医療・健康 光電変換色素NK-5962の神経保護効果を発見! 岡山市の株式会社林原(NAGASEグループ)が製造する光電変換色素NK-5962は光電変換色素を結合したポリエチレン薄膜の人工網膜(光電変換色素薄膜型人工網膜OURePTM)の部材です。NK-5962の薬物体内動態を調べ、NK-5962の静脈注射によって効果を発揮する十分量の眼球内濃度が得られることが分かった。 2021-09-24 医療・健康
生物環境工学 植物の多種共存を説明する新たなメカニズムの発見 ~開花前の自家受粉の進化が引き起こす進化的救助~ 個体ベースモデルを用いたシミュレーションを行い、同じ種の送粉者を共有し競争関係にある植物2種において、個体数の少ない種でより高い自家受粉率が進化することで個体数が増加に転じる進化的救助が発生し、それによって2種の長期的な共存が促進されることを明らかにしました。 2021-09-17 生物環境工学
細胞遺伝子工学 ヒト多能性幹細胞から手足の元である肢芽間葉系細胞の誘導・拡大培養に成功 ヒト多能性幹細胞から肢芽間葉系細胞を誘導・拡大培養する技術を開発し、肢芽間葉系細胞の軟骨細胞分化能を事前に評価するための表面抗原の同定に成功した。 2021-08-10 細胞遺伝子工学
医療・健康 かかりつけ精神科での個別の検診勧奨で、統合失調症患者さんの大腸がん検診受診率が大きく改善 かかりつけ精神科医療機関で行う個別のがん検診勧奨が、統合失調症患者さんの大腸がん検診受診率を向上させることを臨床試験で確認した。 2021-08-03 医療・健康
有機化学・薬学 精密な分子標的型抗がん剤の開発 ~より副作用の少ない、より効果的な抗がん剤治療のために~ がん細胞中で異常に働くプロテインキナーゼ(タンパク質リン酸化酵素)をピンポイントで阻害し、がん細胞の増殖を阻害する化合物を発見した。 2021-07-30 有機化学・薬学
有機化学・薬学 ご先祖様だと信じてきたもの、実は叔母のような関係? 生理活性物質であるボンベシンファミリーペプチドの進化の道筋とガストリン放出ペプチド(GRP)の普遍性を明らかにした。 2021-07-29 有機化学・薬学
生物化学工学 女性は「かゆみ」に敏感? ~女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明~ 女性ホルモンのエストロゲンが脊髄のGRP受容体を介して、かゆみの感じ方を変えていることを明らかにした。 2021-07-27 生物化学工学
生物化学工学 光捕集複合体フィコビリソームの単粒子構造解析 電子顕微鏡を用いた単粒子構造解析によって、太陽光エネルギーを高効率に吸収する藻類由来の光捕集複合体「フィコビリソーム」の全体構造を明らかにすることに成功した。 2021-06-10 生物化学工学
医療・健康 先天性ミオパチーの発症メカニズムを分子レベルで解明! ~骨格筋の難病の診断・治療法開発に光~ 2020-12-17 岡山大学,国立精神・神経医療研究センター◆発表のポイント・先天性の筋疾患である中心核ミオパチーは、骨格筋の収縮に必要な筋組織の構造(T管)に生まれつき異常があり、筋力や筋緊張の低下が起こる難病です。・本研究では、T管の... 2020-12-17 医療・健康
生物工学一般 微生物やその細胞壁成分の葉面散布による酒米の増収に成功 メタノールを原料に生産した微生物製剤を出穂後1度の散布で2020-12-11 京都大学由里本博也 農学研究科准教授、阪井康能 同教授らの研究グループは、白鶴酒造株式会社、岡山大学と共同で、食糧と競合しない炭素資源で安価なメタノールを原料とし... 2020-12-12 生物工学一般
生物化学工学 珪藻の強光に対する防御策:集光性色素タンパク質の分子調節機構の解明 2020-12-07 岡山大学,神戸大学,理化学研究所◆発表のポイント 集光性色素タンパク質は、光合成に必要な光エネルギーを集め光化学系に供給する重要な役割を持つ一方で、過剰な光エネルギーを光合成には使わずに熱として散逸する役割(消光)を有... 2020-12-07 生物化学工学
生物化学工学 母性のホルモン:「オキシトシン」がオスの交尾行動を脊髄レベルで 促進する新たな局所神経機構‘ボリューム伝達’を解明 2020-10-30 国立遺伝学研究所Oxytocin influences male sexual activity via non-synaptic axonal release in the spinal cord.Takumi Ot... 2020-10-30 生物化学工学