを特徴とする...
ad
タイトルとURLをコピーしました