国立長寿医療研究センター

臨床ゲノム解析推進部の重水大智ユニット長らの論文がAlzheimer’s Research and Therapyに掲載されました 医療・健康

臨床ゲノム解析推進部の重水大智ユニット長らの論文がAlzheimer’s Research and Therapyに掲載されました

2020-11-27 国立長寿医療研究センター概要国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター・メディカルゲノムセンターの重水大智ユニット長、尾崎浩一部長を中心とした研究チームは、軽度認知障害(MCI)者からアルツハイマー病(AD)者への移行...
アルツハイマー病の発症に関わる神経細胞死のメカニズムを解明:治療薬の開発にもヒント 医療・健康

アルツハイマー病の発症に関わる神経細胞死のメカニズムを解明:治療薬の開発にもヒント

2020-10-27 国立長寿医療研究センター国立長寿医療研究センター・認知症先進医療開発センター・アルツハイマー病研究部の飯島浩一部長は、東京都立大学・大学院理学研究科・生命科学専攻の安藤香奈絵准教授らとともに、アルツハイマー病における認...
血中の網羅的な遺伝子発現解析から 早期アルツハイマー病診断マーカー候補を発見 医療・健康

血中の網羅的な遺伝子発現解析から 早期アルツハイマー病診断マーカー候補を発見

メディカルゲノムセンターの研究チームは血中の網羅的な遺伝子発現解析から 早期アルツハイマー病診断マーカー候補を発見しました2020-07-21 国立長寿医療研究センター本研究のポイント アルツハイマー病で特異的に発現が変動する重要な遺伝子の...
ad
世界初「FINGER研究の社会実装プログラム」公認取得 「SOMPOスマイル・エイジングプログラム」始動 医療・健康

世界初「FINGER研究の社会実装プログラム」公認取得 「SOMPOスマイル・エイジングプログラム」始動

認知機能低下の抑制に有効なプログラムの展開2020-07-20 国立長寿医療研究センター国立長寿医療研究センターとSOMPOホールディングスは、高齢者の生活習慣改善を通じて認知機能低下を予防するプログラムを開発し、日本における認知症発症リス...
「新型コロナウイルス感染症」 高齢者として気をつけたいポイント 医療・健康

「新型コロナウイルス感染症」 高齢者として気をつけたいポイント

2020-03-28 国立長寿医療研究センター新型コロナウイルス感染症は、高齢者や基礎疾患がある方は重症化しやすいことが明らかになっています。自分自身を守るために手洗いを中心とする感染予防が必要です。また、人が多く集まる場所を避けることなど...
遺伝子ネットワーク解析によりアルツハイマー病発症メカニズムの一端を解明 医療・健康

遺伝子ネットワーク解析によりアルツハイマー病発症メカニズムの一端を解明

2020-02-19    国立長寿医療研究センター国立長寿医療研究センター・認知症先進医療開発センター・アルツハイマー病研究部の 関谷倫子 室長、飯島浩一 部長は、大阪大学大学院医学系研究科 菊地正隆 特任講師、中谷明弘 特任教授、新潟大...
認知機能低下への遺伝因子と後天的危険因子の相互作用を解明 医療・健康

認知機能低下への遺伝因子と後天的危険因子の相互作用を解明

糖尿病の認知機能低下への影響は APOE 遺伝型により異なる2020-02-17    国立長寿医療研究センター,メイヨー・クリニック糖尿病は認知症のリスク因子です。一方、アルツハイマー病の遺伝因子としてAPOE(アポリポ蛋白E)があります...
栄養障害の客観的アセスメントについて 医療・健康

栄養障害の客観的アセスメントについて

長寿NSTニュースレター第38号2020-01 国立長寿医療研究センターはじめに適切な栄養管理には栄養状態の評価が必要です。栄養状態の評価には主観的包括的アセスメント(SGA:Subjective Global Assessment)と客観...
軽度認知障害という認知症の前段階においても、腸内細菌は認知機能低下に関連することを見出しました 医療・健康

軽度認知障害という認知症の前段階においても、腸内細菌は認知機能低下に関連することを見出しました

2020 01-02   国立長寿医療研究センター,東北大学,久留米大学,株式会社テクノスルガ・ラボポイント 研究チームは、もの忘れ外来の患者さんから便検体を集め、腸内細菌と認知機能との関係を調査しています。今年1月にも認知症との関連につい...
アルツハイマー病原因物質βアミロイドは、肥満・糖尿病マウスの寿命を短くする 医療・健康

アルツハイマー病原因物質βアミロイドは、肥満・糖尿病マウスの寿命を短くする

脳内グリア細胞の関与を示唆2019-12-25 国立長寿医療研究センター,大阪大学,理化学研究所肥満・糖尿病やアルツハイマー病はそれぞれ寿命を短くすることが知られています。今回、マウスモデルを用いて、アルツハイマー病の原因とされているβアミ...
手の運動機能を持たない脳領域に人工神経接続システムを使って新たに運動機能を付与することに成功 医療・健康

手の運動機能を持たない脳領域に人工神経接続システムを使って新たに運動機能を付与することに成功

2019-10-21 京都大学,国立長寿医療研究センター西村幸男 医学研究科准教授(現・東京都医学総合研究所プロジェクトリーダー)、加藤健治 国立長寿医療研究センター室長らの研究グループは、手の運動機能を持たない脳領域に「人工神経接続システ...
脳インスリンシグナルの変化は2型糖尿病および老化に伴うアミロイド非依存型の認知機能低下に連動 医療・健康

脳インスリンシグナルの変化は2型糖尿病および老化に伴うアミロイド非依存型の認知機能低下に連動

統合加齢神経科学研究部の田口明子部長らが、脳インスリンシグナルの変化は、2型糖尿病および老化に伴うアミロイド非依存型の認知機能低下に連動する一方、アルツハイマー病では、認知機能低下以前のアミロイド上昇に関与することを解明しました。2019-...
ad
タイトルとURLをコピーしました