細胞遺伝子工学 「二つの顔」を持つタンパク質~転写促進とメッセンジャーRNAの分解抑制~ 2018/03/09 国立遺伝学研究所 形質遺伝研究部門,佐賀大学Mbf1 ensures Polycomb silencing by protecting E(z) mRNA from degradation by PacmanKenic... 2018-03-14 細胞遺伝子工学
医療・健康 姉妹染色分体間接着の形成機構を解明〜コヒーシンはDNAの結束バンド !?〜 染色体生化学研究室・村山研究室Establishment of DNA-DNA Interactions by the Cohesin RingYasuto Murayama, Catarina P. Samora, Yumiko Kuro... 2018-01-21 医療・健康細胞遺伝子工学
医療・健康 APCは紡錘体を引っ張る力のブレーキ がん抑制遺伝子APCの新しい機能の発見 多細胞構築研究室・澤研究室細胞建築研究室・木村研究室Tumor suppressor APC is an attenuator of spindle-pulling forces during C. elegans asymmetric c... 2018-01-21 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 細胞分裂期の染色体凝縮はマグネシウムイオンの増加によって起こる 生細胞イメージングにより新たなメカニズムを検証生体高分子研究室・前島研究室A transient rise in free Mg2+ ions released from ATP-Mg hydrolysis contributes to m... 2018-01-21 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
生物工学一般 成長期の神経の「試運転」を可視化~赤ちゃんマウスの脳で発見された新しいタイプの自発神経活動~ 2018-01-07 国立遺伝学研究所 形質遺伝研究部門・岩里研究室Patchwork-type spontaneous activity in neonatal barrel cortex layer 4 transmitted via ... 2018-01-07 生物工学一般
細胞遺伝子工学 マウス「ミシマバッテリー」10系統の全ゲノム配列をNIG_MoG2より公開 2018-01-07 国立遺伝学研究所 哺乳動物遺伝研究室・城石研究室 系統情報研究室・川本研究室このたび、国立遺伝学研究所(遺伝研)が運営・公開しているマウスゲノム多型情報データベースNIG_MoG(National Institute ... 2018-01-07 細胞遺伝子工学
細胞遺伝子工学 初期胚発生過程における染色体の動きの変化を検出 細胞建築研究室・木村研究室Reduction in chromosome mobility accompanies nuclear organization during early embryogenesis in Caenorhabdi... 2017-12-28 細胞遺伝子工学
細胞遺伝子工学 細胞核内のDNA密度と、分裂期染色体の凝縮度との間の種を越えた相関関係 細胞建築研究室・木村研究室Scaling relationship between intra-nuclear DNA density and chromosomal condensation in metazoan and plant.H... 2017-12-28 細胞遺伝子工学
細胞遺伝子工学 遺伝子スイッチの「移設」が手に水かきを作る 2017-12-18 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所,哺乳動物遺伝研究室,比較ゲノム解析研究室生物の体が作られるときには、どの組織でどの遺伝子の働きがオンになるかが重要です。遺伝子をオンにする「スイッチ」として働くエンハンサーと遺伝... 2017-12-20 細胞遺伝子工学
生物化学工学 日本近海で初の珍渦虫の新種を発見 ―動物の起源や進化過程を探る糸口に― 2017-12-18 国立大学法人 筑波大学,情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所,国立大学法人 北海道大学,国立大学法人 東京大学大学院理学系研究科研究成果のポイント 珍渦虫(ちんうずむし)は、きわめて単純な形態を持ち、その生態も謎... 2017-12-18 生物化学工学
生物化学工学 神経回路形成の基本原理に見直しを迫る 百年を超えて信じられてきた神経回路形成の基本原理に見直しを迫る2017-12-4 国立遺伝学研究所本研究では、腹側正中線並びに脳室帯特異的に軸索誘導分子ネトリン1(Ntn1)を欠損したマウスを作成し(Ntn1FP-Ko, Ntn1VZ-Ko... 2017-12-04 生物化学工学
生物工学一般 はじまりは卵の形だった ~初期胚における細胞の配置パターンの決定機構~国立遺伝学研究所 細胞建築研究室・木村研究室私たち多細胞生物は、たった一つの細胞(受精卵)が細胞分裂で数を増やすことによって形成されます。この個体形成の過程では、細胞同士の配置関係(細胞の配置パ... 2017-11-30 生物工学一般