細胞遺伝子工学 分化細胞からの植物体再生~いったん分化した細胞がリプログラミングする仕組みを解明~ 2022-08-04 理化学研究所,東京大学,中部大学,基礎生物学研究所理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター細胞機能研究チームの坂本優希研修生(東京大学大学院理学系研究科博士課程)、杉本慶子チームリーダー(東京大学大学院理学系研究科... 2022-08-04 細胞遺伝子工学
生物工学一般 細胞内の温度を1ミリ秒以下の分解能で計測可能な高速応答蛍光タンパク質温度センサーB-gTEMP 2022-08-02 大阪大学,基礎生物学研究所【研究成果のポイント】◆ 従来の蛍光タンパク質温度センサーに比べて、温度変化に対して40倍以上の応答速度を有する、高速応答性蛍光タンパク質温度センサー“B-gTEMP”を開発した。◆ 1細胞内... 2022-08-02 生物工学一般
細胞遺伝子工学 昆虫類の形態に雌雄差をもたらす仕組みの進化的起源を推定 2022-08-01 基礎生物学研究所,国立遺伝学研究所カブトムシのオスは「角」でメスを巡り争い、オスのスズムシは翅に備わる「発音器官」を奏してメスを誘います。このように、昆虫類の形態には、繁殖の成功に基づく淘汰の結果として、様々な雌雄差(... 2022-08-01 細胞遺伝子工学
有機化学・薬学 共生細菌のつくる化合物が大腸菌を活性化 ~有用物質の工業生産効率向上や害虫防除への貢献に期待~ 2022-07-29 豊橋技術科学大学,基礎生物学研究所<概要>豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 中鉢 淳准教授、応用化学・生命工学系 広瀬 侑准教授らの研究チームは、基礎生物学研究所 亀井 保博特任准教授、近藤 真紀技術職... 2022-07-29 有機化学・薬学
生物化学工学 平面内細胞極性の軸が張力によって制御されることを発見 2022-07-13 東京大学,基礎生物学研究所哺乳類の体毛や魚類の鱗は一定の方向に生えそろっていますが、このような構造を形成するためには、個体発生の過程で「平面内細胞極性」を獲得することが重要です。平面内細胞極性とは、平面上に並んだ多数の... 2022-07-13 生物化学工学
細胞遺伝子工学 ゲノム編集による高効率遺伝子導入ツメガエル作出法の開発~両生類の再生能力の謎に迫るための新技術~ 2022-06-16 基礎生物学研究所,兵庫県立大学【本研究成果のポイント】1. ゲノム編集技術#1を用いてアフリカツメガエル#2における簡便で高効率な遺伝子導入動物作出法#3の開発に成功した。2. 本方法は両生類の器官再... 2022-06-16 細胞遺伝子工学
生物化学工学 植物の精子形成におけるオートファジーの役割を解明 2022-06-15 基礎生物学研究所,東京大学,群馬大学植物の受精といえば、花粉からのびた花粉管を介して精細胞が卵へと運ばれる様子をイメージされる方も多いでしょう。しかしコケ植物やシダ植物のように、泳いで卵を目指す精子を作る植物も存在しま... 2022-06-15 生物化学工学
生物化学工学 真皮中でコラーゲンを編み込んでいる「織姫」細胞の可視化に成功 2022-06-09 岡山大学,基礎生物学研究所皮膚の研究は幅広く行われていますが、実のところコラーゲンを実際に皮膚の中で編込んでいる細胞はどの動物種でも明かされてきませんでした。コラーゲンの編み手となる細胞を明らかにしない限り、皮膚コラー... 2022-06-11 生物化学工学
生物化学工学 高温で精子が作られないメカニズムの解明に向けて前進 2022-05-26 基礎生物学研究所,横浜市立大学,熊本大学多くのほ乳類の精巣は、陰嚢で冷やされています。精巣の温度が上昇すると、精子形成が障害され、男性不妊をもたらす一因となっています。基礎生物学研究所 生殖細胞研究部門の平野高大研究員... 2022-05-27 生物化学工学
生物化学工学 長距離移行性ペプチドを介した根における光合成産物の含量の制御に関する分子モデルを提唱 2022-05-26 新潟大学,基礎生物学研究所,熊本大学新潟大学大学院自然科学研究科の岡本暁助教、川崎梓研究員、基礎生物学研究所超階層生物学センターの牧野由美子技術職員、熊本大学大学院先端科学研究部の澤進一郎教授、石田喬志准教授の共同研究... 2022-05-26 生物化学工学
生物工学一般 傷を治しに向かう細胞は、向かわない細胞より温度が高い~温度をシグナルに使った 細胞の振る舞い制御に糸口~ 2022-05-18 神奈川工科大学,慶應義塾大学,生命創成探究センター,生理学研究所,基礎生物学研究所神奈川工科大学創造工学科広井賀子教授と、慶應義塾大学大学院理工学研究科大学院生中村隆之(研究当時)、同大学理工学部舟橋啓教授、山田貴大専... 2022-05-19 生物工学一般
生物工学一般 オオミジンコのオスは水平方向に偏った遊泳拡散をすることを発見し、コンピュータシミュレーションによってその再現に成功 2022-04-15 基礎生物学研究所新潟大学 佐渡自然共生科学センター臨海実験所の豊田賢治特任助教(研究当時:基礎生物学研究所 分子環境生物学研究部門 大学院生)と基礎生物学研究所 神経生理学研究室の渡辺英治准教授と横浜市立大学大学院生命... 2022-04-15 生物工学一般