医療・健康 皮膚バリアの形成に必須なセラミドの結合メカニズムを解明~先天性魚鱗癬の治療薬の新規開発に期待~ 2020-01-22 名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科皮膚科学の武市拓也講師、秋山真志教授、Department of Pharmacology and the Vanderbilt Institute of... 2020-01-22 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 餌生物から酵素を盗み利用する生物を発見 キンメモドキは食べたウミホタルの酵素をそのまま使って発光する2020-01-09 中部大学,名古屋大学,科学技術振興機構ポイント 発光魚キンメモドキ(Parapriacanthus ransonneti、スズキ目ハタンポ科)は自前の発光... 2020-01-09 生物化学工学
医療・健康 ヒトiPS細胞から機能的な視床下部~下垂体ユニットを作製~再生医療や疾患研究に貢献~ 2020-01-08 名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科糖尿病・内分泌内科学の笠井 貴敏 客員研究員(筆頭著者)、須賀 英隆 准教授(責任著者)および有馬 寛 教授らの研究グループは、ヒト人工多能性幹細胞(ヒトiP... 2020-01-08 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 精神・神経変性疾患の治療に朗報~脳内免疫細胞ミクログリアが血液脳関門の機能を制御することを発見 2019-12-20 神戸大学,名古屋大学概要名古屋大学大学院医学系研究科の和氣弘明教授(神戸大学先端融合研究環特命教授)らのグループは、脳内の免疫細胞であるミクログリア(注1)が血液脳関門(注2)の機能を制御することを発見し、そのメカニズ... 2019-12-23 医療・健康生物化学工学
医療・健康 新規なヒストンシャペロンAbo1の構造動態を解明 新たながん治療薬開発の可能性を秘めたクロマチンリモデリング制御機構の理解へ2019-12-18 分子科学研究所KAIST(韓国科学技術院)のJi-Joon Song准教授、UNIST(蔚山科学技術大学校)のJa Yil Lee助教の研究グル... 2019-12-19 医療・健康
有機化学・薬学 遺伝子発現を制御するマイクロRNAによるサイレンシング効率を機械学習で解明 2019-11-02 東京大学田 申(生物科学専攻 修士課程2年(研究当時))寺井 悟郎(大学院新領域創成科学研究科 特任准教授)小林 芳明(生物科学専攻 博士課程2年)木村 康明(名古屋大学大学院物質理学専攻化学系 助教)阿部 洋(名古屋... 2019-11-02 有機化学・薬学細胞遺伝子工学
細胞遺伝子工学 イネの収量に関わる遺伝子の同定 ~機械学習を用いた遺伝子同定手法の開発~ 2019-10-17 理化学研究所,龍谷大学,名古屋大学理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター遺伝統計学チームの矢野憲司特別研究員、田宮元チームリーダー、龍谷大学の吉田晋弥客員研究員、名古屋大学の松岡信教授らの共同研究グループは、機械... 2019-10-17 細胞遺伝子工学
生物化学工学 魚類がお腹の子供に与える栄養素を解明 ~哺乳類が失った遺伝子を利用して胎生機構を獲得~ 2019-10-09 京都大学飯田敦夫 ウイルス・再生医科学研究所助教(現・名古屋大学助教)は、東洋大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、城西大学と共同で、グーデア科胎生魚Xenotoca eiseni(和名:ハイランドカープ)において、卵... 2019-10-10 生物化学工学
医療・健康 栄養飢餓耐性に寄与するがん代謝物(オンコメタボライト)の発見 2019-10-02 東京大学 先端科学技術研究センター1.発表者:大澤 毅(東京大学先端科学技術研究センター ニュートリオミクス・腫瘍学分野 特任准教授)島村 徹平(名古屋大学大学院医学系研究科 システム生物学分野 教授)曽我 朋義(慶... 2019-10-02 医療・健康
有機化学・薬学 新型の光応答性タンパク質であるヘリオロドプシンの構造を解明 2019-09-26 東京大学,名古屋工業大学,名古屋大学,生命創成探求センター,科学技術振興機構ポイント 既知のロドプシンとはアミノ酸配列が大きく異なる、新規光情報伝達分子であるヘリオロドプシンの立体構造を決定しました。立体構造から、アミ... 2019-09-26 有機化学・薬学
医療・健康 神経難病と癌の共通項を発見~球脊髄性筋萎縮症に対する新規治療薬に光!~ 2019-09-19 名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学の 勝野 雅央 教授、同大学大学院医学系研究科神経内科学、日本学術振興会特別研究員(RPD)の 飯田 円 研究員(筆頭著者)、同大学(愛知医科大学理... 2019-09-20 医療・健康生物化学工学
医療・健康 浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明 ~なぜ夢は起きるとすぐに忘れてしまうのか~ 2019-09-20 科学技術振興機構,名古屋大学ポイント 睡眠時に記憶がどのように固定され、消去されるのかその仕組みはよく分かっていなかった。 マウスを用いた実験で、視床下部に少数存在するメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)がレム睡... 2019-09-20 医療・健康生物化学工学