名古屋大学

統合失調症の予測モデルを構築!~バイオマーカーの実用化に期待~ 医療・健康

統合失調症の予測モデルを構築!~バイオマーカーの実用化に期待~

2019-04-22 名古屋大学,名城大学,日本医療研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科(研究科長・門松健治)精神医学・親と子どもの心療学分野の尾崎 紀夫(おざき のりお)教授、國本 正子(くにもと しょうこ)客員研究者、Aleksic...
着るだけで心電図を計測できるスマートウェアを開発 医療・健康

着るだけで心電図を計測できるスマートウェアを開発

起毛ドライ電極と独自の評価装置を用いた設計最適化により実現2019-04-18  新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOプロジェクトにおいて、産業技術総合研究所(産総研)、名古屋大学は、医療機器を目指した心電図を計測できるスマートウェア...
細胞と細胞を張り合わせるジッパーの形の違いを生み出す仕組みの解明 医療・健康

細胞と細胞を張り合わせるジッパーの形の違いを生み出す仕組みの解明

2019-03-12 国立大学法人名古屋大学,国立研究開発法人日本医療研究開発機構名古屋大学細胞生理学研究センター(CeSPI)/大学院創薬科学研究科の中村 駿研究員、入江 克雅助教、藤吉 好則客員教授らの研究グループは、大阪大学大学院生命...
ad
遺伝子が転写される際のDNAの「動き」を生きた細胞の中で捉えた 生物化学工学

遺伝子が転写される際のDNAの「動き」を生きた細胞の中で捉えた

2019-03-04  国立遺伝学研究所,名古屋大学,科学技術振興機構私たちの体は約40兆個の細胞からできています。そして、それぞれの細胞には全長約2メートルにも及ぶ生命の設計図ヒトゲノムDNAが収納されています。DNAの収納構造については...
抗がん剤の機能を高める新しいドラッグデザイン~化学反応で標的タンパク質を高選択的に機能阻害~ 医療・健康

抗がん剤の機能を高める新しいドラッグデザイン~化学反応で標的タンパク質を高選択的に機能阻害~

2019-02-06 九州大学,日本医療研究開発機構九州大学薬学研究院の王子田彰夫教授、進藤直哉助教、小野眞弓教授、大戸茂弘教授、長崎国際大学薬学部の山口泰史教授、名古屋大学名トランスフォーマティブ生命分子研究所の桑田啓子助教、京都大学大学...
精神疾患に関わる脳内ネットワークを推定するAI手法を開発! 医療・健康

精神疾患に関わる脳内ネットワークを推定するAI手法を開発!

ゲノム情報に基づいた新しい診断法に期待2019-01-24  名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科(研究科長 門松健治)システム生物学分野の川久保 秀子(かわくぼ ひでこ)特任助教、島村 徹平(しまむら てっぺい)特...
慢性活動性EBウイルス感染症の原因と、身近なウイルスががんを引き起こす仕組みを解明 医療・健康

慢性活動性EBウイルス感染症の原因と、身近なウイルスががんを引き起こす仕組みを解明

2019-01-24  名古屋大学,藤田医科大学,京都大学,東京大学,日本医療研究開発機構名古屋大学医学部附属病院(病院長・石黒 直樹)先端医療開発部の 奥野 友介(おくの ゆうすけ)特任講師、同大学大学院医学系研究科(研究科長・門松 健治...
概日時計のスピードを遅らせる新しい化合物を発見 生物化学工学

概日時計のスピードを遅らせる新しい化合物を発見

培養した急性骨髄性白血病細胞の増殖も抑制2019-01-24  名古屋大学,科学技術振興機構ポイント 1日周期の生命活動リズムを司る概日時計を調節する新しい化合物を発見し、GO289と名付けた。 GO289は、細胞内のリン酸化酵素であるカゼ...
光ファイバーを用いない「ファイバーレス神経活動操作」の開発とその応用による長期間のマウス行動制御の達成 生物化学工学

光ファイバーを用いない「ファイバーレス神経活動操作」の開発とその応用による長期間のマウス行動制御の達成

2019-01-23  名古屋大学,東北大学,科学技術振興機構ポイント これまで光遺伝学による行動実験を実施するためには、光ファイバーの脳への刺入と接続が必須であった。これに起因する種々の問題を解決するために、光ファイバーを用いないファイバ...
脳が左右非対称に働く仕組みが初めて細胞レベルで明らかに 生物化学工学

脳が左右非対称に働く仕組みが初めて細胞レベルで明らかに

2019-01-18  名古屋大学,生命創成探究センター,基礎生物学研究所ヒトの脳の基本構造は左右対称ですが、多くの場面で左右非対称に働きます。そのために、左右の脳の間で互いに抑制しあう「相互抑制注1)回路」の重要性は、以前から提唱されてい...
木を見て森も見る 生体分子の指紋で細胞の個性を大規模計測 生物化学工学

木を見て森も見る 生体分子の指紋で細胞の個性を大規模計測

2019-01-17  東京大学,九州大学,中央大学,名古屋大学,科学技術振興機構,内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)ポイント 毎秒1,000細胞以上のスループットで無標識に細胞内分子の振動に基づく“指紋”を測定する手法を開発...
緑内障手術練習用の眼球モデルを開発 医療・健康

緑内障手術練習用の眼球モデルを開発

ヒトの強膜の感触を忠実に再現2019//1/11  名古屋大学,東京大学,三井化学株式会社,科学技術振興機構,内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)ポイント 眼球の白目部分に当たる強膜を薄切りして縫合することが可能な緑内障手術練習...
ad
タイトルとURLをコピーしました