医療・健康 概日時計に作用する新たな化合物を発見~褐色脂肪細胞の分化も促進~ 2020-03-31 名古屋大学,日本医療研究開発機構名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)の廣田 毅 特任准教授、サイモン ミラー 研究員、相川 佳紀 研究員らは、概日時計(がいじつどけい)の周期を延長させる新... 2020-03-31 医療・健康生物化学工学生物環境工学細胞遺伝子工学
医療・健康 抗がん剤の効果を飛躍的に高めるタンパク質SLFN11の新機能を発見 2020-03-25 慶應義塾大学,日本医療研究開発機構慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の村井純子特任准教授らのグループは、米国国立衛生研究所(NIH)との共同研究で、抗がん剤の効果を飛躍的に高めるタンパク質SLF... 2020-03-25 医療・健康有機化学・薬学生物化学工学
医療・健康 創薬に資する霊長類のオミックスデータベースD3Gの公開 ヒト・非ヒト霊長類のゲノムなどの高品質データを提供2020-03-25 理化学研究所,東京都医学総合研究所,滋賀医科大学,実験動物中央研究所,慶應義塾大学,医薬基盤・健康・栄養研究所,日本医療研究開発機構理化学研究所(理研)予防医療・診断技... 2020-03-25 医療・健康有機化学・薬学細胞遺伝子工学
生物化学工学 「乾燥しても死なない細胞」の死の回避システムスイッチON! Pv11細胞の乾燥耐性遺伝子発現制御ネットワークの発見2020-03-23 慶應義塾大学,山口東京理科大学,理化学研究所,農研機構慶應義塾大学理工学部生命情報学科の山田貴大助教と舟橋啓准教授、大学院理工学研究科の比企佑介(修士課程 1 年)... 2020-03-23 生物化学工学生物環境工学細胞遺伝子工学
医療・健康 日本人に多い低代謝活性遺伝子型は治療上の不利益とはならないことを確認 乳がんタモキシフェン療法の遺伝子型に基づく個別化治療は必要か?世界初の前向き臨床試験で長年の論争に決着2020-03-10 国立がん研究センター,慶應義塾大学本研究のポイント 世界初の前向き無作為化比較試験によって、乳がんタモキシフェン療法... 2020-03-10 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 妊娠中の食物繊維摂取は胎児の代謝機能の発達を促し、出生後、子の肥満になりにくい体質をつくる 2020-02-28 東京農工大学,慶應義塾大学,日本医療研究開発機構国立大学法人東京農工大学大学院農学研究院応用生命化学部門の木村郁夫教授らと慶應義塾大学薬学部の長谷耕二教授らの研究グループは、妊娠中の母親の腸内細菌が産生する短鎖脂... 2020-02-28 医療・健康生物化学工学
医療・健康 セサミンの抗炎症効果に関わる分子的作用機構を世界で初めて解明 2020-02-20 慶應義塾大学,日本医療研究開発機構慶應義塾大学医学部医化学教室の加部泰明准教授と末松誠客員教授らのグループは、東京医科大学の半田宏特任教授らとともに、独自の薬剤受容体探索技術を駆使することにより、セサミン代謝物の... 2020-02-21 医療・健康有機化学・薬学生物化学工学
医療・健康 球脊髄性筋萎縮症においてシナプスは重要な役割を果たす 神経筋接合部を標的とした病態解明と治療法開発に期待2020-02-19 愛知医科大学,慶應義塾大学,名古屋大学,日本医療研究開発機構愛知医科大学医学部内科学講座(神経内科)の岡田洋平准教授、小野寺一成研究員(名古屋大学大学院医学系研究... 2020-02-19 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 22番目の染色体欠失による指定難病「22q11.2欠失症候群」に糖代謝制御異常が関与する可能性 2020-02-12 医薬基盤研究所【研究成果のポイント】♦ 22 番目の染色体の一部が欠損することで発症する指定難病「22q11.2 欠失症候群」※1において、原因候補遺伝子CRKLおよびCRK遺伝子※2ファミリーの欠損が関与し、代... 2020-02-12 医療・健康生物化学工学細胞遺伝子工学
医療・健康 人工股関節カップの設置強度を術中評価する技術を開発~より安全で正確な人工股関節置換術へ期待~ 2020-01-23 量子科学技術研究開発機構慶應義塾大学医学部整形外科教室の中島大輔特任助教、名倉武雄特任教授(所属:久光製薬運動器生体工学寄附講座)、中村雅也教授、近畿大学生物理工学部の三上勝大助教、国立研究開発法人量子科学技術研究開発... 2020-01-23 医療・健康
医療・健康 脳機能を担うAMPA受容体をヒト生体脳で可視化 2020-01-21 横浜市立大学,日本医療研究開発機構横浜市立大学学術院医学群生理学 高橋琢哉教授、宮﨑智之准教授らの研究グループは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構、慶應義塾大学医学部らとの共同研究により、脳の機能を担う最重要分... 2020-01-21 医療・健康有機化学・薬学
医療・健康 iPS細胞移植後の腫瘍化モニタリング技術を開発 PET検査で神経幹/前駆細胞の造腫瘍性変化を可視化2020-01-06 慶應義塾大学医学部,量子科学技術研究開発機構,日本医療研究開発機構慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授、整形外科教室の中村雅也教授、谷本祐之助教、国立研究開発法人... 2020-01-07 医療・健康細胞遺伝子工学