細胞遺伝子工学 トウガラシの辛味レベルを変化させる遺伝子変異を発見~激辛・中辛・辛くないを作り分ける~ 2019-08-30 京都大学田中義行 農学研究科准教授は、岡山大学、城西大学と共同で、トウガラシの辛味レベルを変化させる遺伝子変異を同定しました。トウガラシの辛味の強弱は、辛味成分カプサイシノイドの含量によって決まっています。トウガラシに... 2019-08-30 細胞遺伝子工学
医療・健康 医療用針穿刺ロボット(Zerobot®)の初めての臨床試験を実施!10例全例で成功! 2019-08-27 岡山大学,日本医療研究開発機構発表のポイント 岡山大学において医工連携でがんの診断および治療に用いる医療用針穿刺ロボット(Zerobot®)を開発しました。 ロボットを用いて初めての臨床試験(First-in-hu... 2019-08-27 医療・健康
細胞遺伝子工学 キウイフルーツの性別決定遺伝子を発見~植物が「性別」を獲得した進化過程の解明へ~ 2019-08-06 岡山大学,科学技術振興機構ポイント キウイフルーツの性別決定遺伝子の1つである「Friendly Boy」を発見しました。 キウイフルーツの2つの性決定遺伝子「Shy Girl」と「Friendly Boy」の成立過程... 2019-08-06 細胞遺伝子工学
生物化学工学 ゲノム編集で迅速にコムギの特性を改良~収穫前の雨で発芽せず良質な小麦生産に向けて~ 2019-07-31 岡山大学,農研機構◆発表のポイント ゲノム編集を用いて、コムギの特性の改良に国内ではじめて成功しました。 オオムギの遺伝子情報でコムギの特性の改良ができることを示しました。 同じ役割をもつ、3つの遺伝子全てを1年あまり... 2019-08-01 生物化学工学細胞遺伝子工学
生物化学工学 褐色を呈する光化学系Ⅱ-集光性色素タンパク質複合体の立体構造を解明 合成生物の進化と多様化を解明する糸口に2019-07-30 岡山大学,筑波大学,理化学研究所,京都大学,神戸大学,科学技術振興機構,日本医療研究開発機構発表のポイント 光合成生物はなぜ多様な色を持つのか?その問いに答えるために、褐色を呈する... 2019-07-31 生物化学工学
医療・健康 がんに自律神経が影響することを発見 がんの神経医療の開発へ2019-07-09 岡山大学,国立がん研究センター,東京医科大学,福島県立医科大学,日本医療研究開発機構本論文では、がん組織内に自律神経系が入り込むことで、その患者の予後を左右することを世界に先駆けて証明しました。特... 2019-07-10 医療・健康
有機化学・薬学 巨大な集光アンテナをもつ光化学系Ⅰの立体構造を解明~太陽光エネルギーの高効率利用に前進~ 21019-06-24 岡山大学,大阪大学,日本医療研究開発機構発表のポイント 緑藻は巨大な集光アンテナタンパク質複合体を持ち、太陽の光エネルギーを効率的に利用することが知られていましたが、その詳細な構造は不明でした。 緑藻の光化学系Ⅰ―... 2019-06-25 有機化学・薬学生物化学工学
医療・健康 薬剤耐性の原因「薬剤汲み出しタンパク質」の排出メカニズムを解明 多剤排出トランスポーターMdfAの分子機構2018-10-03 京都大学,物質構造科学研究所,東京大学,岡山大学,マルティンルター大学岩田想 医学研究科教授、野村紀通 同助教、名倉淑子 同研究員、田辺幹雄 高エネルギー加速器研究機構物質構造... 2018-10-04 医療・健康
生物化学工学 脊椎動物の視覚進化モデルを修正~暗所視と色覚はどっちが先か~ 2018-10-02 京都大学,立命館大学,岡山大学山下高廣 理学研究科助教、七田芳則 名誉教授(立命館大学客員教授)、佐藤恵太 助教、大内淑代 同教授らの研究グループは、これまで脊椎動物の脳内で働いていると考えられていた光センサーが眼でも... 2018-10-03 生物化学工学生物環境工学
医療・健康 血液検査でANCA血管炎の再発が予測可能に!MPO-ANCA の陽転に着目して 2018-07-13 岡山大学,東京女子医科大学,日本医療研究開発機構発表のポイント 細い血管を傷つけるANCA関連血管炎が高齢者を中心に増加しています。 同疾患の治療中に、血液中の特定の酵素タンパク質に対する自己抗体MPO-ANCAが陽性... 2018-07-13 医療・健康
医療・健康 尿1滴で分かる尿中糖鎖の違いで糖尿病腎症の悪化を予測できる! 尿中糖鎖は新たな腎症進展メカニズムを反映2018-06-22 岡山大学,日本医療研究開発機構発表のポイント 2型糖尿病患者において、将来の腎臓の機能の悪化を予測できる新たな尿バイオマーカーを発見しました。 尿1滴を使用するだけで、これまでよ... 2018-06-22 医療・健康
医療・健康 うつ病治療薬はグリア細胞に作用して治療効果を発揮することを発見~うつ病の新規創薬に期待~ 2018-06-13 山梨大学,慶應義塾大学,岡山大学,生理学研究所概要山梨大学医学部薬理学講座 小泉修一教授及び木下真直医員らの研究グループは、うつ病治療薬が、神経細胞以外の新しい標的細胞「アストロサイト」に作用して治療効果を発揮すること... 2018-06-14 医療・健康