医療・健康 先天性甲状腺機能低下症の遺伝要因を解明~先天的な臓器形成異常の病態解明研究のモデルに~ 2022-05-13 国立成育医療研究センター国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区、理事長:五十嵐 隆)の分子内分泌研究部 鳴海 覚志 室長、慶應義塾大学医学部小児科 長谷川 奉延 教授、ドイツのシャリテ・ベルリン医科大学 ハイ... 2022-05-13 医療・健康
医療・健康 新型コロナウイルスの増殖性を立体臓器「ミニ腸」で検証 〜デルタ株とオミクロン株の全く異なる特性を発見〜 2022-05-12 国立成育医療研究センター横浜市立大学大学院医学研究科 微生物学の梁 明秀教授、宮川 敬准教授、国立成育医療研究センター 生殖医療研究部の阿久津英憲部長らの研究グループは、ヒトiPS細胞由来の腸管立体臓器「ミニ腸」を用い... 2022-05-12 医療・健康
医療・健康 「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれるのに、 重いつわり(妊娠悪阻)では赤ちゃんが小さく生まれる」の謎を解明 2022-04-20 国立成育医療研究センターエコチル調査福岡ユニットセンター、国立成育医療研究センター社会医学研究部・森崎菜穂部長、教育研修室・永田知映室長、九州大学大学院医学研究院 保健学部門 産科婦人科・ 諸隈誠一教授らの研究チームは... 2022-04-20 医療・健康
医療・健康 オンライン医療相談がアトピー性皮膚炎の発症を抑える可能性 ~疾患予防におけるICTの活用に大きな期待~ 2022-03-16 国立成育医療研究センター株式会社Kids Public(所在地:東京都千代田区、代表:橋本直也)と、国立成育医療研究センター(東京都世田谷区、理事長:五十嵐隆)政策科学研究部の安藤友久共同研究員、竹原健二部長らのグルー... 2022-03-16 医療・健康
医療・健康 子宮内低栄養は精巣機能障害の原因となる:予防可能な環境因子関連疾患の同定 子宮内低栄養におかれた雄マウスが出生前に男性ホルモン分泌不全を、そして出生後に精子数減少を示すことを世界で初めて見出しました。 2022-03-08 医療・健康
医療・健康 冬生まれの子は「おすわり」「ひとり歩き」などの運動発達が早い 2022-03-02 国立成育医療研究センター国立成育医療研究センターの分子内分泌研究部 松原 圭子 上級研究員、鳴海 覚志 室長は株式会社ファーストアセントと共同で子どもの発達に着目したビッグデータ研究を行いました。延べ16,627人分の... 2022-03-02 医療・健康
医療・健康 病気の原因がわからない赤ちゃんに対するゲノム解析の有用性を確認 17の高度周産期医療センターからなるネットワークを作り上げました。従来の検査法では原因を決めることができなかった85名の重症の赤ちゃんに対して、ゲノム解析という新しい方法で原因の究明を試みました。約半数(41名)が生まれつきの遺伝性疾患にかかっていることが判明しました。結果の判明したうちの約半数(20名)では、検査や治療方針の変更が行われ、このゲノム解析が新しい時代の医療技術として極めて有用であることを示しました。 2022-02-05 医療・健康
有機化学・薬学 痛みを感じる神経が構築される分子メカニズムを解明 〜手足や腰の痛みの新たな治療法開発に期待〜 末梢神経の成熟過程において神経組織の形態変化を調節する中核分子であるサイトヘジン2が、腰や手足の痛みを感じる神経(末梢神経)をつくる過程に関与することを明らかにし、その分子が制御される仕組みを解明しました。 2022-01-26 有機化学・薬学
医療・健康 国内最大の新型コロナウイルス感染症レジストリを使って デルタ株流行期の“小児コロナ患者”の実態を解明 デルタ株流行期における小児新型コロナウイルス感染症による入院例の疫学的・臨床的な特徴を、デルタ株が流行する以前と比較検討しました。国立国際医療研究センターが運営している国内最大の新型コロナウイルス感染症のレジストリ (COVIREGI-JP)を利用したもので、日本における小児COVID-19患者の特徴を、デルタ株流行期とそれ以前とで比較した研究は、今回が初めてです。 2022-01-25 医療・健康
医療・健康 国内最大の新型コロナウイルス感染症レジストリを使って”妊婦新型コロナ患者”の実態を解明 妊婦の新型コロナウイルス感染症における入院例の疫学的・臨床的な特徴を分析した研究を発表しました。国立国際医療研究センターが運営している国内最大の新型コロナウイルス感染症のレジストリ「COVID-19 Registry Japan (COVIREGI-JP)」を利用したもので、妊婦における新型コロナ患者の特徴に関する大規模な報告は、日本初となります。 2022-01-18 医療・健康
医療・健康 先天性の重症大動脈弁狭窄症に対して国内初の胎児治療を実施 重篤な先天性心疾患である重症大動脈弁狭窄症の妊娠25週の胎児に対して、日本で初めての胎児治療を臨床試験として実施しました。「胎児大動脈弁形成術」で、妊婦さんのお腹から胎児の左心室まで針を刺してガイドワイヤーを通し、それに沿ってバルーンの付いたカテーテルを大動脈弁まで進めてバルーンを膨らませ、狭くなっている大動脈弁を広げる手術です。左心室の機能障害を防ぎ、左右の心室を使う血液の循環を成り立たせることを目的としています。国内初となる胎児治療を行った患者さんは無事に出生され、生後の経過も良好です。 2021-12-13 医療・健康